Googleは、汎用ロボット実現に向けた2つの新しいAIモデル「Gemini Robotics 1.5」と「Gemini Robotics-ER 1.5」を発表した。
【この記事に関する別の画像を見る】
ロボットが何かの仕事をするとき、状況を読み解き、実現するまでの手順を理解して行なう必要がある。例えば「この地域のルールに合わせて、目の前のゴミを分別して」とロボットに頼んだ場合、ロボットはインターネットで地域の分別ガイドラインを検索し、目の前のゴミの理解、ルールに基づいた分別方法を判断する必要がある。
そのうえで実際に正しいゴミ箱へ捨てるという一連の行動を実行する。こうした複雑な工程をロボットが行なえるよう設計されたのが、今回開発された2つのモデルになる。
「Gemini Robotics 1.5」は、ロボット全体の頭脳のように機能し、全ての活動を統括する。人間と自然な言葉で対話し、タスクの成功率や進捗を予測するほか、必要に応じてGoogle 検索のようなツールなどを使い情報を集める。
「Gemini Robotics-ER 1.5」は導き出した計画をステップごとに自然言語の指示に変換し、Gemini Robotics 1.5へと伝えるモデル。指示を受けたGemini Robotics 1.5は、視覚と言語の理解能力を用いて、具体的なアクションを直接実行する。
Gemini Robotics 1.5は自らの行動について思考することで、複雑なタスクを実現するだけでなく、その思考プロセスを人間に言葉で説明することもできる。これにより、ロボットの意思決定の透明性が高まる。
従来の視覚・言語・行動モデルは、与えられた指示や計画について、ロボットの動きに直接的に変換するだけだった。Gemini Robotics 1.5では、単に指示を変換するだけでなく、行動前に自ら思考することが可能。複数の手順や深い意味の理解が必要なタスクに対して、内的な推論と分析による思考プロセスを組み立て、実行する。
例えば「洗濯物を色分けして」という指示を与えられると、ロボットは異なるレベルで思考。「色分け」とは白い服は白いカゴへ、それ以外の色は黒いカゴへ入れる、という目的を理解する。次に、「赤いセーターを拾い、黒いかごへ入れる」という具体的なステップも思考。さらに、「セーターを掴みやすくするために、一度手前に引き寄せる」など、手順を実行するための細かな動作まで自分で考えることができる。
これにより、より長いタスクを、ロボットが確実に実行できるようなシンプルで短い単位へ分解することを自らの判断で行なえる。これはモデルが未知のタスクや状況に対応する能力を高めることにも繋がるという。
また、これまでロボットは形状やサイズ、センサー等の違いから、異なるロボット同士で学習したスキルを共有することは難しかった。Gemini Robotics 1.5では、異なるロボットで学習したスキルをそのまま他のロボットに移行することが可能になる。
| # | 言葉 | 意味 |
|---|---|---|
| 6 | 思考 | しこう (思考) : thought; consideration; thinking |
| 5 | 理解 | りかい (理解) : understanding; comprehension; appreciation; sympathy |
| 5 | 実行 | じっこう (実行) : execution (e.g. of a plan); carrying out; practice; action; implementation; fulfillment; realization |
| 5 | 指示 | しじ (指示) : 1. indication; denotation; designation 2. instructions; directions |
| 4 | 行動 | こうどう (行動) : action; conduct; behaviour; behavior; mobilization; mobilisation |
| 3 | 実現 | じつげん (実現) : implementation (e.g. of a system); materialization; materialisation; realization; realisation; actualization; actualisation |
| 3 | 手順 | てじゅん (手順) : process; procedure; sequence; protocol; instruction |
| 3 | 分別 | ふんべつ (分別) : discretion; prudence; good sense; judgement; judgment; wisdom; discernment |
| 3 | 変換 | へんかん (変換) : 1. change; conversion; transformation 2. transformation |
| 3 | 自ら | おのずから (自ずから) : naturally; in due course; by itself; of its own accord |
| 3 | 異なる | ことなる (異なる) : to differ; to vary; to disagree |
| 2 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
| 2 | 地域 | ちいき (地域) : area; region |
| 2 | 検索 | けんさく (検索) : looking up (e.g. a word in a dictionary); retrieval (e.g. data); searching for; referring to |
| 2 | 判断 | はんだん (判断) : 1. judgment; judgement; decision; conclusion; adjudication 2. divination |
| 2 | 人間 | にんげん (人間) : 1. human being; human; person; man; mankind; humankind 2. character (of a person) |
| 2 | 視覚 | しかく (視覚) : sense of sight; vision |
| 2 | 言語 | げんご (言語) : language |
| 2 | 能力 | のうりょく (能力) : ability; faculty |
| 2 | 具体的 | ぐたいてき (具体的) : concrete; definite; specific; material; substantial |
| 2 | 与える | あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply |
| 2 | 可能 | かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible |
| 2 | 色分け | いろわけ (色分け) : classification; color coding; colour coding; color keying; colour keying; differentiation using different colors (colours) |
| 2 | 学習 | がくしゅう (学習) : study; learning; tutorial |
| 1 | 汎用 | はんよう (汎用) : generic; general purpose; all-purpose |
| 1 | 向ける | むける (向ける) : to turn towards; to point |
| 1 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
| 1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
| 1 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
| 1 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait |
| 1 | 読み解く | よみとく (読み解く) : 1. to read and understand; to subject to close analysis; to read deeply; to read carefully (esp. a difficult text) 2. to decipher; to decode |
| 1 | 行なう | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
| 1 | 合わせる | あわせる (合わせる) : 1. to match (rhythm, speed, etc.) 2. to join together; to unite; to combine; to add up |
| 1 | 頼む | たのむ (頼む) : 1. to request; to beg; to ask 2. to call; to order; to reserve |
| 1 | 基づく | もとづく (基づく) : to be grounded on; to be based on; to be due to; to originate from |
| 1 | 方法 | ほうほう (方法) : method; process; manner; way; means; technique |
| 1 | 実際 | じっさい (実際) : 1. reality; actuality; truth; fact; actual conditions 2. practice (as opposed to theory) |
| 1 | ゴミ箱 | ゴミばこ (ゴミ箱) : garbage can; rubbish bin; trash can; dustbin |
| 1 | 一連 | いちれん (一連) : 1. series; chain; sequence 2. two reams (i.e. 1000 sheets of paper) |
| 1 | 工程 | こうてい (工程) : process; operation; stage of a process; progress of work |
| 1 | 設計 | せっけい (設計) : plan; design; layout |
| 1 | 今回 | こんかい (今回) : this time; now |
| 1 | 開発 | かいはつ (開発) : development; exploitation |
| 1 | 全体 | ぜんたい (全体) : whole; entirety; whatever (is the matter) |
| 1 | 頭脳 | ずのう (頭脳) : 1. head; brains 2. intellect; understanding |
| 1 | 機能 | きのう (機能) : function; facility; faculty; feature |
| 1 | 全て | すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all |
| 1 | 活動 | かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period) |
| 1 | 統括 | とうかつ (統括) : 1. unification; bringing together; generalization 2. control; supervision |
| 1 | 自然 | しぜん (自然) : 1. nature 2. natural; spontaneous; automatic |
| 1 | 対話 | たいわ (対話) : dialogue; discussion; conversation; interaction |
| 1 | 成功率 | せいこうりつ (成功率) : success rate |
| 1 | 進捗 | しんちょく (進捗) : progress; being under way |
| 1 | 予測 | よそく (予測) : prediction; estimation |
| 1 | 応ずる | おうずる (応ずる) : 1. to answer; to respond; to meet 2. to satisfy; to accept |
| 1 | 使う | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
| 1 | 情報 | じょうほう (情報) : 1. information; news; intelligence; advices 2. information; data contained in characters, signals, code, etc. |
| 1 | 導き出す | みちびきだす (導き出す) : to draw (conclusion); to deduce; to derive |
| 1 | ごと | ごと (毎) : each; every |
| 1 | 自然言語 | しぜんげんご (自然言語) : natural language |
| 1 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
| 1 | 用いる | もちいる (用いる) : to use; to make use of; to utilize; to utilise |
| 1 | 直接 | ちょくせつ (直接) : direct; immediate; personal; firsthand |
| 1 | 意思決定 | いしけってい (意思決定) : decision-making |
| 1 | 透明性 | とうめいせい (透明性) : transparency |
| 1 | 高まる | たかまる (高まる) : to rise; to swell; to be promoted |
| 1 | 従来 | じゅうらい (従来) : 1. up to now; so far 2. traditional; conventional; usual; existing |
| 1 | 動き | うごき (動き) : 1. movement; move; motion 2. trend; development; change; fluctuation |
| 1 | 直接的 | ちょくせつてき (直接的) : direct |
| 1 | 単に | たんに (単に) : simply; merely; only; solely |
| 1 | 複数 | ふくすう (複数) : plural; multiple; several |
| 1 | 対する | たいする (対する) : 1. to face (each other); to be facing 2. to be directed toward (the future, etc.); to be in response to; to be related to |
| 1 | 内的 | ないてき (内的) : inner; intrinsic; mental; inherited |
| 1 | 推論 | すいろん (推論) : inference; deduction; induction; reasoning |
| 1 | 分析 | ぶんせき (分析) : analysis |
| 1 | 組み立てる | くみたてる (組み立てる) : to assemble; to set up; to construct |
| 1 | 洗濯物 | せんたくもの (洗濯物) : laundry; the washing |
| 1 | 目的 | もくてき (目的) : purpose; goal; aim; objective; intention |
| 1 | 拾う | ひろう (拾う) : to pick up; to find; to gather |
| 1 | かご | かご (加護) : divine protection |
| 1 | さらに | さらに (更に) : furthermore; again; after all; more and more; moreover; even more |
| 1 | 掴む | つかむ (掴む) : 1. to seize; to catch; to grasp; to grip; to grab; to clutch; to hold; to catch hold of; to lay one's hands on 2. to obtain; to acquire; to get; to win; to capture |
| 1 | やすく | やすく (安く) : inexpensively |
| 1 | 手前 | てまえ (手前) : 1. before oneself; in front of one; nearby 2. a bit before reaching (a location); this side (of a location) |
| 1 | 引き寄せる | ひきよせる (引き寄せる) : to draw or pull something towards oneself (e.g. chair) |
| 1 | 細か | こまか (細か) : small; fine; detailed; stingy |
| 1 | 動作 | どうさ (動作) : action; movements; motions; bearing; behaviour; behavior; execution; actuation; operation; manners |
| 1 | 確実 | かくじつ (確実) : certain; sure; definite; reliable; sound; solid; safe; secure |
| 1 | 単位 | たんい (単位) : 1. unit; denomination 2. credit (in school) |
| 1 | 分解 | ぶんかい (分解) : 1. disassembly; dismantling; disaggregating; analysis; disintegrating; decomposing; degrading 2. factorization |
| 1 | 未知 | みち (未知) : not yet known; unknown; strange |
| 1 | 対応 | たいおう (対応) : 1. correspondence (to); equivalence 2. suitability; coordination; matching; being appropriate (for) |
| 1 | 高める | たかめる (高める) : to raise; to lift; to boost; to enhance |
| 1 | 繋がる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
| 1 | 形状 | けいじょう (形状) : shape; form |
| 1 | 等 | など (等) : 1. et cetera; etc.; and the like; and so forth 2. or something |
| 1 | 違い | ちがい (違い) : 1. difference; distinction; discrepancy 2. mistake; error |
| 1 | 同士 | どうし (同士) : fellow; mutual; companion; comrade |
| 1 | 共有 | きょうゆう (共有) : 1. joint ownership; co-ownership; sharing (e.g. a viewpoint) 2. sharing (files, devices on a network, posts on social media, etc.) |
| 1 | そのまま | そのまま (其のまま) : 1. without change; as is 2. just like; extremely similar |
| 1 | 他 | ほか (他) : 1. other (place, thing, person); the rest 2. outside; beyond |
| 1 | 移行 | いこう (移行) : switching over to; migration; transition |