デジタル庁は5日、2025年デジタル庁活動報告を開催した。スタートから4年間の取り組みや今後の「ガバメントAI」など施策のほか、マイナンバーカードやマイナポータルの改善についても説明した。Androidスマートフォンのマイナンバーカード搭載は2026年度中を予定しており、現時点では「26年秋」(浅沼 尚デジタル監)を目標としている。
【この記事に関する別の画像を見る】
マイナンバーカードのiPhone搭載「iPhoneのマイナンバーカード」は25年6月にスタートしたが、Androidについては、スマホ電子証明書には対応しているものの、氏名・生年月日など券面記載情報の証明には対応していない。26年を目途に、AndroidでもiPhone同様にマイナンバーカード機能を搭載し、マイナ保険証への対応なども進めていく。
さらに、個人向けや事業者向けの行政サービスを、いつでもどこでも対応できるよう強化していく。
新たなマイナポータルアプリ「マイナアプリ(仮称)」を26年8月を目途に公開予定で、マイナポータルの各機能のほか、本人確認などに使う「デジタル認証アプリ」の機能を統合する。これにより、マイナポータルでの行政サービス利用だけでなく、本人確認の機能も持たせていく。
また、マイナポータルアプリにAIを導入。「なにをすべきか」がすぐに分かるプッシュ型サービスの実現を目指す。なお、iPhoneのマイナンバーカードの利用者は、7月末時点で145万人。
事業者向けの行政サービスも強化。オンライン窓口を既存の「GビズID」から「Gビズポータル」に改め、25年度中にα版を提供開始予定。補助金申請、社会保険手続、各種認可申請などの業務の届出や申請などのオンライン窓口を一元化しながら、使いやすさを向上していく。
具体的には、GビズIDの属性情報に合わせて申請可能な手続を表示する「手続リコメンド」、なにをすべきか教えてくれる「手続ジャーニー」などを導入予定。
行政サービスのデジタル活用に向けた制度改革や業務改革、システム更新なども進め、「やさしい公共サービス」を目指す。
直近では、「妊娠・出生・こども分野」でのサービス向上を予定。2026年度を目処に、紙での出生証明書の受け取りや提出が不要とし、医療機関から自治体に電子的に提出する形にしていく。
26年度以降は、予診票の電子化などの予防接種事務のデジタル化を全国展開。また、電子版母子健康手帳の普及や里帰り先への母子保健情報連携による切れ目のない支援、保育所入所申請に向けた施設検索、施設見学予約のオンライン化などを進める。
その他、就労証明書をデジタルで取得・提出可能とするほか、出産後手続ガイドの更新でより詳細な手続把握を可能とする。26年度末以降は、一部の出生・子育て関連手続がオンラインで一括申請できるようになる。
ガバメントAIやデジタル庁の今後の施策については別記事で紹介する。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
7 | 手続 | てつづき (手続き) : procedure; process; proceedings; formalities |
5 | 申請 | しんせい (申請) : application; request; petition |
4 | 年度 | ねんど (年度) : 1. fiscal year (usu. April 1 to March 31 in Japan); financial year 2. academic year; school year |
4 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
4 | 機能 | きのう (機能) : function; facility; faculty; feature |
4 | 行政 | ぎょうせい (行政) : administration; governance; the authorities; authority |
3 | デジタル庁 | デジタルちょう (デジタル庁) : Digital Agency (administration digitization program by the Suga administration) |
3 | 搭載 | とうさい (搭載) : 1. loading (on board); equipping 2. equipped (with); built-in |
3 | 情報 | じょうほう (情報) : 1. information; news; intelligence; advices 2. information; data contained in characters, signals, code, etc. |
3 | 進める | すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up |
3 | 可能 | かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible |
3 | 提出 | ていしゅつ (提出) : presentation (of documents); submission (of an application, report, etc.); production (e.g. of evidence); introduction (e.g. of a bill); filing; turning in |
2 | 今後 | こんご (今後) : from now on; hereafter |
2 | 施策 | しさく (施策) : policy; measure |
2 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
2 | 目途 | めど (目処) : 1. aim; goal 2. prospect; outlook |
2 | 強化 | きょうか (強化) : strengthening; intensifying; reinforcement; enhancement; solidification |
2 | 本人確認 | ほんにんかくにん (本人確認) : identity verification |
2 | 導入 | どうにゅう (導入) : introduction; bringing in; leading in; installation |
2 | 目指す | めざす (目指す) : 1. to aim at (for, to do, to become); to try for; to have an eye on 2. to go toward; to head for |
2 | 窓口 | まどぐち (窓口) : 1. counter; window; teller window; ticket window 2. contact person; point of contact |
2 | 業務 | ぎょうむ (業務) : business; affairs; duties; work; procedure; task; action; function; (business) operations; operational |
2 | 向上 | こうじょう (向上) : elevation; rise; improvement; advancement; progress |
2 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
2 | 改革 | かいかく (改革) : reform; reformation; reorganization |
2 | 更新 | こうしん (更新) : renewal; update; innovation; improvement |
2 | 出生 | しゅっしょう (出生) : birth |
2 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
2 | 施設 | しせつ (施設) : 1. institution; establishment; facility 2. home (for elderly, orphans, etc.) |
1 | 活動 | かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period) |
1 | 報告 | ほうこく (報告) : report; information |
1 | 開催 | かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics) |
1 | 年間 | ねんかん (年間) : 1. (period of) a year 2. during an era |
1 | 取り組み | とりくみ (取り組み) : 1. bout (in sports, etc.); match 2. effort; initiative; dealing with; grappling with; wrestling with |
1 | 改善 | かいぜん (改善) : 1. betterment; improvement 2. kaizen (Japanese business philosophy of continuous improvement) |
1 | 現時点 | げんじてん (現時点) : present point (i.e. in history); at the present time |
1 | 浅沼 | あさぬま (浅沼) : Asanuma (place; surname) |
1 | 尚 | なお (尚) : 1. still; yet 2. more; still more; greater; further |
1 | 目標 | めじるし (目印) : 1. mark (for quick identification or recognition); sign 2. landmark; guide |
1 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
1 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait |
1 | 氏名 | しめい (氏名) : (full) name; identity |
1 | 生年月日 | せいねんがっぴ (生年月日) : birth date; date of birth; DOB |
1 | 券面 | けんめん (券面) : face (of a bond, bill, etc.) |
1 | 記載 | きさい (記載) : mention (in a document); record; entry; statement; listing |
1 | 証明 | しょうめい (証明) : proof; testimony; demonstration; verification; certification |
1 | 同様 | どうよう (同様) : same; similar; (just) like; equal |
1 | 保険証 | ほけんしょう (保険証) : insurance card |
1 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
1 | 個人向け | こじんむけ (個人向け) : targeted at individuals |
1 | 新た | あらた (新た) : new; fresh; novel |
1 | 仮称 | かしょう (仮称) : temporary name; provisional name |
1 | 各 | かく (各) : each; every; all |
1 | 認証 | にんしょう (認証) : 1. certification; attestation; authentication; confirmation 2. Imperial attestation |
1 | 統合 | とうごう (統合) : integration; unification; unity; combination; consolidation; synthesis |
1 | 持つ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
1 | 実現 | じつげん (実現) : implementation (e.g. of a system); materialization; materialisation; realization; realisation; actualization; actualisation |
1 | なお | なお (尚) : 1. still; yet 2. more; still more; greater; further |
1 | 利用者 | りようしゃ (利用者) : user; end-user; consumer |
1 | 末 | うら (末) : top end; tip |
1 | 時点 | じてん (時点) : point in time; occasion |
1 | 既存 | きそん (既存) : existing |
1 | 改める | あらためる (改める) : 1. to change; to alter; to revise; to replace 2. to reform; to correct; to mend; to improve |
1 | α | アルファ (Α) : alpha |
1 | 版 | はん (版) : 1. edition; version; printing; impression; implementation (e.g. software) 2. plate; block; cast |
1 | 提供 | ていきょう (提供) : 1. offer; tender; providing; supplying; making available; donating (blood, organs, etc.) 2. sponsoring (a TV program) |
1 | 補助金 | ほじょきん (補助金) : assistance payment; subsidiary aid |
1 | 社会保険 | しゃかいほけん (社会保険) : social insurance |
1 | 各種 | かくしゅ (各種) : every kind; all sorts |
1 | 認可 | にんか (認可) : approval; license; licence; permission |
1 | 届出 | とどけで (届け出) : report; notification |
1 | 一元化 | いちげんか (一元化) : unification; centralization; centralisation |
1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
1 | やす | やす (安) : 1. cheap 2. rash; thoughtless; careless; indiscreet; frivolous |
1 | 具体的 | ぐたいてき (具体的) : concrete; definite; specific; material; substantial |
1 | 属性 | ぞくせい (属性) : 1. attribute; property; context; element 2. character class, type, fetish, etc. |
1 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
1 | 表示 | ひょうじ (表示) : 1. indication; expression; showing; manifestation; demonstration 2. display; displaying |
1 | 教える | おしえる (教える) : 1. to teach; to instruct 2. to tell; to inform |
1 | 活用 | かつよう (活用) : 1. practical use; application 2. conjugation; inflection |
1 | 制度 | せいど (制度) : system; institution; organization; organisation |
1 | 公共サービス | こうきょうサービス (公共サービス) : public services |
1 | 直近 | ちょっきん (直近) : latest; most recent; nearest (in time) |
1 | 妊娠 | にんしん (妊娠) : conception; pregnancy |
1 | 分野 | ぶんや (分野) : field; sphere; realm; division; branch |
1 | 目処 | めど (目処) : 1. aim; goal 2. prospect; outlook |
1 | 出生証明書 | しゅっしょうしょうめいしょ (出生証明書) : birth certificate |
1 | 受け取り | うけとり (受取り) : receiving; receipt |
1 | 不要 | ふよう (不要) : unnecessary; unneeded |
1 | 医療機関 | いりょうきかん (医療機関) : medical institution |
1 | 自治体 | じちたい (自治体) : municipality; local government; self-governing body; autonomous body |
1 | 電子 | でんし (電子) : 1. electron 2. electronic |
1 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
1 | 予診 | よしん (予診) : medical history interview before a medical examination; medical preexamination |
1 | 票 | ひょう (票) : 1. vote; ballot 2. label; ticket; tag; stub |
1 | 電子化 | でんしか (電子化) : electronization; digitization; computerization |
1 | 予防接種 | よぼうせっしゅ (予防接種) : vaccination; inoculation; immunization; immunisation |
1 | 事務 | じむ (事務) : office work; clerical work; administration; business; affairs |
1 | デジタル化 | デジタルか (デジタル化) : digitization |
1 | 電子版 | でんしばん (電子版) : electronic edition; online edition |
1 | 母子健康手帳 | ぼしけんこうてちょう (母子健康手帳) : maternity health record book; mother and child health notebook |
1 | 普及 | ふきゅう (普及) : diffusion; spread; popularization; promulgation; familiarization |
1 | 里帰り | さとがえり (里帰り) : returning home; visiting one's parents; new bride's first visit to parents |
1 | 母子 | ぼし (母子) : mother and child |
1 | 保健 | ほけん (保健) : preservation of health; hygiene; sanitation |
1 | 連携 | れんけい (連携) : cooperation; coordination; link |
1 | 切れ目 | きれめ (切れ目) : 1. gap; break; rift 2. pause; interval; interruption |
1 | 支援 | しえん (支援) : support; backing; aid; assistance |
1 | 保育所 | ほいくしょ (保育所) : nursery school; nursery |
1 | 入所 | にゅうしょ (入所) : 1. admission (e.g. to a training institution, research establishment, social welfare facility, etc.); entrance 2. imprisonment; internment; confinement |
1 | 検索 | けんさく (検索) : looking up (e.g. a word in a dictionary); retrieval (e.g. data); searching for; referring to |
1 | 見学 | けんがく (見学) : inspection; study by observation; field trip; tour; review |
1 | 化 | か (化) : action of making something; -ification |
1 | 他 | ほか (他) : 1. other (place, thing, person); the rest 2. outside; beyond |
1 | 就労 | しゅうろう (就労) : working; being employed; being hired |
1 | 証明書 | しょうめいしょ (証明書) : certificate (usually of proof of something); credentials |
1 | 取得 | とりえ (取り柄) : worth; merit; value; good point; redeeming feature; saving grace |
1 | 出産後 | しゅっさんご (出産後) : postnatal; post partum |
1 | 詳細 | しょうさい (詳細) : 1. details; particulars; specifics 2. detailed; specific; minute |
1 | 把握 | はあく (把握) : grasp; catch; understanding |
1 | 年度末 | ねんどまつ (年度末) : end of the fiscal year; end of the school year |
1 | 一部 | いちぶ (一部) : 1. one part; one portion; one section; some 2. one copy (e.g. of a document) |
1 | 子育て | こそだて (子育て) : child rearing; child raising; raising children; parenting |
1 | 関連 | かんれん (関連) : relation; connection; relevance |