フェラーリの新型「296スペチアーレ」と「296スペチアーレA」は、特別なスーパーカーだった! 大谷達也が詳細をリポートする。
【写真を見る】新型フェラーリ296スペチアーレの全貌(52枚)
新型296スペチアーレならびに296スペチアーレAのエンジン・パフォーマンスは、圧縮比の向上やエンジンマネージメントの改良などで37ps増しの700psを達成。
さらにハイブリッドシステムの電気モーターが持つ性能を極限まで引き出すことにより、ベースモデル+12psの154psを絞り出すことに成功し、システム全体で880psもの大パワーを獲得している。
パワートレインのパフォーマンス向上に注目されるのが、エアロダイナミクスの進化である。
たとえば、フロントセクションにはエアロダンパーと呼ばれる新機軸が搭載された。これはボディー下面から吸い上げた気流をボンネット上に導くというもの。一般的にこれはSダクトと呼ばれ、フロントのダウンフォースを大幅に向上させるのに役立つが、Sダクトを装備するとボンネット下のラゲッジルームが事実上、使えなくなってしまうことが難点とされてきた。
いっぽうのエアロダンパーは、気流が通過するダクト部分の断面積をSダクトよりも小さくするとともに、ボンネット下のスペースを避けるような形状とすることでラゲッジルームを確保。一般的なSダクトに比べると発生できるダウンフォースの量は限られるものの、それでもボディー前部が上下するピッチングという挙動を抑え込む効果が得られるとの説明があった。
さらにフロントスポイラーを大型化することなどにより、ボディー前部で発生するダウンフォースの量を拡大することに成功した。
フロントのダウンフォース量が増えれば、リヤのダウンフォースも増やさなければいけない。このセオリーに従って投入されたのがリヤセクションのサイドウイングだ。
リヤフェンダーの後半部分を覆い隠すようにして垂直に立ち上がったあと、エンジンカバー部分に向けて90度折れ曲がった形状とされたサイドウィングは、興味深いことにテールライトあたりでプツリと断ち切られている。本来であれば、左右のサイドウィングをつなげることでリアウィングとしての効果が最大限、発揮されるようになるのだが、フェラーリの技術陣はなぜ、この形状を採用したのだろうか?
答えは、ボディー後端部から迫り上がるアクティブスポイラーとの共存を図るため、となる。つまり、ふたつのサイドウイングに挟まれた空間を埋めるような形でアクティブスポイラーが上昇することで、初めて最大のダウンフォースが発生するようになるのだ。
しかも、アクティブスポイラーが固定される位置は、ベースモデルの2段階から3段階に増やされ、よりきめ細かなダウンフォース設定を実現するとともに、エアロダイナミクスの素早い設定変更が可能になった。
このほかにもリヤディフューザーやフロアの形状などを見直した結果、250km/h走行時にはベースモデルを20%上回る435kgのダウンフォースを発生するという。
パワートレインやエアロダイナミクスの進化にあわせてサスペンションやビークルダイナミクスを制御するソフトウェアなどを改良。フィオラノ・サーキットのラップタイムはシステム出力1000psの「SF90」に匹敵する1分19秒をマークするとフェラーリは主張する。
296スペチアーレならびに296スペチアーレAは生産台数を限定する形ではなく、生産期間が限定される模様。それも通常のカタログモデルが4〜5年生産されるのに比べると、“極端に短い期間”になるといい、それだけ希少性が高まると、チーフ・マーケティング・オフィサー&コマーシャル・オフィサーのエンリコ・ガリエラは説明した。
なお、イタリア国内の価格は296スペチアーレが40万7000ユーロ(約6650万円)、スパイダー・ボディーの296スペチアーレAは46万2000ユーロ(約7540万円)となる。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
4 | 形状 | けいじょう (形状) : shape; form |
4 | 発生 | はっせい (発生) : 1. outbreak; spring forth; occurrence; incidence 2. generation (e.g. of power or heat); genesis; origin |
3 | 新型 | しんがた (新型) : new type; new style; new model; new strain (e.g. infectious disease) |
3 | 向上 | こうじょう (向上) : elevation; rise; improvement; advancement; progress |
3 | 部分 | ぶぶん (部分) : portion; section; part |
3 | 量 | りょう (量) : 1. quantity; amount; volume; capacity; portion (of food) 2. generosity; magnanimity; tolerance |
2 | ならび | ならび (並び) : line; row; rank; list |
2 | 改良 | かいりょう (改良) : improvement; reform |
2 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
2 | 成功 | せいこう (成功) : success; hit |
2 | 進化 | しんか (進化) : evolution; progress |
2 | 呼ぶ | よぶ (呼ぶ) : 1. to call out (to); to call; to invoke 2. to summon (a doctor, etc.) |
2 | 気流 | きりゅう (気流) : atmospheric current; air current; airflow |
2 | 一般的 | いっぱんてき (一般的) : general; popular; common; typical |
2 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
2 | 前部 | ぜんぶ (前部) : front part; fore; front |
2 | 効果 | こうか (効果) : 1. effect; effectiveness; efficacy; result 2. effects (e.g. sound effects, visual effects, special effects) |
2 | 増やす | ふやす (増やす) : to increase; to add to; to augment |
2 | 段階 | だんかい (段階) : grade; level; stage; class; phase; steps; order; gradation |
2 | 設定 | せってい (設定) : 1. establishment; creation; posing (a problem); setting (movie, novel, etc.); scene 2. options setting; preference settings; configuration; setup |
2 | 限定 | げんてい (限定) : limit; restriction |
2 | 約 | やく (約) : 1. approximately; about 2. promise; appointment; engagement |
1 | 大谷 | おおがい (大谷) : Oogai (place; surname) |
1 | 達也 | たつなり (達也) : Tatsunari (unclass) |
1 | 詳細 | しょうさい (詳細) : 1. details; particulars; specifics 2. detailed; specific; minute |
1 | 全貌 | ぜんぼう (全貌) : whole story; full picture; full particulars |
1 | 圧縮 | あっしゅく (圧縮) : compression; condensation; constriction; compaction |
1 | 増し | まし (増し) : 1. better; preferable; less objectionable; least-worst 2. more; increase; extra |
1 | 達成 | たっせい (達成) : achievement; attainment; accomplishment; realization |
1 | 性能 | せいのう (性能) : ability; performance; efficiency |
1 | 極限 | きょくげん (極限) : 1. utmost limits; extremity 2. limit |
1 | 絞り出す | しぼりだす (絞り出す) : to squeeze out; to wring out |
1 | 全体 | ぜんたい (全体) : whole; entirety; whatever (is the matter) |
1 | 獲得 | かくとく (獲得) : acquisition; possession |
1 | 注目 | ちゅうもく (注目) : notice; attention; observation |
1 | 新機軸 | しんきじく (新機軸) : innovation; new departure; milestone; breakthrough |
1 | 搭載 | とうさい (搭載) : 1. loading (on board); equipping 2. equipped (with); built-in |
1 | 下面 | かめん (下面) : underside; undersurface; inferior surface |
1 | 吸い上げる | すいあげる (吸い上げる) : 1. to suck up; to pump up; to draw up; to absorb; to extract 2. to siphon off (profits, etc.); to exploit |
1 | 導く | みちびく (導く) : 1. to guide; to lead; to show the way; to conduct 2. to derive; to deduce |
1 | 大幅 | おおはば (大幅) : 1. big; large; drastic; substantial 2. full-width cloth (approx. 72 cm wide for traditional Japanese clothing; approx. 140 cm wide for Western clothing) |
1 | 役立つ | やくだつ (役立つ) : to be useful; to be helpful; to serve the purpose |
1 | 装備 | そうび (装備) : equipment |
1 | 事実上 | じじつじょう (事実上) : as a matter of fact; actually; effectively; in reality; in effect |
1 | 使える | つかえる (使える) : to be usable; to be serviceable; to be useful |
1 | 難点 | なんてん (難点) : fault; weakness |
1 | いっぽう | いっぽう (一報) : 1. information; (brief) notice; letting someone know; dropping a line 2. first report; initial report |
1 | 通過 | つうか (通過) : 1. passing through (a tunnel, station, town, etc.); passing by (e.g. of a typhoon); transit 2. passage (of a bill, e.g. through parliament); carriage |
1 | 断面積 | だんめんせき (断面積) : cross-sectional area |
1 | 避ける | さける (避ける) : 1. to avoid (physical contact with) 2. to avoid (situation) |
1 | 確保 | かくほ (確保) : 1. securing; obtaining; ensuring; guarantee; maintaining 2. belay; belaying |
1 | 限る | かぎる (限る) : 1. to restrict; to limit; to confine 2. to be restricted to; to be limited to; to be confined to |
1 | 上下 | うえした (上下) : 1. top and bottom; up and down; high and low; above and below; upper and lower ends 2. upside-down |
1 | 挙動 | きょどう (挙動) : conduct; behavior; behaviour |
1 | 抑え込む | おさえこむ (抑え込む) : to shut out one's opponents; to stop the other side from scoring |
1 | 大型 | おおがた (大型) : large; large-sized; large-scale; big |
1 | 化 | か (化) : action of making something; -ification |
1 | 拡大 | かくだい (拡大) : magnification; enlargement; expansion; amplification |
1 | 増える | ふえる (増える) : to increase; to multiply |
1 | 従う | したがう (従う) : 1. to obey (an order, law, etc.); to abide by (a rule, custom, etc.); to follow; to observe; to conform to; to yield to 2. to follow (a person); to accompany; to go with |
1 | 投入 | とうにゅう (投入) : 1. throwing in; inserting; depositing (e.g. a ballot) 2. investment; commitment (of funds, personnel, etc.); injection; infusion |
1 | 後半 | こうはん (後半) : second half; latter half |
1 | 覆い隠す | おおいかくす (覆い隠す) : to mask; to cover; to cloak; to hide; to conceal |
1 | 垂直 | すいちょく (垂直) : 1. vertical 2. perpendicular |
1 | 立ち上がる | たちあがる (立ち上がる) : 1. to stand up; to get up 2. to rise |
1 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
1 | 折れ曲がる | おれまがる (折れ曲がる) : to bend; to wind; to twist; to zig-zag |
1 | あたり | あたり (当たり) : 1. hit 2. success |
1 | 断ち切る | たちきる (断ち切る) : 1. to cut apart (cloth, paper, etc.) 2. to sever (ties); to break off (relationship); to overcome (habit, addiction) |
1 | 本来 | ほんらい (本来) : 1. originally; primarily 2. essentially; intrinsically; naturally; by nature; in (and of) itself |
1 | 左右 | さゆう (左右) : 1. left and right; right and left 2. (asserting) control; influence; domination |
1 | つなげる | つなげる (繋げる) : 1. to connect 2. to tie; to fasten |
1 | 最大限 | さいだいげん (最大限) : 1. maximum 2. to the maximum degree; to the full |
1 | 発揮 | はっき (発揮) : show (of power, ability, etc.); exhibition; demonstration; display; manifestation |
1 | 陣 | じん (陣) : 1. battle formation 2. camp; encampment; position |
1 | 採用 | さいよう (採用) : 1. use; adoption; acceptance 2. appointment; employment; engagement; recruitment |
1 | 答え | こたえ (答え) : answer; reply; response; solution |
1 | 後端 | こうたん (後端) : (tail) end |
1 | 部 | ぶ (部) : 1. department (in an organization); division; bureau 2. club |
1 | 迫り上がる | せりあがる (せり上がる) : to gradually rise |
1 | 共存 | きょうぞん (共存) : coexistence |
1 | 図る | はかる (図る) : 1. to plan; to attempt; to devise 2. to plot; to conspire; to scheme |
1 | つまり | つまり (詰まり) : 1. that is to say; that is; in other words; I mean; that (this, it) means 2. in short; in brief; to sum up; ultimately; in the end; in the long run; when all is said and done; what it all comes down to; when you get right down to it; basically |
1 | 挟む | はさむ (挟む) : 1. to hold between (e.g. one's fingers, chopsticks); to grip (from both sides) 2. to put between; to sandwich between; to insert; to interpose |
1 | 空間 | くうかん (空間) : space; room; airspace |
1 | 埋める | うずめる (埋める) : 1. to cover; to bury (e.g. one's face in hands); to submerge 2. to fill (completely); to stuff; to pack; to cram; to fill up |
1 | 上昇 | じょうしょう (上昇) : rising; ascending; climbing |
1 | 最大 | さいだい (最大) : biggest; greatest; largest; maximum |
1 | しかも | しかも (然も) : 1. moreover; furthermore 2. nevertheless; and yet |
1 | 固定 | こてい (固定) : 1. fixing (in place); being fixed (in place); securing; anchoring; fastening down 2. fixing (e.g. salary, capital); keeping the same |
1 | 位置 | いち (位置) : place; situation; position; location |
1 | きめ細か | きめこまか (きめ細か) : 1. smooth 2. meticulous; painstaking; detailed |
1 | 実現 | じつげん (実現) : implementation (e.g. of a system); materialization; materialisation; realization; realisation; actualization; actualisation |
1 | 素早い | すばやい (素早い) : 1. quick; swift; nimble; agile 2. quick (understanding, judgement, etc.); alert; prompt |
1 | 変更 | へんこう (変更) : change; modification; alteration; revision; amendment |
1 | 可能 | かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible |
1 | 見直す | みなおす (見直す) : 1. to look at again 2. to re-examine (policy, estimate, plan, etc.); to review |
1 | 結果 | けっか (結果) : 1. result; consequence; outcome; effect 2. coming to fruition; bearing fruit |
1 | 走行 | そうこう (走行) : 1. running (of a car, bus, etc.); traveling; travelling 2. running (of a program) |
1 | 上回る | うわまわる (上回る) : to exceed (esp. figures: profits, unemployment rate, etc.); to surpass; to be more than; to be better than |
1 | あわせる | あわせる (会わせる) : 1. to make (someone) to meet; to let (someone) meet 2. to expose to; to subject to |
1 | 制御 | せいぎょ (制御) : 1. control (of a machine, device, etc.) 2. control (over an opponent, one's emotions, etc.); governing; management; suppression; keeping in check |
1 | 出力 | しゅつりょく (出力) : output (electrical, signal, etc.) |
1 | 匹敵 | ひってき (匹敵) : to be a match for; to rival; to equal; to compare with; to be equivalent to |
1 | 秒 | びょう (秒) : 1. second (unit of time) 2. arc second |
1 | 主張 | しゅちょう (主張) : claim; insistence; assertion; advocacy; emphasis; contention; opinion; tenet |
1 | 台数 | だいすう (台数) : number of large objects such as cars, computers, etc. |
1 | 模様 | もよう (模様) : 1. pattern; figure; design 2. state; condition |
1 | 通常 | つうじょう (通常) : usual; ordinary; normal; regular; general; common |
1 | 極端 | きょくたん (極端) : extreme; extremity |
1 | 期間 | きかん (期間) : period; term; interval |
1 | それだけ | それだけ (其れ丈) : that much; as much; to that extent; only that; that alone; no more than that; that is all (when finished speaking) |
1 | 希少性 | きしょうせい (希少性) : scarcity; rarity |
1 | 高まる | たかまる (高まる) : to rise; to swell; to be promoted |
1 | なお | なお (尚) : 1. still; yet 2. more; still more; greater; further |
1 | 国内 | こくない (国内) : internal; domestic |
1 | 価格 | かかく (価格) : price; value; cost |