マイクロソフトは、クラウドストレージサービス「OneDrive」の機能強化を発表した。Copilotによるファイル要約や画像認識、音声による要約機能の追加に加え、新たな共有リンク「ヒーローリンク」など、業務効率やコラボレーションを支援する機能が多数盛り込まれている。
【この記事に関する別の画像を見る】
■ より情報整理に特化したCopilotに強化
同社は2024年9月にOneDriveにAIアシスタント「Copilot」を実装している。今回のアップデートでは、これまでも可能だったファイルのサマリーなどに加えて、質疑やFAQ生成など、情報整理を支援する機能が拡充された。特に「Audio overviews(オーディオ概要)」では、WordやPDF、会議議事録などの内容を数秒で音声コンテンツに変換し、移動中など手が塞がった状態でも情報を確認できる。
また、画像に対しても質問が可能になった。任意の画像からオブジェクトを識別したり、テキストを抽出したりすることが、OneDrive上で完結する。
■ 新しい共有手段の「hero link」
共有機能では、1つのファイルごとに1つの共有リンクを紐付けられる「hero link(ヒーローリンク)」を導入。アクセス権のすばやい変更やリンクの一元管理が可能となり、誤送信やアクセス制限の問題に対応する。共有時にはCopilotが概要を自動生成し、チームメンバーが事前に内容を把握できるようになる。
■ ファイル同期が最大3倍高速化
ファイル同期に関しても、初回同期が最大3倍高速化され、共有フォルダーのショートカット操作も改善された。フォルダに[サイト-フォルダー]ラベルが表示されるようになり、ショートカットが動作したときにはWindows上で通知を表示する。
また、「共有」ダイアログボックスの読み込みも最大で2倍高速化される。加えて、WindowsおよびmacOSの両環境に対応し、Mac固有の文字や外部ドライブへの対応も強化された。ほかにも、Copilot+ PC対応の機種では、ファイルエクスプローラーで検索するとローカルとクラウド両方からファイル検索を行なえるようになった。
■ オフライン編集やモバイル版改善も
ショートカットとライブラリのオフラインWebモードが追加された。Webアプリで対象ファイルをピン留めすると、“オフラインで使用可能”にできるようになる。macOS 15以降を使用している場合は、取り外し不可能なAPFS、File Vaultで保護された外部ドライブにOneDriveのファイルを保存できるようになった。
そのほか、追加されたPDF関連機能には注釈、ブックマーク、外観変更などがある。色付きフォルダによる視認性向上や、既知フォルダー移動(KFM)による自動同期など、ユーザーの利便性を重視した設計が目立つ。
さらに、2025年9月26日には、ライセンスを保有していないOneDriveアカウントが読み取り専用化され、10月29日にはアーカイブ対象となる方針も発表された。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
7 | 共有 | きょうゆう (共有) : 1. joint ownership; co-ownership; sharing (e.g. a viewpoint) 2. sharing (files, devices on a network, posts on social media, etc.) |
6 | 機能 | きのう (機能) : function; facility; faculty; feature |
4 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait |
4 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
3 | 強化 | きょうか (強化) : strengthening; intensifying; reinforcement; enhancement; solidification |
3 | 追加 | ついか (追加) : addition; supplement; appending; appendix |
3 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up |
3 | 情報 | じょうほう (情報) : 1. information; news; intelligence; advices 2. information; data contained in characters, signals, code, etc. |
3 | 可能 | かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible |
3 | 最大 | さいだい (最大) : biggest; greatest; largest; maximum |
3 | 高速化 | こうそくか (高速化) : increase in speed, acceleration |
2 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
2 | 要約 | ようやく (要約) : summary; digest |
2 | 音声 | おんせい (音声) : 1. voice; speech; sound of a voice 2. sound (e.g. of a TV) |
2 | 支援 | しえん (支援) : support; backing; aid; assistance |
2 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
2 | 整理 | せいり (整理) : 1. sorting; arrangement; organization; putting in order; adjustment; regulation 2. liquidation; settlement; consolidation; clearance (e.g. debt); paying off |
2 | 生成 | せいせい (生成) : creation; generation; formation; derivation |
2 | 概要 | がいよう (概要) : outline; summary; overview; synopsis; abstract; abridgment; abridgement |
2 | 内容 | ないよう (内容) : contents; content; substance; matter; detail; import |
2 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
2 | 変更 | へんこう (変更) : change; modification; alteration; revision; amendment |
2 | 自動 | じどう (自動) : 1. automatic 2. intransitive verb |
2 | 同期 | どうき (同期) : 1. same period; corresponding period 2. same year (of graduation, entering a company, etc.); contemporary; classmate |
2 | 改善 | かいぜん (改善) : 1. betterment; improvement 2. kaizen (Japanese business philosophy of continuous improvement) |
2 | 表示 | ひょうじ (表示) : 1. indication; expression; showing; manifestation; demonstration 2. display; displaying |
2 | 外部 | がいぶ (外部) : 1. outside (e.g. of a building); exterior 2. outside (of a group, company, etc.); outside world |
2 | 検索 | けんさく (検索) : looking up (e.g. a word in a dictionary); retrieval (e.g. data); searching for; referring to |
2 | 対象 | たいしょう (対象) : target; object (of worship, study, etc.); subject (of taxation, etc.) |
1 | 認識 | にんしき (認識) : recognition; awareness; perception; understanding; knowledge; cognition; cognizance; cognisance |
1 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
1 | 多数 | たすう (多数) : 1. large number (of); many 2. majority |
1 | 盛り込む | もりこむ (盛り込む) : 1. to incorporate; to include 2. to fill (a vessel) with |
1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
1 | 特化 | とっか (特化) : specialization; specialisation |
1 | 同社 | どうしゃ (同社) : the same firm |
1 | 実装 | じっそう (実装) : implementation (e.g. of a feature); installation (of equipment); mounting; packaging |
1 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
1 | 質疑 | しつぎ (質疑) : 1. question 2. interpellation |
1 | 拡充 | かくじゅう (拡充) : expansion |
1 | 議事録 | ぎじろく (議事録) : record of proceedings; minutes |
1 | 秒 | びょう (秒) : 1. second (unit of time) 2. arc second |
1 | 変換 | へんかん (変換) : 1. change; conversion; transformation 2. transformation |
1 | 移動中 | いどうちゅう (移動中) : while moving; on the move |
1 | 塞がる | ふさがる (塞がる) : 1. to be closed; to be blocked; to be healed (e.g. wound); to be shut up 2. to be clogged; to be plugged up |
1 | 状態 | じょうたい (状態) : state; condition; situation; appearance; circumstances |
1 | 確認 | かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification |
1 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
1 | 任意 | にんい (任意) : 1. optional; voluntary; arbitrary; random; discretionary; facultative; spontaneous; any 2. arbitrary |
1 | 識別 | しきべつ (識別) : discrimination; discernment; identification |
1 | 抽出 | ちゅうしゅつ (抽出) : 1. extraction; abstraction 2. selection (from a group); sampling |
1 | 完結 | かんけつ (完結) : conclusion; completion |
1 | 手段 | しゅだん (手段) : means; way; measure |
1 | ごと | ごと (毎) : each; every |
1 | 紐 | ひも (紐) : 1. string; cord 2. man who is financially dependent on a woman; gigolo; pimp |
1 | 導入 | どうにゅう (導入) : introduction; bringing in; leading in; installation |
1 | アクセス権 | アクセスけん (アクセス権) : right of access; access permission; access right |
1 | すばやい | すばやい (素早い) : 1. quick; swift; nimble; agile 2. quick (understanding, judgement, etc.); alert; prompt |
1 | 一元管理 | いちげんかんり (一元管理) : 1. uniform management; uniform control 2. to control centrally; to manage centrally; to consolidate; to unify |
1 | 誤 | ご (誤) : mistake; error |
1 | 送信 | そうしん (送信) : transmission; sending |
1 | 制限 | せいげん (制限) : restriction; restraint; limitation; limit |
1 | 事前 | じぜん (事前) : prior; beforehand; in advance; before the fact; ex ante |
1 | 把握 | はあく (把握) : grasp; catch; understanding |
1 | 初回 | しょかい (初回) : 1. first time; first innings; initial attempt 2. first; initial |
1 | 操作 | そうさ (操作) : 1. operation; management; handling 2. manipulating (to one's benefit); manipulation; influencing |
1 | 動作 | どうさ (動作) : action; movements; motions; bearing; behaviour; behavior; execution; actuation; operation; manners |
1 | 通知 | つうち (通知) : notice; notification; report; posting |
1 | 読み込み | よみこみ (読み込み) : reading; loading |
1 | および | および (及び) : and; as well as |
1 | 両 | りょう (両) : 1. both (hands, parents, sides, etc.) 2. counter for carriages (e.g. in a train); counter for vehicles |
1 | 環境 | かんきょう (環境) : environment; circumstance |
1 | 固有 | こゆう (固有) : characteristic; traditional; peculiar; inherent; native; eigen- |
1 | 文字 | もじ (文字) : 1. letter (of alphabet); character 2. writing |
1 | 機種 | きしゅ (機種) : type of equipment; model |
1 | 編集 | へんしゅう (編集) : editing; compilation |
1 | 版 | はん (版) : 1. edition; version; printing; impression; implementation (e.g. software) 2. plate; block; cast |
1 | 留める | とめる (止める) : 1. to stop; to turn off 2. to park |
1 | 使用可能 | しようかのう (使用可能) : available; enabled; can be used; may be used |
1 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
1 | 使用 | しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation |
1 | 取り外し | とりはずし (取り外し) : removal; dismantling; detaching |
1 | 不可能 | ふかのう (不可能) : impossible |
1 | 保護 | ほご (保護) : 1. protection; safeguard; guardianship; custody; patronage 2. preservation; conservation |
1 | 保存 | ほぞん (保存) : 1. preservation; conservation; storage; maintenance 2. saving (e.g. to disk) |
1 | 関連 | かんれん (関連) : relation; connection; relevance |
1 | 注釈 | ちゅうしゃく (注釈) : notes; comment; remark; annotation |
1 | 外観 | がいかん (外観) : outward appearance; exterior appearance; outward show; looks |
1 | 付き | つき (付き) : 1. furnished with; including 2. attached to |
1 | 視認 | しにん (視認) : visual confirmation; sighting |
1 | 性 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
1 | 向上 | こうじょう (向上) : elevation; rise; improvement; advancement; progress |
1 | 既知 | きち (既知) : already known; well-known |
1 | 移動 | いどう (移動) : 1. movement; transfer; migration; removal; travel 2. mobile; moving; traveling; travelling; roving |
1 | 利便性 | りべんせい (利便性) : convenience; user-friendliness |
1 | 重視 | じゅうし (重視) : regarding as important; attaching importance to; taking a serious view of; putting emphasis on |
1 | 設計 | せっけい (設計) : plan; design; layout |
1 | 目立つ | めだつ (目立つ) : to be conspicuous; to stand out |
1 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
1 | 保有 | ほゆう (保有) : possession; retention; maintenance |
1 | 読み取る | よみとる (読み取る) : 1. to read and understand; to take in 2. to sense from external cues; to read (someone's) mind |
1 | 専用 | せんよう (専用) : 1. (one's) exclusive use; private use; personal use 2. dedicated use; use for a particular purpose |
1 | 化 | か (化) : action of making something; -ification |
1 | 方針 | ほうしん (方針) : 1. policy; course; plan (of action); principle 2. magnetic needle |