モノグレード設定で登場。
【写真を見る】新型ホンダ プレリュードの全貌(34点)
9月4日、ホンダは、新型「プレリュード」を9月5日に発売開始することを発表した。
新型ホンダ プレリュードは、「UNLIMITED GLIDE」をグランドコンセプトに開発された。ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」を搭載。環境性能や日常での使い勝手も追求した電動化時代の新しいスペシャリティスポーツの先駆け・前奏曲(プレリュード)となるモデルという。
エクステリアは、低くシャープなフロントノーズ、抑揚のあるなめらかなボディラインに加え、低くワイドなスタンスが目を引く。
ヘッドライトは、外側に向かって駆け上がる細かいストライプを成形したマルチファンクションライトと、夜間の視認性向上に貢献するアダプティブドライビングビーム、アクティブコーナリングライトを装備する。
さらにフラッシュアウターハンドルや、上質さを表現するフロントグリルのブラッククロームメッキなども採用した。
スペシャリティスポーツらしいプロポーションを実現するために、全高に占めるタイヤ外径の割合を、スポーツカーのトレンドラインである約50%に設定。またダイナミクス性能を左右するトレッドとホイールベースの比率を、これまでのホンダスポーツモデルを参考にしながら直進安定性と旋回性能がバランスできる比率に設定した。
ボディカラーは、ホンダ新色の「ムーンリットホワイト・パール」を開発、用意した。マイカベース層の体積収縮率を高めることで乱反射を抑制し、強い陰影感を実現することで、膨張色である白色においても造形が際立つ象徴的なカラーだ。
インテリアは、軽快感のあるホワイトに深いブルーでコントラストを付けたコーディネートで、プレリュードのコンセプトを表現した。
運転席と助手席のシートを作り分けたのもポイントだ。運転席はホールド性を高めてスポーツ走行に適した形状とする一方、助手席はほどよく包まれるような快適さを提供する。
荷室は、荷物の出し入れがしやすい開口部の広いテールゲートを採用。床面ボードの下には収納スペースを設けており、コンビニフックを付けたことや、床面ボードを立てて仕切り板として使うことで前後のスペースで荷物を分けられる。
インフォテインメントシステムは、スマートフォンで使い慣れた機能をクルマでも使えるGoogleを搭載した9インチHonda CONNECTディスプレーを搭載。Googleアシスタント、Googleマップ、Google Playなどに対応する。
オーディオは、8スピーカーのBOSEプレミアムサウンドシステムを標準装備。独自技術の「Dynamic Speed Compensation(ダイナミック スピード コンペンセーション)」により車速に応じて音量と音質を自動調整し快適なリスニング体験を提供するという。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
3 | 設定 | せってい (設定) : 1. establishment; creation; posing (a problem); setting (movie, novel, etc.); scene 2. options setting; preference settings; configuration; setup |
3 | 新型 | しんがた (新型) : new type; new style; new model; new strain (e.g. infectious disease) |
3 | 搭載 | とうさい (搭載) : 1. loading (on board); equipping 2. equipped (with); built-in |
3 | 性能 | せいのう (性能) : ability; performance; efficiency |
2 | 開発 | かいはつ (開発) : development; exploitation |
2 | 独自 | どくじ (独自) : 1. original; unique; distinctive; characteristic; peculiar 2. independent; one's own; personal |
2 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
2 | 性 | さが (性) : 1. one's nature; one's destiny 2. custom; tradition; habit; convention |
2 | 表現 | ひょうげん (表現) : 1. expression; presentation 2. representation; notation |
2 | 採用 | さいよう (採用) : 1. use; adoption; acceptance 2. appointment; employment; engagement; recruitment |
2 | 実現 | じつげん (実現) : implementation (e.g. of a system); materialization; materialisation; realization; realisation; actualization; actualisation |
2 | 比率 | ひりつ (比率) : ratio; proportion; percentage |
2 | 高める | たかめる (高める) : to raise; to lift; to boost; to enhance |
2 | 感 | かん (感) : 1. feeling; sensation; emotion; admiration; impression 2. interjection |
2 | 運転席 | うんてんせき (運転席) : driver's seat (in a car) |
2 | 助手席 | じょしゅせき (助手席) : passenger seat; assistant driver's seat |
2 | 快適 | かいてき (快適) : pleasant; agreeable; comfortable |
2 | 提供 | ていきょう (提供) : 1. offer; tender; providing; supplying; making available; donating (blood, organs, etc.) 2. sponsoring (a TV program) |
2 | 床面 | ゆかめん (床面) : floor; floor surface |
2 | グーグル (Google) : Google | |
1 | 登場 | とうじょう (登場) : 1. entry (on stage); appearance (on screen) 2. entrance; introduction (into a market) |
1 | 全貌 | ぜんぼう (全貌) : whole story; full picture; full particulars |
1 | 発売 | はつばい (発売) : sale; offering for sale; release (for sale); launch (product) |
1 | 開始 | かいし (開始) : start; commencement; beginning; initiation |
1 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
1 | 環境 | かんきょう (環境) : environment; circumstance |
1 | 日常 | にちじょう (日常) : everyday; daily; ordinary; usual; routine; regular |
1 | 勝手 | かって (勝手) : 1. one's own convenience; one's way; selfishness 2. surroundings; environment; way of doing things |
1 | 追求 | ついきゅう (追求) : pursuit (of a goal, ideal, etc.); search; chase; seeking after |
1 | 電動 | でんどう (電動) : electric |
1 | 化 | か (化) : action of making something; -ification |
1 | 先駆け | さきがけ (先駆け) : 1. pioneer; leader; taking the initiative; forerunner; harbinger; herald 2. leading an attack; charging ahead of others (towards the enemy) |
1 | 前奏曲 | ぜんそうきょく (前奏曲) : prelude; overture |
1 | 抑揚 | よくよう (抑揚) : intonation; accent; modulation; inflection |
1 | なめらか | なめらか (滑らか) : 1. smooth (of a surface); glassy; velvety; soft 2. smooth (of an action, proceedings, etc.); fluent (speech); fluid; trouble-free |
1 | 加える | くわえる (加える) : 1. to add; to add up; to sum up; to append; to annex 2. to increase; to gather (e.g. speed); to pick up |
1 | 外側 | そとがわ (外側) : exterior; outside; outer; external; lateral |
1 | 向かう | むかう (向かう) : 1. to face 2. to go towards; to head towards |
1 | 駆け上がる | かけあがる (駆け上がる) : to run up (a hill, stairs etc.); to dash up; to rush up |
1 | 成形 | せいけい (成型) : 1. cast; mold; mould; casting; molding; moulding; compacting (e.g. in metallurgy) 2. forming; shaping; fashioning |
1 | 夜間 | やかん (夜間) : night; nighttime |
1 | 視認 | しにん (視認) : visual confirmation; sighting |
1 | 向上 | こうじょう (向上) : elevation; rise; improvement; advancement; progress |
1 | 貢献 | こうけん (貢献) : contribution (furthering a goal or cause); services (to a cause) |
1 | 装備 | そうび (装備) : equipment |
1 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
1 | 上質 | じょうしつ (上質) : fine quality |
1 | らしい | らしい : 1. seeming ...; appearing ... 2. -ish; like a ...; typical of ...; appropriate for ...; becoming of ...; worthy of the name ... |
1 | 全高 | ぜんこう (全高) : overall height; distance from the ground to the highest point of an object |
1 | 占める | しめる (占める) : 1. to occupy; to hold 2. to account for; to make up; to take up |
1 | 外径 | がいけい (外径) : outer diameter |
1 | 約 | やく (約) : 1. approximately; about 2. promise; appointment; engagement |
1 | 左右 | さゆう (左右) : 1. left and right; right and left 2. (asserting) control; influence; domination |
1 | 参考 | さんこう (参考) : reference; consultation |
1 | 直進 | ちょくしん (直進) : going straight on; going straight ahead |
1 | 安定性 | あんていせい (安定性) : stability; security; equilibrium |
1 | 旋回 | せんかい (旋回) : 1. revolution; rotation; turning; circling; swiveling 2. turning (an aircraft or ship) |
1 | 新色 | にいいろ (新色) : Niiiro (surname) |
1 | 層 | そう (層) : 1. layer; stratum; seam; bed 2. class; stratum; bracket; group |
1 | 体積 | たいせき (体積) : capacity; volume |
1 | 収縮 | しゅうしゅく (収縮) : deflation; contraction; shrinking; constriction |
1 | 率 | りつ (率) : rate; ratio; proportion; percentage |
1 | 乱反射 | らんはんしゃ (乱反射) : diffuse reflection; diffused reflection; irregular reflection |
1 | 抑制 | よくせい (抑制) : control; restraint; suppression; constraint; curtailment; inhibition; check; curb |
1 | 陰影 | いんえい (陰影) : 1. shadow; shade; shading; gloom 2. nuance; shades of meaning; subtleties |
1 | 白色 | しろいろ (白色) : white |
1 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
1 | 造形 | ぞうけい (造形) : molding; moulding; shaping; modelling (i.e. plastic arts); modeling |
1 | 際立つ | きわだつ (際立つ) : to be prominent; to be conspicuous |
1 | 象徴的 | しょうちょうてき (象徴的) : symbolic |
1 | 軽快 | けいかい (軽快) : 1. light (of movements); nimble; sprightly; springy 2. light-hearted; cheerful; buoyant; jaunty; casual (e.g. clothing); rhythmical (e.g. melody) |
1 | 走行 | そうこう (走行) : 1. running (of a car, bus, etc.); traveling; travelling 2. running (of a program) |
1 | 適する | てきする (適する) : to fit; to suit |
1 | 形状 | けいじょう (形状) : shape; form |
1 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
1 | ほどよく | ほどよく (程よく) : rightly; properly; moderately |
1 | 包む | つつむ (包む) : 1. to wrap up; to pack; to bundle; to do up 2. to cover; to envelop; to shroud; to engulf |
1 | 荷室 | にしつ (荷室) : trunk (of a car); boot; luggage space; cargo compartment |
1 | 出し入れ | だしいれ (出し入れ) : deposit and withdraw; taking in and out |
1 | 開口部 | かいこうぶ (開口部) : aperture |
1 | 収納 | しゅうのう (収納) : 1. storage; putting or stowing away 2. receipt (of funds, payment, etc.) |
1 | 設ける | もうける (設ける) : 1. to prepare; to provide 2. to set up; to establish; to organize; to lay down (rules); to make (an excuse) |
1 | 立てる | たてる (立てる) : 1. to stand up; to put up; to set up; to erect; to raise 2. to thrust into; to bury into; to dig into |
1 | 仕切り板 | しきりいた (仕切り板) : 1. partition board; plank used as a partition 2. board used in a ship to prevent the cargo from moving around |
1 | 前後 | ぜんご (前後) : 1. front and rear; front and back; before and behind; back and forth 2. before and after |
1 | 分ける | わける (分ける) : 1. to divide (into); to split (into); to part; to separate; to divide up; to classify; to sort out; to divide out 2. to share; to distribute; to deal out; to dish out |
1 | 機能 | きのう (機能) : function; facility; faculty; feature |
1 | 使える | つかえる (使える) : to be usable; to be serviceable; to be useful |
1 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
1 | 標準装備 | ひょうじゅんそうび (標準装備) : standard equipment; standard feature |
1 | 車速 | しゃそく (車速) : vehicle speed; speed of car |
1 | 応ずる | おうずる (応ずる) : 1. to answer; to respond; to meet 2. to satisfy; to accept |
1 | 音量 | おんりょう (音量) : volume (sound) |
1 | 音質 | おんしつ (音質) : tone quality; sound quality |
1 | 自動 | じどう (自動) : 1. automatic 2. intransitive verb |
1 | 調整 | ちょうせい (調整) : adjustment; regulation; coordination; reconciliation; tuning; fixing; tailoring |
1 | 体験 | たいけん (体験) : (practical) experience; personal experience; hands-on experience; first-hand experience |