国土交通省は、ことし1月に埼玉県八潮市で起きた道路の陥没を受けて全国の自治体に要請した下水道管の特別調査の結果を17日、明らかにしました。
重度の腐食や破損が確認されるなどして1年以内の速やかな対策が必要とされた下水道管は、35の都道府県で合わせておよそ72キロメートルに及ぶとしています。
目次
「緊急度1」の下水道管 自治体内訳は
緊急対策必要な自治体 “速やかに補修など行う”
再発防止策検討する委員会 委員長 “非常に深刻”
対策には「更生工法」を活用 課題も
今回の公表は“優先調査”の下水道管
国の対応は
目次を開く
目次
目次
「緊急度1」の下水道管 自治体内訳は
緊急対策必要な自治体 “速やかに補修など行う”
再発防止策検討する委員会 委員長 “非常に深刻”
対策には「更生工法」を活用 課題も
今回の公表は“優先調査”の下水道管
国の対応は
埼玉県八潮市の大規模な道路陥没は、地中にある下水道管が下水から発生する硫化水素で腐食したことが原因で起きたとみられています。
国土交通省はことし3月、下水道管の状態を確認する「全国特別重点調査」の実施を各自治体に要請していて、このうち、下水道管の構造が八潮市の現場と似ているなどとして優先的に調査した場所の結果を17日、専門家による委員会に報告しました。
それによりますと、重度の腐食や破損が確認されるなどして原則、1年以内の速やかな対策が必要とされる「緊急度※1」と判定された下水道管は、35都道府県の71の自治体で合わせておよそ72キロメートルに上るということです。
都道府県別では
▽愛知県がおよそ14キロと最も長く
次いで
▽茨城県がおよそ10.5キロ
▽大阪府がおよそ9.5キロ
▽広島県がおよそ5.2キロ
▽埼玉県がおよそ4.4キロとなっています。
また、中程度の腐食や破損が確認されるなどして5年以内の対策が必要とされる「緊急度※2」と判定された下水道管は、36都道府県の83の自治体で合わせておよそ225キロメートルだということです。
これらの下水道管のうち、
▽北海道北見市の1か所と
▽新潟市の2か所
▽熊本県玉名市の3か所の
合わせて6か所では、周辺の地中に空洞が確認されたということです。
このうち、北見市と玉名市の4か所は空洞を埋めるなどの対策を終えていて、新潟市の2か所については、空洞の大きさなどから道路が陥没する可能性は低いものの、早急に対策を行う予定だとしています。
国土交通省は、腐食や破損が確認された下水道管の対策として、
▽破損した場所を塞ぐほか
▽下水道管の内側に新しい管を設置する「更生工法」と呼ばれる手法などが有効だとしていて、各自治体に技術や財政面などで支援を行っていくとしています。
一方、今回の優先調査以外の結果については、来年2月ごろまでに結果を報告するよう求めています。
※調査結果ではローマ数字
「緊急度1」の下水道管 自治体内訳は
「緊急度1」と判定された下水道管の自治体ごとの内訳です。
【北海道】
北海道が
▽釧路市の357メートル
▽道が管理する169メートル
▽苫小牧市の158メートル
▽北見市の120メートル
▽札幌市の2メートル
▽室蘭市の1メートル
【東北】
青森県が八戸市の397メートル
宮城県が県管理の1.5キロ
山形県が県管理の2.7キロ
福島県が県管理の259メートル
※岩手・秋田は該当なし。
【関東甲信越】
茨城県が県管理の10.5キロ
栃木県が宇都宮市の179メートル
埼玉県が
▽県管理の3.5キロ
▽川口市の890メートル
▽戸田市の27メートル
▽さいたま市の7メートル
千葉県が県管理の1.4キロ
東京都が
▽23区内の200メートル
▽狛江市の1メートル
神奈川県が
▽県管理の1.6キロ
▽横浜市の700メートル
▽藤沢市の684メートル
▽厚木市の525メートル
▽平塚市の373メートル
▽川崎市の16メートル
長野県が県管理の1.3キロ
新潟県が
▽県管理の646メートル
▽新潟市の145メートル
※群馬・山梨は該当なし。
【東海北陸】
石川県が
▽小松市の17メートル
▽金沢市の4メートル
岐阜県が
▽多治見市の758メートル
▽県管理の8メートル
静岡県が
▽浜松市の487メートル
▽静岡市の410メートル
愛知県が
▽県管理の11.4キロ
▽豊橋市の1.4キロ
▽名古屋市の1.2キロ
▽蒲郡市の20メートル
三重県が四日市市の128メートル
※富山・福井は該当なし。
【関西】
滋賀県が県管理の320メートル
京都府が京都市の210メートル
大阪府が
▽守口市の4.7キロ
▽府管理の2.1キロ
▽大阪市の1.9キロ
▽東大阪市の340メートル
▽茨木市の167メートル
▽堺市の159メートル
▽大東市の70メートル
▽高槻市の5メートル
兵庫県が
▽明石市の264メートル
▽県管理の258メートル
奈良県が県管理の110メートル
和歌山県が県管理の166メートル
【中国地方】
岡山県が
▽倉敷市の187メートル
▽岡山市の138メートル
広島県が
▽県管理の2.4キロ
▽大竹市の1.6キロ
▽福山市の766メートル
▽広島市の441メートル
山口県が
▽下松市の775メートル
▽宇部市の95メートル
※鳥取・島根は該当なし。
【四国】
徳島県が徳島市の36メートル
香川県が高松市の85メートル
高知県が高知市の440メートル
※愛媛は該当なし。
【九州・沖縄】
福岡県が
▽北九州市の890メートル
▽県管理の387メートル
熊本県が
▽玉名市の670メートル
▽山鹿市の149メートル
宮崎県が宮崎市の3.8キロ
鹿児島県が鹿児島市の4.4キロ
沖縄県が北谷町の68メートル
※佐賀・長崎・大分は該当なし。
緊急対策必要な自治体 “速やかに補修など行う”
千葉県では、県が管理している下水道管のうちおよそ1.4キロの区間が1年以内の対策が必要とされる「緊急度1」と判定され、県は補修などを速やかに行うとしています。
このうち佐倉市臼井田では、国道296号の下を通る鉄筋コンクリート製の下水道管に穴が空いているのが確認されました。
穴の直径はおよそ5センチと、破損の程度は重度の「A」に該当し、穴を通じて外部から管内に地下水が流れ込んでいたということです。
また、佐倉市城内町では、市の道路の下を通る下水道管に腐食が確認されました。
コンクリートが欠損して内部の鉄筋が露出していたため、腐食の程度は重度の「A」に該当します。
4年前に調査を行った際にも同じ場所で同様の腐食を確認していましたが、ほかに「A」に該当する項目がなかったため、4年前は「緊急度2」と判定していました。
いずれの下水道管も54年前の昭和46年に敷設したもので、県によりますと、今回の調査で佐倉市以外でも腐食や破損などが見つかったということです。
千葉県下水道課の橋本和弥副課長は「腐食していた場所が想定していたよりも多く、さらに対策を急がなければならないと感じた。対策が必要な場所は、毎週1回巡視をして道路の路面に異変があればすぐに気づけるようにするとともに、速やかに補修や改築を進めたい」と話していました。
そのうえで、「技術職員や建設業者の人手が不足している。いまは影響は出ていないが、もしこの状況が続けば管路の更新に遅れが出るおそれがあるので、業務の効率化を進めていきたいと思う」と話していました。
住民からは早急な対策求める声
千葉県佐倉市の人たちからは、早急な対策を求める声などが聞かれました。
国道沿いの介護施設で働く40代の女性は「まさか職場の近くがそんなことになっているとは思わず驚きました。施設の利用者を送迎するときに車で通るので怖いです。早く直してほしいです」と話していました。
また、現場近くに住む大学生の女性は「国道は大学に通うときに通る道で、車もよく通るので、埼玉県八潮市のような大きな事故になる前に早く対策して欲しいです」と話していました。
下水道事業行う自治体 アンケート結果は
NHKは、八潮市の事故を受けて国土交通省が「緊急重点調査」を要請した自治体のうち、都道府県と人口30万人以上の市、あわせて102自治体にアンケートを行い、99の自治体から回答を得ました
再発防止策検討する委員会 委員長 “非常に深刻”
今回の調査結果について、道路陥没の再発防止策を検討する委員会の委員長を務める政策研究大学院大学の家田仁特別教授は「優先的に調査したおよそ800キロの下水道管のおよそ4割が直さなければいけない状況で、一部地域の問題ではなく全国の問題として認識しなければならず、非常に深刻に捉えている」と述べました。
また、原則、1年以内の速やかな対策が必要とされる「緊急度1」と判定された下水道管について、腐食や破損の度合いなどを考慮して優先順位をつけて対応する必要があるという考えを示したうえで「どのような対策を徹底すべきかなど早急に分析することが必要だ」と述べました。
下水道事業に詳しい専門家 “計画の見直し迫られる自治体も”
下水道事業に詳しい近畿大学の浦上拓也教授は「重度の腐食や破損が確認された緊急度1の下水道管が、老朽化率が高い特定の自治体だけでなく、全国的に広く確認されたことは非常に重く受け止める必要がある」としています。
調査結果が出ていなかったり、調査自体がまだ終わっていなかったりする下水道管が多くあることから「今後、点検が進むことで同じように深刻な状況にある下水道管がさらに見つかる可能性がある。そうなると、現状の維持管理の計画以上にコストをかけて点検や修繕を行う必要が生じるなど、計画の見直しを迫られる自治体も出てくるだろう」と指摘しています。
また、下水道使用料をめぐる動きについては「国による補助金はあるが、その割合は50%が上限で、残りの半分については自治体が負担するため、維持管理にかかる費用が増えれば、自治体の財政はさらに厳しくなる。そうなれば下水道使用料を値上げする自治体も多くなるだろう」と話しています。
コンクリートの腐食に詳しい専門家 “今後の技術開発に期待”
コンクリートの腐食のメカニズムに詳しい日本コンクリート防食協会の三品文雄会長は、今回の調査では、判定基準が変更されたことで全国的な下水道管の状況がより鮮明になったとしたものの「対策の必要があると判定されても八潮市の陥没現場のように管が大きくて、下水が流れる量が多い場所は人が入れず補修が難しい。今後の技術の開発に期待したい」と指摘しています。
一方で「補修を含めた下水道事業の維持にはコストもかかり、今後、下水道料金を値上げすることも検討していかなければならない」と話しています。
対策には「更生工法」を活用 課題も
老朽化した下水道管は腐食が進むなどして破損してしまい、道路の陥没などにつながることがあり、新しい管に交換をすることが求められます。
専門家などによりますと、浅く埋められている下水道管は道路を掘り起こして新しい管に交換することができますが、深く埋められている下水道管はその上に飲み水を供給する上水道管やガス管などが通っていたり、直径が大きいものが多かったりと掘り起こすこと自体が困難なケースがあるということです。
こうした交換が簡単ではない下水道管に対しては、地面を掘り起こさずに古くなった管の内側に新しい管を構築することで下水道管の寿命をのばす、「更生工法」が活用されます。
「更生工法」にはいくつかの種類があり、このうち大型の下水道管にも対応できるのは「SPR工法」と呼ばれるものです。
管の内側の壁に帯状の素材を沿うように巻き付け、内部に新たな下水道管を作ることで、耐用年数は最大で50年延びるとされています。
この技術はおよそ30年前に開発されていましたが、下水道管の老朽化が進むことで注目が集まり、工事会社には依頼が相次いでいるということです。
東京都ではこうした「更生工法」を実施した結果、道路の陥没件数が実施前と比べておよそ9割減ったといいます。
一方で、「更生工法」は下水道管の大きさや下水の水量、水流の速さなどの条件によっては適用できず、八潮市の現場の下水道管も水量と速さなどのため実施は難しかったという指摘もあります。
更生工法が難しい場合は、別に新たな管を設置する「複線化」などの方法もありますが、多額の費用が必要になります。
今回の公表は“優先調査”の下水道管
今回公表されたのは、ことし3月に国土交通省が自治体に要請した「全国特別重点調査」のうち、特に緊急性が高いとして優先的な調査を求めていた下水道管についてです。
「全国特別重点調査」の対象は、設置から30年以上が経過し、直径が2メートル以上と大きい下水道管で、総延長は47都道府県のおよそ500自治体で合わせて5000キロメートル程度です。
このうち優先調査の対象となったのは、下水道管の構造や地盤の条件が八潮市の現場と類似する場所や過去の調査で腐食が確認されたものの、対策を実施していない場所、災害時に緊急車両が通る「緊急輸送道路」のうち過去に下水道管が要因となって陥没したことがある場所などで、総延長は43都道府県の128自治体で合わせておよそ813キロです。
調査では「腐食」「たるみ」「破損」の状況など複数の項目を調べ、症状の程度に応じて重度を「A」、中程度を「B」、軽度を「C」にそれぞれランク付けします。
例えば「腐食」では、鉄筋コンクリート製の下水道管でコンクリートが欠損して中の鉄筋が露出していれば「A」と判定します。
そして、「A」が1項目以上あれば、原則1年以内の速やかな対策が必要とされる「緊急度1」、「B」が1項目以上あれば5年以内の対策が必要とされる「緊急度2」と判定します。
これまでの調査では、「緊急度1」は「A」が2項目以上、「緊急度2」は「A」が1項目か、「B」が2項目以上の場合に該当するとしていましたが、今回、八潮市の陥没を受けて早期の対策につなげるために基準が変更されました。
国の対応は
国土交通省は下水道管の老朽化対策にかかる費用の補助の対象を来年度から広げることにしています。
自治体が下水道管を補修したり、内側に新しい管を設置したりした場合には、国から費用の2分の1が補助されますが、補助を受けられるのは一定以上の大きさの管路に限られるなど、要件が設けられています。
こうしたことから国土交通省は、災害時に緊急車両が通る「緊急輸送道路」の下にある管路など、破損した場合に社会的な影響が大きい管路については、来年度からは要件を設けずに費用の2分の1を補助する方針です。
破損した場合に社会的影響が大きい管路のうち、水深が深いなど補修などが難しい場所に予備的な管路を別途敷設する場合についても、来年度から新たに補助の対象にする方針です。
また、今回の調査で見つかった下水道管の腐食や破損については「放置することで周辺の地中への漏水による地盤の空洞化や、管内への土砂の流入に伴う空洞化が起こり、道路の陥没につながりかねない」としています。
そのうえで、対策が必要な下水道管については5年後の令和12年度までに補修などを終え、健全性を確保するとしています。
対策が必要とされた具体的な区間については「下水道管を管理している各自治体に問い合わせてほしい」としています。
林官房長官 “持続可能な下水道 構築していきたい“
林官房長官は17日午後の記者会見で「調査結果を受けて国土交通省から下水道管理者に対して修繕や改築など必要な対策を速やかに講じるよう要請した。今後、対策を技術的、財政的に支援していきたい。また、管理に精通した熟練職員が減少することなども踏まえ、点検業務の無人化や省力化などを行いながら老朽化対策をしっかりと進め、強じんで持続可能な下水道を構築していきたい」と述べました。
埼玉県 大野知事 “自治体の意見を聞き 負担の仕組み検討を”
埼玉県八潮市で起きた道路陥没を受けて実施された調査で、対策が必要とされる下水道管が見つかったことについて埼玉県の大野知事は「これまで国費も充当される形で下水道が整備されてきた経緯なども踏まえ、自治体の意見を聞いたうえで負担の仕組みを検討することが不可欠だ」などと述べ、国も費用を負担すべきだとする考えを示しました。
調査の結果、埼玉県内では重度の腐食や破損が確認されるなどして原則、1年以内の速やかな対策が必要とされる「緊急度1」の下水道管があわせて4.4キロあまりと、全国5番目の長さだったほか、5年以内の対策が必要とされる「緊急度2」があわせて44.5キロあまりに上りました。
| # | 言葉 | 意味 |
|---|---|---|
| 47 | 下水 | げすい (下水) : 1. drainage; ditch; gutter; sewerage 2. sewage; black water |
| 44 | 道管 | どうかん (導管) : 1. conduit; pipe; duct 2. vessel |
| 34 | 対策 | たいさく (対策) : measure; step; countermeasure; counterplan; countermove; strategy; preparation (e.g. for a test) |
| 29 | 自治体 | じちたい (自治体) : municipality; local government; self-governing body; autonomous body |
| 23 | 調査 | ちょうさ (調査) : investigation; examination; inquiry; enquiry; survey |
| 23 | 緊急 | きんきゅう (緊急) : urgency; emergency |
| 22 | 管理 | かんり (管理) : control; management (e.g. of a business) |
| 20 | 腐食 | ふしょく (腐食) : 1. corrosion; etching; action of acid; rot; rust; erosion 2. saprophagy |
| 20 | 県 | けん (県) : prefecture (Japan); county (China, Taiwan, Norway, etc.); department (France); province (Italy, Spain, etc.) |
| 16 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
| 15 | 破損 | はそん (破損) : damage |
| 13 | 道路 | どうろ (道路) : road; highway |
| 13 | 確認 | かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification |
| 11 | 速やか | すみやか (速やか) : quick; speedy; prompt; rapid; swift |
| 11 | 下水道 | げすいどう (下水道) : sewer; sewer system; sewerage; drain |
| 10 | 八潮市 | やしおし (八潮市) : Yashio (city) (place) |
| 10 | 陥没 | かんぼつ (陥没) : cave-in; collapse; sinking; depression (e.g. of the skull); subsidence |
| 10 | 補修 | ほしゅう (補修) : repair; mending |
| 10 | 工法 | こうほう (工法) : method of construction |
| 10 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
| 10 | 管 | かん (管) : pipe; tube |
| 10 | 該当 | がいとう (該当) : corresponding to; being applicable to; being relevant to; coming under; falling under; fulfilling (requirements); meeting (conditions); qualifying for |
| 9 | 埼玉県 | さいたまけん (埼玉県) : Saitama prefecture (Kanto area) |
| 9 | 更生 | こうせい (更生) : 1. rehabilitation; remaking one's life; starting life anew 2. rebirth; regeneration; reorganization; rebuilding; recovery; restoration; remaking |
| 9 | 判定 | はんてい (判定) : judgement; judgment; decision; adjudication; award; verdict; determination |
| 8 | 国土交通省 | こくどこうつうしょう (国土交通省) : Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism |
| 7 | 結果 | けっか (結果) : 1. result; consequence; outcome; effect 2. coming to fruition; bearing fruit |
| 7 | 重度 | じゅうど (重度) : severe (injury, handicap, etc.); serious |
| 7 | 都道府県 | とどうふけん (都道府県) : prefectures (of Japan); largest administrative divisions of Japan: Tokyo-to, Osaka-fu, Kyoto-fu, Hokkaido and the remaining prefectures |
| 7 | 検討 | けんとう (検討) : consideration; examination; investigation; study; scrutiny; discussion; analysis; review |
| 7 | 項目 | こうもく (項目) : 1. item; heading; category; clause 2. headword (in a dictionary, encyclopedia, etc.); entry |
| 6 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
| 6 | 全国 | ぜんこく (全国) : the whole country |
| 6 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
| 6 | 水道管 | すいどうかん (水道管) : water pipe |
| 6 | 実施 | じっし (実施) : enforcement; implementation; putting into practice; carrying out; operation; working (e.g. working parameters); enactment |
| 6 | 程度 | ていど (程度) : degree; amount; grade; standard; of the order of (following a number); about; approximately |
| 6 | か所 | かしょ (箇所) : 1. place; point; part; spot; area; passage; portion 2. counter for places, parts, passages, etc. |
| 6 | なし | なし (無し) : 1. without 2. unacceptable; not alright; unsatisfactory |
| 6 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
| 6 | 管路 | かんろ (管路) : conduit line; pipeline |
| 6 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
| 6 | 費用 | ひよう (費用) : cost; expense |
| 5 | 要請 | ようせい (要請) : 1. appeal; call for something; request; claim; demand 2. axiom |
| 5 | 委員会 | いいんかい (委員会) : committee; commission; board; panel; committee meeting |
| 5 | 非常 | ひじょう (非常) : 1. emergency 2. extraordinary; unusual |
| 5 | 深刻 | しんこく (深刻) : serious; severe; grave; acute |
| 5 | 優先 | ゆうせん (優先) : preference; priority; precedence |
| 5 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
| 5 | 求める | もとめる (求める) : 1. to want; to wish for 2. to request; to demand; to require; to ask for |
| 5 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
| 5 | 老朽化 | ろうきゅうか (老朽化) : aging; wearing out; deterioration |
| 5 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
| 5 | 補助 | ほじょ (補助) : 1. assistance; support; aid; help 2. subsidy; supplement; subvention; grant-in-aid |
| 4 | 目次 | もくじ (目次) : table of contents; contents |
| 4 | 内訳 | うちわけ (内訳) : itemization (of expenses); the items; breakdown; classification |
| 4 | 委員長 | いいんちょう (委員長) : (committee) chairman; president |
| 4 | 活用 | かつよう (活用) : 1. practical use; application 2. conjugation; inflection |
| 4 | 公表 | こうひょう (公表) : official announcement; proclamation |
| 4 | 重点 | じゅうてん (重点) : 1. important point; emphasis; stress; importance; priority 2. iteration mark |
| 4 | 現場 | げんば (現場) : 1. actual spot; scene; scene of the crime; site; location; setting 2. shop floor; factory floor; (on) site |
| 4 | 専門家 | せんもんか (専門家) : specialist; expert; professional; authority; pundit |
| 4 | 原則 | げんそく (原則) : 1. principle; general rule 2. as a rule; in principle; in general |
| 4 | 早急 | そうきゅう (早急) : immediate; prompt; quick; rapid; urgent; pressing |
| 4 | 内側 | うちがわ (内側) : inside; interior; inner part |
| 4 | 設置 | せっち (設置) : 1. establishment; institution 2. installation (of a machine or equipment) |
| 4 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
| 4 | 調査結果 | ちょうさけっか (調査結果) : results (of a study) |
| 4 | 千葉県 | ちばけん (千葉県) : Chiba prefecture (Kanto area) |
| 4 | 佐倉市 | さくらし (佐倉市) : Sakura (city) (place) |
| 4 | 事業 | じぎょう (事業) : 1. project; enterprise; business; industry; operations; venture; service 2. act; deed; conduct |
| 4 | 述べる | のべる (述べる) : to state; to express; to mention |
| 4 | 詳しい | くわしい (詳しい) : 1. detailed; full; minute 2. knowing very well; knowledgeable (about); well-acquainted (with); well-informed (about); familiar (with) |
| 4 | 負担 | ふたん (負担) : 1. burden; load; responsibility 2. bearing (a cost, responsibility, etc.); shouldering |
| 4 | 対象 | たいしょう (対象) : target; object (of worship, study, etc.); subject (of taxation, etc.) |
| 3 | 起きる | おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake |
| 3 | 課題 | かだい (課題) : 1. subject; theme; issue; matter 2. homework; assignment |
| 3 | 地中 | ちちゅう (地中) : underground; subterranean |
| 3 | 各 | かく (各) : each; every; all |
| 3 | 優先的 | ゆうせんてき (優先的) : preferential |
| 3 | 北海道 | ほっかいどう (北海道) : Hokkaido (island, prefectural-level administrative unit) |
| 3 | 北見市 | きたみし (北見市) : Kitami (city) (place) |
| 3 | 新潟市 | にいがたし (新潟市) : Niigata (city) (place) |
| 3 | 玉名市 | たまなし (玉名市) : Tamana (city) (place) |
| 3 | 空洞 | くうどう (空洞) : 1. cave; hollow; cavity 2. hollow |
| 3 | 埋める | うずめる (埋める) : 1. to cover; to bury (e.g. one's face in hands); to submerge 2. to fill (completely); to stuff; to pack; to cram; to fill up |
| 3 | 大きさ | おおきさ (大きさ) : size; dimensions; volume |
| 3 | 財政 | ざいせい (財政) : 1. public finance 2. financial affairs; financial situation |
| 3 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
| 3 | 国道 | こくどう (国道) : national highway |
| 3 | 穴 | あな (穴) : 1. hole; opening; perforation 2. pit; hollow; hole (in the ground, etc.) |
| 3 | 直径 | ちょっけい (直径) : diameter |
| 3 | 見つかる | みつかる (見つかる) : to be found; to be discovered |
| 3 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
| 3 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
| 3 | 進める | すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up |
| 3 | 聞く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
| 3 | あわせる | あわせる (会わせる) : 1. to make (someone) to meet; to let (someone) meet 2. to expose to; to subject to |
| 3 | 点検 | てんけん (点検) : inspection; examination; checking |
| 3 | 指摘 | してき (指摘) : pointing out; identification |
| 3 | 交換 | こうかん (交換) : exchange; interchange; switching; reciprocity; barter; substitution; replacement; clearing (of checks, cheques) |
| 3 | 掘り起こす | ほりおこす (掘り起こす) : to dig up; to unearth; to uncover |
| 3 | 構築 | こうちく (構築) : construction; building; putting up; erecting; creation; formulation; architecture (systems, agreement, etc.) |
| 3 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
| 3 | 来年度 | らいねんど (来年度) : next year; next fiscal year |
| 2 | 構造 | こうぞう (構造) : structure; construction; makeup; framework; organization; pattern |
| 2 | 報告 | ほうこく (報告) : report; information |
| 2 | 愛知県 | あいちけん (愛知県) : Aichi prefecture (Chūbu area) |
| 2 | 茨城県 | いばらきけん (茨城県) : Ibaraki prefecture |
| 2 | 大阪府 | おおさかふ (大阪府) : Osaka prefecture |
| 2 | 広島県 | ひろしまけん (広島県) : Hiroshima prefecture (Chūgoku area) |
| 2 | 熊本県 | くまもとけん (熊本県) : Kumamoto prefecture (Kyushu) |
| 2 | 周辺 | しゅうへん (周辺) : 1. circumference; outskirts; environs; around; in the area of; in the vicinity of 2. (computer) peripheral |
| 2 | 可能性 | かのうせい (可能性) : potentiality; likelihood; possibility; availability |
| 2 | 呼ぶ | よぶ (呼ぶ) : 1. to call out (to); to call; to invoke 2. to summon (a doctor, etc.) |
| 2 | 支援 | しえん (支援) : support; backing; aid; assistance |
| 2 | 東京都 | とうきょうと (東京都) : Tokyo Metropolis (prefecture); Tokyo metropolitan area |
| 2 | 内 | うち (内) : 1. inside; within 2. while (e.g. one is young); during; within (e.g. a day); in the course of |
| 2 | 区間 | くかん (区間) : 1. section (of track, etc.); segment; dimension 2. interval |
| 2 | 鉄筋コンクリート | てっきんコンクリート (鉄筋コンクリート) : reinforced concrete; ferroconcrete |
| 2 | 製 | せい (製) : -made; make |
| 2 | 管内 | かんない (管内) : within the jurisdiction of |
| 2 | 欠損 | けっそん (欠損) : 1. deficit; shortage; loss 2. being partially broken; being partially missing; being partially removed |
| 2 | 内部 | ないぶ (内部) : interior; inside; internal |
| 2 | 鉄筋 | てっきん (鉄筋) : 1. rebar; (iron) reinforcing bar; reinforcing steel 2. reinforced concrete |
| 2 | 露出 | ろしゅつ (露出) : 1. exposure; laying bare; baring (e.g. skin) 2. (photographic) exposure |
| 2 | 敷設 | ふせつ (敷設) : laying (a railroad, pipes, naval mines, etc.); construction |
| 2 | 改築 | かいちく (改築) : structural alteration (of a building); reconstruction; rebuilding; remodelling; remodeling |
| 2 | 影響 | えいきょう (影響) : 1. influence; effect 2. to influence; to affect; to have an influence on; to impact; to have an effect on |
| 2 | 業務 | ぎょうむ (業務) : business; affairs; duties; work; procedure; task; action; function; (business) operations; operational |
| 2 | 早く | はやく (早く) : 1. early; soon 2. quickly; swiftly; rapidly; fast |
| 2 | 教授 | きょうじゅ (教授) : 1. professor 2. teaching; instruction |
| 2 | 割 | わり (割り) : 1. rate; ratio; proportion; percentage 2. profit |
| 2 | 考え | かんがえ (考え) : 1. thinking; thought; view; opinion; concept 2. idea; notion; imagination |
| 2 | 示す | しめす (示す) : 1. to (take out and) show; to demonstrate; to tell; to exemplify; to make apparent 2. to point out (finger, clock hand, needle, etc.) |
| 2 | 見直し | みなおし (見直し) : review; reconsideration; revision |
| 2 | 迫る | せまる (迫る) : 1. to approach; to draw near; to be imminent 2. to press (someone for something); to urge; to compel |
| 2 | 全国的 | ぜんこくてき (全国的) : nationwide; countrywide; national; throughout the country |
| 2 | 自体 | じたい (自体) : 1. itself 2. one's own body; oneself |
| 2 | 修繕 | しゅうぜん (修繕) : repair; mending |
| 2 | 使用料 | しようりょう (使用料) : use fee; rent |
| 2 | 値上げ | ねあげ (値上げ) : price hike; mark-up |
| 2 | 期待 | きたい (期待) : 1. expectation; anticipation; hope 2. promising; rising; up-and-coming |
| 2 | 変更 | へんこう (変更) : change; modification; alteration; revision; amendment |
| 2 | 開発 | かいはつ (開発) : development; exploitation |
| 2 | つながる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
| 2 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
| 2 | 水量 | すいりょう (水量) : quantity or volume of water |
| 2 | 速さ | はやさ (速さ) : 1. speed; velocity; quickness; rapidity 2. earliness |
| 2 | 条件 | じょうけん (条件) : condition; term; requirement; qualification; prerequisite |
| 2 | 総 | そう (総) : whole; all; general; gross; entire; overall |
| 2 | 延長 | えんちょう (延長) : 1. extension; elongation; prolongation; lengthening 2. Enchō era (923.4.11-931.4.26) |
| 2 | 地盤 | じばん (地盤) : 1. ground; crust (earth); bed (gravel, river, etc.) 2. foundation (building, etc.); base |
| 2 | 過去 | かこ (過去) : 1. the past; bygone days 2. one's past (that one would prefer remained secret) |
| 2 | 災害 | さいがい (災害) : calamity; disaster; misfortune |
| 2 | 緊急車両 | きんきゅうしゃりょう (緊急車両) : emergency vehicle |
| 2 | 輸送 | ゆそう (輸送) : transport; transportation |
| 2 | 要件 | ようけん (要件) : 1. important matter 2. requirement; requisite; necessary condition; sine qua non |
| 2 | 設ける | もうける (設ける) : 1. to prepare; to provide 2. to set up; to establish; to organize; to lay down (rules); to make (an excuse) |
| 2 | 方針 | ほうしん (方針) : 1. policy; course; plan (of action); principle 2. magnetic needle |
| 2 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
| 2 | 空洞化 | くうどうか (空洞化) : 1. making hollow; making meaningless 2. deindustrialization; deindustrialisation |
| 2 | 官房長官 | かんぼうちょうかん (官房長官) : 1. Chief Cabinet Secretary 2. Chief of Staff of the Presidency |
| 2 | 持続可能 | じぞくかのう (持続可能) : sustainable |
| 2 | 踏まえる | ふまえる (踏まえる) : 1. to be based on; to take into account; to build upon; to have origin in 2. to have one's feet firmly planted on; to plant oneself on |
| 2 | 大野 | おおの (大野) : large field |
| 2 | 知事 | ちじ (知事) : prefectural governor |
| 2 | 仕組み | しくみ (仕組み) : 1. structure; construction; arrangement; contrivance; mechanism; workings 2. plan; plot; contrivance |
| 1 | 明らか | あきらか (明らか) : 1. clear; obvious; evident; plain; definite 2. bright; light |
| 1 | 及ぶ | およぶ (及ぶ) : 1. to reach; to amount to; to befall; to happen to; to extend; to go on (for, until) 2. to be up to the task; to come up to |
| 1 | 大規模 | だいきぼ (大規模) : large-scale |
| 1 | 発生 | はっせい (発生) : 1. outbreak; spring forth; occurrence; incidence 2. generation (e.g. of power or heat); genesis; origin |
| 1 | 硫化水素 | りゅうかすいそ (硫化水素) : hydrogen sulphide; hydrogen sulfide; sulphuretted hydrogen; sulfuretted hydrogen |
| 1 | 状態 | じょうたい (状態) : state; condition; situation; appearance; circumstances |
| 1 | 似る | にる (似る) : to resemble; to look like; to be like; to be alike; to be similar; to take after |
| 1 | 最も | もっとも (最も) : most; extremely |
| 1 | 次いで | ついで (次いで) : next; secondly; subsequently |
| 1 | 塞ぐ | ふさぐ (塞ぐ) : 1. to stop up; to close up; to block (up); to plug up; to shut up; to cover (ears, eyes, etc.); to close (eyes, mouth) 2. to stand in the way; to obstruct |
| 1 | 手法 | しゅほう (手法) : technique; method |
| 1 | 有効 | ゆうこう (有効) : 1. valid; effective 2. yuko (judo) |
| 1 | 面 | おもて (面) : 1. face 2. surface |
| 1 | ローマ数字 | ローマすうじ (ローマ数字) : Roman numerals |
| 1 | ごと | ごと (毎) : each; every |
| 1 | 釧路市 | くしろし (釧路市) : Kushiro (city) (place) |
| 1 | 苫小牧市 | とまこまいし (苫小牧市) : Tomakomai (city) (place) |
| 1 | 札幌市 | さっぽろし (札幌市) : Sapporo (city) (place) |
| 1 | 室蘭市 | むろらんし (室蘭市) : Muroran (city) (place) |
| 1 | 東北 | とうほく (東北) : 1. north-east 2. Tōhoku (northernmost six prefectures of Honshu); Tohoku |
| 1 | 青森県 | あおもりけん (青森県) : Aomori prefecture (Tōhoku area) |
| 1 | 八戸市 | はちのへし (八戸市) : Hachinohe (city) (place) |
| 1 | 宮城県 | みやぎけん (宮城県) : Miyagi prefecture (Tōhoku area) |
| 1 | 山形県 | やまがたけん (山形県) : Yamagata prefecture (Tōhoku area) |
| 1 | 福島県 | ふくしまけん (福島県) : Fukushima prefecture (Tōhoku area) |
| 1 | 岩手 | いわて (岩手) : Iwate (prefecture) |
| 1 | 秋田 | あきた (秋田) : Akita (city, prefecture) |
| 1 | 関東甲信越 | かんとうこうしんえつ (関東甲信越) : Kantoukoushin'etsu (place) |
| 1 | 栃木県 | とちぎけん (栃木県) : Tochigi prefecture (Kanto area) |
| 1 | 宇都宮市 | うつのみやし (宇都宮市) : Utsunomiya (city) (place) |
| 1 | 川口市 | かわぐちし (川口市) : Kawaguchi (city) (place) |
| 1 | 戸田市 | とだし (戸田市) : Toda (city) (place) |
| 1 | さいたま市 | さいたまし (さいたま市) : Saitama City (place) |
| 1 | 区 | く (区) : 1. ward; borough; city (in Tokyo) 2. district (e.g. electoral); section; zone (e.g. postal) |
| 1 | 狛江市 | こまえし (狛江市) : Komae (city) (place) |
| 1 | 神奈川県 | かながわけん (神奈川県) : Kanagawa prefecture (Kanto area) |
| 1 | 横浜市 | よこはまし (横浜市) : Yokohama (city) (place) |
| 1 | 藤沢市 | ふじさわし (藤沢市) : Fujisawa (city) (place) |
| 1 | 厚木市 | あつぎし (厚木市) : Atsugi (city) (place) |
| 1 | 平塚市 | ひらつかし (平塚市) : Hiratsuka (city) (place) |
| 1 | 川崎市 | かわさきし (川崎市) : Kawasaki (city) (place) |
| 1 | 長野県 | ながのけん (長野県) : Nagano prefecture (Chūbu area) |
| 1 | 新潟県 | にいがたけん (新潟県) : Niigata prefecture (Hokuriku area) |
| 1 | 群馬 | ぐんま (群馬) : Gunma (prefecture) |
| 1 | 山梨 | やまなし (山梨) : 1. Yamanashi (city, prefecture) 2. wild nashi (Pyrus pyrifolia var. pyrifolia); wild Japanese pear |
| 1 | 東海 | とうかい (東海) : 1. region south of Tokyo on Pacific Ocean side of Japan; eastern sea 2. East Sea (Korean name for Sea of Japan) |
| 1 | 北陸 | ほくりく (北陸) : Hokuriku region of Honshu (incl. Niigata, Toyama, Ishikawa and Fukui prefectures) |
| 1 | 石川県 | いしかわけん (石川県) : Ishikawa prefecture (Hokuriku area) |
| 1 | 小松市 | こまつし (小松市) : Komatsu (city) (place) |
| 1 | 金沢市 | かなざわし (金沢市) : Kanazawa City (Ishikawa Prefecture) (place) |
| 1 | 岐阜県 | ぎふけん (岐阜県) : Gifu prefecture (Chūbu area) |
| 1 | 多治見市 | たじみし (多治見市) : Tajimi (city) (place) |
| 1 | 静岡県 | しずおかけん (静岡県) : Shizuoka prefecture (Chūbu area) |
| 1 | 浜松市 | はままつし (浜松市) : Hamamatsu (city) (place) |
| 1 | 静岡市 | しずおかし (静岡市) : Shizuoka (city) (place) |
| 1 | 豊橋市 | とよはしし (豊橋市) : Toyohashi (city) (place) |
| 1 | 名古屋市 | なごやし (名古屋市) : Nagoya (city) (place) |
| 1 | 蒲郡市 | がまごおりし (蒲郡市) : Gamagoori (city) (place) |
| 1 | 三重県 | みえけん (三重県) : Mie prefecture (Kinki area) |
| 1 | 四日市市 | よっかいちし (四日市市) : Yokkaichi (city) (place) |
| 1 | 富山 | とやま (富山) : Toyama (city, prefecture) |
| 1 | 福井 | ふくい (福井) : Fukui (city, prefecture) |
| 1 | 関西 | かんさい (関西) : 1. Kansai; region consisting of Osaka, Kobe, Kyoto and surrounding prefectures 2. Kansai; south-western half of Japan (during the feudal era) |
| 1 | 滋賀県 | しがけん (滋賀県) : Shiga prefecture (Kinki area) |
| 1 | 京都府 | きょうとふ (京都府) : Kyoto Prefecture |
| 1 | 京都市 | きょうとし (京都市) : Kyouto (city) (place) |
| 1 | 守口市 | もりぐちし (守口市) : Moriguchi (city) (place) |
| 1 | 府 | ふ (府) : 1. (metropolitan) prefecture (of Osaka and Kyoto) 2. the centre or seat (of) (center) |
| 1 | 大阪市 | おおさかし (大阪市) : Osaka city |
| 1 | 東大阪市 | ひがしおおさかし (東大阪市) : Higashioosaka (city) (place) |
| 1 | 茨木市 | いばらきし (茨木市) : Ibaraki (city) (place) |
| 1 | 堺市 | さかいし (堺市) : Sakai (city) (place) |
| 1 | 大東市 | だいとうし (大東市) : Daitou (city) (place) |
| 1 | 高槻市 | たかつきし (高槻市) : Takatsuki (city) (place) |
| 1 | 兵庫県 | ひょうごけん (兵庫県) : Hyogo prefecture (Kinki area) (Hyougo) |
| 1 | 明石市 | あかしし (明石市) : Akashi (city) (place) |
| 1 | 奈良県 | ならけん (奈良県) : Nara prefecture (Kinki area) |
| 1 | 和歌山県 | わかやまけん (和歌山県) : Wakayama prefecture (Kinki area) |
| 1 | 中国地方 | ちゅうごくちほう (中国地方) : Chūgoku region of western Honshu (incl. Okayama, Hiroshima, Shimane, Tottori and Yamaguchi prefectures) |
| 1 | 岡山県 | おかやまけん (岡山県) : Okayama prefecture (Chūgoku area) |
| 1 | 倉敷市 | くらしきし (倉敷市) : Kurashiki (city) (place) |
| 1 | 岡山市 | おかやまし (岡山市) : Okayama (city) (place) |
| 1 | 大竹市 | おおたけし (大竹市) : Ootake (city) (place) |
| 1 | 福山市 | ふくやまし (福山市) : Fukuyama (city) (place) |
| 1 | 広島市 | ひろしまし (広島市) : Hiroshima (city) (place) |
| 1 | 山口県 | やまぐちけん (山口県) : Yamaguchi prefecture (Chūgoku area) |
| 1 | 下松市 | くだまつし (下松市) : Kudamatsu (city) (place) |
| 1 | 宇部市 | うべし (宇部市) : Ube (city) (place) |
| 1 | 鳥取 | とっとり (鳥取) : Tottori (city, prefecture) |
| 1 | 島根 | しまね (島根) : 1. Shimane (prefecture) 2. island country |
| 1 | 四国 | しこく (四国) : Shikoku (smallest of the four main islands of Japan) |
| 1 | 徳島県 | とくしまけん (徳島県) : Tokushima prefecture (Shikoku) |
| 1 | 徳島市 | とくしまし (徳島市) : Tokushima (city) (place) |
| 1 | 香川県 | かがわけん (香川県) : Kagawa prefecture (Shikoku) |
| 1 | 高松市 | たかまつし (高松市) : Takamatsu (city) (place) |
| 1 | 高知県 | こうちけん (高知県) : Kōchi prefecture (Shikoku) |
| 1 | 高知市 | こうちし (高知市) : Kouchi (city) (place) |
| 1 | 愛媛 | えひめ (愛媛) : Ehime (prefecture) |
| 1 | 九州 | きゅうしゅう (九州) : Kyūshū (southernmost of the four main islands of Japan) |
| 1 | 沖縄 | おきなわ (沖縄) : Okinawa (city, prefecture) |
| 1 | 福岡県 | ふくおかけん (福岡県) : Fukuoka prefecture (Kyushu) |
| 1 | 北九州市 | きたきゅうしゅうし (北九州市) : Kitakyuushuu (city) (place) |
| 1 | 山鹿市 | やまがし (山鹿市) : Yamaga (city) (place) |
| 1 | 宮崎県 | みやざきけん (宮崎県) : Miyazaki prefecture (Kyushu) |
| 1 | 宮崎市 | みやざきし (宮崎市) : Miyazaki (city) (place) |
| 1 | 鹿児島県 | かごしまけん (鹿児島県) : Kagoshima prefecture (Kyushu) |
| 1 | 鹿児島市 | かごしまし (鹿児島市) : Kagoshima (city) (place) |
| 1 | 沖縄県 | おきなわけん (沖縄県) : Okinawa prefecture |
| 1 | 北谷町 | きただにちょう (北谷町) : Kitadanichō (place) |
| 1 | 佐賀 | さが (佐賀) : Saga (city, prefecture) |
| 1 | 長崎 | ながさき (長崎) : Nagasaki (city, prefecture) |
| 1 | 臼井田 | うすいた (臼井田) : Usuita (place) |
| 1 | 号 | ごう (号) : 1. number; edition; make; model; issue; part of that group 2. sobriquet; pen-name |
| 1 | 空く | すく (空く) : 1. to become less crowded; to thin out; to get empty 2. to be hungry |
| 1 | 通ずる | つうずる (通ずる) : 1. to be open (to traffic); to lead to; to communicate (with) 2. to flow (liquid, current); to pass; to get through to |
| 1 | 外部 | がいぶ (外部) : 1. outside (e.g. of a building); exterior 2. outside (of a group, company, etc.); outside world |
| 1 | 地下水 | ちかすい (地下水) : underground water |
| 1 | 流れ込む | ながれこむ (流れ込む) : to flow into; to pour into; to stream into |
| 1 | 城内町 | じょうないちょう (城内町) : Jounaichō (place) |
| 1 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
| 1 | 同様 | どうよう (同様) : same; similar; (just) like; equal |
| 1 | いずれ | いずれ (何れ) : 1. where; which; who 2. anyway; anyhow; at any rate |
| 1 | 昭和 | しょうわ (昭和) : 1. Shōwa era (1926.12.25-1989.1.7) 2. reminiscent of the Shōwa era; Shōwa-nostalgic; old-fashioned; quaint; old-school |
| 1 | 課 | か (課) : 1. lesson 2. section (in an organization); division; department |
| 1 | 橋本 | はしのもと (橋本) : Hashinomoto (place) |
| 1 | 和弥 | かずひろ (和弥) : Kazuhiro (given) |
| 1 | 想定 | そうてい (想定) : hypothesis; supposition; assumption |
| 1 | 急ぐ | いそぐ (急ぐ) : to hurry; to rush; to hasten; to make something happen sooner |
| 1 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense |
| 1 | 巡視 | じゅんし (巡視) : inspection tour |
| 1 | 路面 | ろめん (路面) : road surface |
| 1 | 異変 | いへん (異変) : unusual event; strange occurrence; strange phenomenon; something abnormal; change (for the worse); accident; disaster |
| 1 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
| 1 | 建設業者 | けんせつぎょうしゃ (建設業者) : general (civil engineering and construction) contractor |
| 1 | 人手 | ひとで (海星) : 1. starfish; sea star; asteroid; any echinoderm of the class Asteroidea 2. northern Pacific seastar (Asterias amurensis) |
| 1 | 不足 | ふそく (不足) : 1. insufficiency; deficiency; shortage; lack; scarcity; deficit 2. dissatisfaction; discontent; complaint |
| 1 | 更新 | こうしん (更新) : renewal; update; innovation; improvement |
| 1 | 遅れ | おくれ (遅れ) : delay; lag; postponement; falling behind |
| 1 | おそれ | おそれ (恐れ) : fear; horror; anxiety; concern; uneasiness; reverence |
| 1 | 効率化 | こうりつか (効率化) : making efficient; optimization |
| 1 | 住民 | じゅうみん (住民) : inhabitant; resident; citizen; population |
| 1 | 沿い | ぞい (沿い) : along |
| 1 | 介護施設 | かいごしせつ (介護施設) : nursing home; rest home |
| 1 | まさか | まさか (真逆) : 1. by no means; never!; well, I never!; you don't say!; certainly (not) 2. something unexpected; emergency |
| 1 | 職場 | しょくば (職場) : one's post; place of work; workplace |
| 1 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
| 1 | 驚く | おどろく (驚く) : to be surprised; to be astonished |
| 1 | 施設 | しせつ (施設) : 1. institution; establishment; facility 2. home (for elderly, orphans, etc.) |
| 1 | 利用者 | りようしゃ (利用者) : user; end-user; consumer |
| 1 | 送迎 | そうげい (送迎) : seeing off and meeting on return |
| 1 | 近く | ちかく (近く) : 1. near; neighbourhood; neighborhood; vicinity 2. nearly (e.g. "it took nearly one year"); close to |
| 1 | 回答 | かいとう (回答) : reply; answer |
| 1 | 務める | つとめる (勤める) : 1. to work (for); to be employed (at); to serve (in) 2. to serve (as); to act (as); to fill (the position of); to play the role (of) |
| 1 | 政策 | せいさく (政策) : political measures; policy |
| 1 | 大学院大学 | だいがくいんだいがく (大学院大学) : graduate university; university concentrating on graduate-level education and advanced research; research university |
| 1 | 家田仁 | いえだひとし (家田仁) : Ieda Hitoshi (person) |
| 1 | 認識 | にんしき (認識) : recognition; awareness; perception; understanding; knowledge; cognition; cognizance; cognisance |
| 1 | 捉える | とらえる (捉える) : 1. to catch; to capture; to seize; to arrest; to grab; to catch hold of 2. to grasp (e.g. meaning); to perceive; to capture (e.g. features) |
| 1 | 度合い | どあい (度合い) : degree; extent |
| 1 | 考慮 | こうりょ (考慮) : consideration; taking into account |
| 1 | 優先順位 | ゆうせんじゅんい (優先順位) : priority; order of precedence |
| 1 | 徹底 | てってい (徹底) : 1. thoroughness; completeness; consistency 2. thorough enforcement; seeing to it that a policy, etc. is carried out without exception |
| 1 | 分析 | ぶんせき (分析) : analysis |
| 1 | 近畿大学 | きんきだいがく (近畿大学) : Kinki University (organization) |
| 1 | 浦上 | うらうえ (浦上) : Uraue (surname) |
| 1 | 拓也 | たくや (拓也) : Takuya (given) |
| 1 | 率 | りつ (率) : rate; ratio; proportion; percentage |
| 1 | 特定 | とくてい (特定) : 1. specific; particular; designated; special 2. specifying; designating; identifying; pinpointing |
| 1 | 広く | ひろく (広く) : widely; far and wide; extensively; universally |
| 1 | 受け止める | うけとめる (受け止める) : 1. to catch; to stop the blow 2. to react to; to take (advice, etc.); to accept; to come to grips with |
| 1 | 現状 | げんじょう (現状) : present condition; existing state; status quo; current state |
| 1 | 生じる | しょうじる (生じる) : 1. to produce; to yield; to cause 2. to result from; to arise; to be generated |
| 1 | めぐる | めぐる (巡る) : 1. to go around 2. to return |
| 1 | 動き | うごき (動き) : 1. movement; move; motion 2. trend; development; change; fluctuation |
| 1 | 補助金 | ほじょきん (補助金) : assistance payment; subsidiary aid |
| 1 | 上限 | じょうげん (上限) : 1. upper limit 2. supremum |
| 1 | 残り | のこり (残り) : remnant; residue; remaining; left-over |
| 1 | 増える | ふえる (増える) : to increase; to multiply |
| 1 | 技術開発 | ぎじゅつかいはつ (技術開発) : technological development |
| 1 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
| 1 | 防食 | ぼうしょく (防食) : protection against corrosion |
| 1 | 協会 | きょうかい (協会) : association; society; organization; organisation |
| 1 | 三品 | さんぼん (三品) : Sanbon (unclass) |
| 1 | 文雄 | あやお (文雄) : Ayao (given) |
| 1 | 会長 | かいちょう (会長) : president (of a society); chairman |
| 1 | 判定基準 | はんていきじゅん (判定基準) : criterion |
| 1 | 鮮明 | せんめい (鮮明) : vivid; clear; distinct |
| 1 | 大きく | おおきく (大きく) : in a big way; on a grand scale |
| 1 | 流れる | ながれる (流れる) : 1. to stream; to flow (liquid, time, etc.); to run (ink) 2. to be washed away; to be carried |
| 1 | 量 | りょう (量) : 1. quantity; amount; volume; capacity; portion (of food) 2. generosity; magnanimity; tolerance |
| 1 | 入れる | いれる (入れる) : 1. to put in; to let in; to take in; to bring in; to insert; to install (e.g. software); to set (a jewel, etc.); to ink in (e.g. tattoo) 2. to admit; to accept; to employ; to hire |
| 1 | 含める | ふくめる (含める) : 1. to include (in a group or scope) 2. to instruct; to make one understand |
| 1 | 維持 | いじ (維持) : maintenance; preservation; improvement |
| 1 | 料金 | りょうきん (料金) : fee; charge; fare |
| 1 | 深く | ふかく (深く) : deeply; intimately; heartily; sincerely; profoundly |
| 1 | 飲み水 | のみみず (飲み水) : drinking water; potable water |
| 1 | 供給 | きょうきゅう (供給) : supply; provision |
| 1 | 上水 | じょうすい (上水) : water supply; tap water |
| 1 | 通う | かよう (通う) : 1. to go to and from (a place); to go back and forth between; to run between (e.g. bus, train, etc.); to ply between 2. to go to (school, work, etc.); to attend; to commute; to frequent |
| 1 | 困難 | こんなん (困難) : 1. difficulty; hardship; trouble; distress 2. infeasibility; inability (to carry out) |
| 1 | 地面 | じめん (地面) : ground; earth's surface |
| 1 | 古く | ふるく (古く) : 1. anciently; formerly 2. old times; a long time ago |
| 1 | 寿命 | じゅみょう (寿命) : life span |
| 1 | のばす | のばす (伸ばす) : 1. to grow long (e.g. hair, nails) 2. to lengthen; to extend; to stretch |
| 1 | 種類 | しゅるい (種類) : 1. variety; kind; type; category 2. counter for kinds, species, etc. |
| 1 | 大型 | おおがた (大型) : large; large-sized; large-scale; big |
| 1 | 帯 | おび (帯) : 1. obi; kimono sash 2. paper wrapper on books, CDs, etc. |
| 1 | 状 | じょう (状) : 1. form; shape; appearance 2. state; condition; circumstances |
| 1 | 素材 | そざい (素材) : 1. ingredient; (raw) material; resource 2. unprocessed timber; raw timber |
| 1 | 沿う | そう (沿う) : 1. to run along; to run beside; to stick to (a line) 2. to follow (a policy, plan, etc.); to act in accordance with; to align with |
| 1 | 巻き付ける | まきつける (巻きつける) : to wind around; to wrap around; to coil around |
| 1 | 耐用年数 | たいようねんすう (耐用年数) : (machine's) service life |
| 1 | 最大 | さいだい (最大) : biggest; greatest; largest; maximum |
| 1 | 延びる | のびる (伸びる) : 1. to stretch; to extend; to lengthen; to grow (of hair, height, grass, etc.) 2. to straighten out; to be flattened; to become smooth |
| 1 | 注目 | ちゅうもく (注目) : notice; attention; observation |
| 1 | 集まる | あつまる (集まる) : to gather; to collect; to assemble |
| 1 | 工事 | こうじ (工事) : construction work |
| 1 | 依頼 | いらい (依頼) : 1. request; commission; entrusting (with a matter) 2. dependence; reliance |
| 1 | 相 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
| 1 | 次ぐ | つぐ (次ぐ) : to rank next to; to come after |
| 1 | 件数 | けんすう (件数) : number of events (e.g. accidents, crimes, meetings, housing starts, hits on a web page) |
| 1 | 比べる | くらべる (比べる) : 1. to compare; to make a comparison 2. to compete; to vie |
| 1 | 減る | へる (減る) : to decrease (in size or number); to diminish; to abate |
| 1 | 水流 | すいりゅう (水流) : water current |
| 1 | よる | よる (因る) : 1. to be due to; to be caused by 2. to depend on; to turn on |
| 1 | 適用 | てきよう (適用) : applying (e.g. a technology); adoption |
| 1 | 方法 | ほうほう (方法) : method; process; manner; way; means; technique |
| 1 | 多額 | たがく (多額) : large (amount of money); huge; hefty; expensive |
| 1 | 性 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
| 1 | 経過 | けいか (経過) : 1. passage (of time); elapsing; lapse 2. progress; development; course (of events) |
| 1 | 類似 | るいじ (類似) : resemblance; similarity; likeness; analogy |
| 1 | 要因 | よういん (要因) : main cause; primary factor |
| 1 | たるみ | たるみ (弛み) : 1. slack; slackening; sagginess; flabbiness (skin, etc.) 2. dullness; letdown; depression; ennui |
| 1 | 複数 | ふくすう (複数) : plural; multiple; several |
| 1 | 調べる | しらべる (調べる) : to examine; to look up; to investigate; to check up; to sense; to study; to inquire; to search |
| 1 | 症状 | しょうじょう (症状) : symptoms; condition (of a patient) |
| 1 | 応ずる | おうずる (応ずる) : 1. to answer; to respond; to meet 2. to satisfy; to accept |
| 1 | 軽度 | けいど (軽度) : slight (degree); light |
| 1 | それぞれ | それぞれ (夫れ夫れ) : each; respectively |
| 1 | 付け | つけ (付け) : 1. bill; bill of sale; payment invoice 2. tab (for later payment); credit |
| 1 | 早期 | そうき (早期) : early stage |
| 1 | つなげる | つなげる (繋げる) : 1. to connect 2. to tie; to fasten |
| 1 | 基準 | きじゅん (基準) : standard; basis; criterion; norm; reference; datum |
| 1 | 広げる | ひろげる (広げる) : 1. to spread; to extend; to expand; to enlarge; to widen; to broaden 2. to unfold; to open; to unroll; to unwrap |
| 1 | 一定 | いってい (一定) : fixed; settled; constant; definite; uniform; regularized; regularised; defined; standardized; standardised; certain; prescribed |
| 1 | 限る | かぎる (限る) : 1. to restrict; to limit; to confine 2. to be restricted to; to be limited to; to be confined to |
| 1 | 社会的 | しゃかいてき (社会的) : social; societal; societary |
| 1 | 水深 | すいしん (水深) : depth of water |
| 1 | 予備 | よび (予備) : 1. reserve; spare 2. preparation; preliminaries |
| 1 | 別途 | べっと (別途) : 1. separate; special; another 2. separately |
| 1 | 放置 | ほうち (放置) : leaving as is; leaving alone; leaving to chance; neglecting; abandoning |
| 1 | 漏水 | ろうすい (漏水) : water leakage; water leak |
| 1 | 土砂 | どしゃ (土砂) : sediment; earth and sand |
| 1 | 流入 | りゅうにゅう (流入) : afflux; influx |
| 1 | 伴う | ともなう (伴う) : 1. to accompany; to go hand in hand with; to be consequent upon 2. to be accompanied by; to bring with; to take with; to be involved in |
| 1 | 起こる | おこる (起こる) : to occur; to happen |
| 1 | かね | おはぐろ (お歯黒) : 1. tooth blackening 2. tooth-blackening dye |
| 1 | 令和 | れいわ (令和) : Reiwa era (May 1, 2019-) |
| 1 | 年度 | ねんど (年度) : 1. fiscal year (usu. April 1 to March 31 in Japan); financial year 2. academic year; school year |
| 1 | 確保 | かくほ (確保) : 1. securing; obtaining; ensuring; guarantee; maintaining 2. belay; belaying |
| 1 | 具体的 | ぐたいてき (具体的) : concrete; definite; specific; material; substantial |
| 1 | 問い合わせる | といあわせる (問い合わせる) : to enquire; to inquire; to seek information |
| 1 | 記者会見 | きしゃかいけん (記者会見) : press conference |
| 1 | 管理者 | かんりしゃ (管理者) : 1. manager; landlord; warden; superintendent; supervisor; custodian 2. root (user) |
| 1 | 講じる | こうじる (講じる) : 1. to take measures; to work out a plan 2. to lecture; to read aloud |
| 1 | 技術的 | ぎじゅつてき (技術的) : technical; practical |
| 1 | 精通 | せいつう (精通) : 1. having deep knowledge of; being expert in; being well versed in; being conversant with 2. (a boy's) first ejaculation; semenarche |
| 1 | 熟練 | じゅくれん (熟練) : skill; dexterity; proficiency |
| 1 | 職員 | しょくいん (職員) : staff member; personnel |
| 1 | 減少 | げんしょう (減少) : decrease; reduction; decline |
| 1 | 無人化 | むじんか (無人化) : full automation; becoming unmanned; making (something) unmanned |
| 1 | 省力化 | しょうりょくか (省力化) : labor saving; labour saving |
| 1 | 強じん | きょうじん (強靭) : tough; strong; stiff; tenacious |
| 1 | 国費 | こくひ (国費) : national expenditure; government spending; public funds |
| 1 | 充当 | じゅうとう (充当) : allocation; appropriation |
| 1 | 整備 | せいび (整備) : 1. maintenance; servicing 2. putting in place; establishment; development; preparation; provision; outfitting |
| 1 | 経緯 | いきさつ (経緯) : 1. details; particulars; whole story; sequence of events; chronology; circumstances; how it started; how things got this way 2. longitude and latitude |
| 1 | 不可欠 | ふかけつ (不可欠) : indispensable; essential |
| 1 | 番目 | ばんめ (番目) : 1. indicates position in a sequence 2. divisions of a kabuki performance |
| 1 | 上る | あがる (上がる) : 1. to rise; to go up; to come up; to ascend; to be raised 2. to enter (esp. from outdoors); to come in; to go in |