10日朝、大阪・城東区で地中から大量の水があふれているのが見つかりました。周辺では交通規制が行われていて、市の水道局が原因を調べています。
【動画】22秒
午前9時半ごろ、NHKのヘリコプターが上空から撮影した映像では、道路から水が噴き出している様子がわかります。また、近くの公園も広い範囲で水につかっているのが確認できます。
警察によりますと、10日午前7時すぎ、大阪・城東区の東中浜小学校の付近で、「道路に水があふれている」と近くを通りかかった人から通報がありました。
警察は午前7時半から周囲で交通規制を行い、住民に注意を呼びかけています。けが人はいないということです。
また、現場では大阪市水道局の担当者が水が漏れ出した原因を調べています。
現場近くの東中浜小学校では10日、児童が登校して避難訓練を行う予定でしたが、中止にしたということです。
現場は、大阪メトロ中央線の緑橋駅から北東に500メートルほどの住宅街です。
「ゴーッと水が噴き出している音がした」
現場にいた女性は「午前7時くらいに犬の散歩に出たときに水があふれていました。ゴーッと水が噴き出している音がしました。近くでこんなことが起きたのは初めてです」と話していました。
「薄い茶色の濁った水が出た」
近くに住む女性は、「外出先から自宅に戻ると近くの道路が冠水していて、午前9時ごろに断水に備えて水道の水をバケツにためておこうとしたら、薄い茶色の濁った水が出ました。いまは濁りはほぼ解消されていますが、まだ飲み水などには使えないと思います。早く透き通ったきれいな水が出てくるようになってほしいです」と話していました。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
4 | 現場 | げんば (現場) : 1. actual spot; scene; scene of the crime; site; location; setting 2. shop floor; factory floor; (on) site |
3 | 大阪 | おおさか (大阪) : 1. Osaka (city, prefecture) 2. large hill |
3 | あふれる | あふれる (溢れる) : to overflow; to brim over; to flood |
3 | 道路 | どうろ (道路) : road; highway |
3 | 噴き出す | ふきだす (吹き出す) : 1. to spout out; to spurt out; to gush out; to jet out 2. to sprout; to bud |
2 | 城東区 | じょうとうく (城東区) : Joutouku (place) |
2 | 交通規制 | こうつうきせい (交通規制) : traffic restrictions; traffic control |
2 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
2 | 水道局 | すいどうきょく (水道局) : waterworks bureau; water department |
2 | 調べる | しらべる (調べる) : to examine; to look up; to investigate; to check up; to sense; to study; to inquire; to search |
2 | 時半 | じはん (時半) : half past (the hour) |
2 | 東中浜 | ひがしなかはま (東中浜) : Higashinakahama (place) |
2 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
2 | 濁る | にごる (濁る) : 1. to become muddy; to become cloudy; to get impure (of a liquid, gas, etc.) 2. to become dull (of a sound, color, etc.); to become hoarse |
1 | 地中 | ちちゅう (地中) : underground; subterranean |
1 | 大量 | たいりょう (大量) : large quantity; massive (quantity); mass (e.g. mass production, mass transit, mass destruction) |
1 | 見つかる | みつかる (見つかる) : to be found; to be discovered |
1 | 周辺 | しゅうへん (周辺) : 1. circumference; outskirts; environs; around; in the area of; in the vicinity of 2. (computer) peripheral |
1 | 動画 | どうが (動画) : 1. video; movie; moving picture 2. animation; animated cartoon |
1 | 秒 | びょう (秒) : 1. second (unit of time) 2. arc second |
1 | 上空 | じょうくう (上空) : sky; the skies; high-altitude sky; upper air |
1 | 撮影 | さつえい (撮影) : photography (still or motion); photographing; filming; shooting; (video) recording |
1 | 映像 | えいぞう (映像) : 1. image (on a screen); picture (e.g. on a TV) 2. video; film; footage |
1 | 様子 | ようす (様子) : 1. state; state of affairs; situation; circumstances 2. appearance; look; aspect |
1 | わかる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
1 | 範囲 | はんい (範囲) : extent; scope; sphere; range; span |
1 | つかう | つかう (使う) : 1. to use (a thing, method, etc.); to make use of; to put to use 2. to use (a person, animal, puppet, etc.); to employ; to handle; to manage; to manipulate |
1 | 確認 | かくにん (確認) : confirmation; verification; validation; review; check; affirmation; identification |
1 | 付近 | ふきん (付近) : 1. neighborhood; vicinity; environs; district 2. approaching |
1 | 通りかかる | とおりかかる (通りかかる) : to happen to pass by |
1 | 通報 | つうほう (通報) : 1. report; notification; tip; bulletin 2. message (in information and communication theory) |
1 | 周囲 | しゅうい (周囲) : 1. surroundings; environs 2. circumference |
1 | 住民 | じゅうみん (住民) : inhabitant; resident; citizen; population |
1 | 呼びかける | よびかける (呼びかける) : 1. to call out to; to hail; to address 2. to appeal |
1 | けが人 | けがにん (けが人) : wounded person; injured person |
1 | 大阪市 | おおさかし (大阪市) : Osaka city |
1 | 担当者 | たんとうしゃ (担当者) : person in charge (of an area of work); person responsible; contact (person) |
1 | 漏れ出す | もれだす (漏れ出す) : to leak out |
1 | 近く | ちかく (近く) : 1. near; neighbourhood; neighborhood; vicinity 2. nearly (e.g. "it took nearly one year"); close to |
1 | 児童 | じどう (児童) : children; juvenile |
1 | 登校 | とうこう (登校) : attendance (at school); going to school |
1 | 避難訓練 | ひなんくんれん (避難訓練) : disaster drill |
1 | 中止 | ちゅうし (中止) : suspension; stoppage; discontinuance; interruption |
1 | 中央線 | ちゅうおうせん (中央線) : Chuo Line (place) |
1 | 緑橋駅 | みどりばしえき (緑橋駅) : Midoribashi Station (station) |
1 | 北東 | ほくとう (北東) : northeast |
1 | 住宅街 | じゅうたくがい (住宅街) : residential area |
1 | 起きる | おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake |
1 | 外出先 | がいしゅつさき (外出先) : where one has gone to; place one has gone to; (outing) destination |
1 | 自宅 | じたく (自宅) : one's home; one's house |
1 | 冠水 | かんすい (冠水) : being covered with water (i.e. in a flood); being submerged; being inundated; flooding |
1 | 断水 | だんすい (断水) : suspension of water supply; water outage |
1 | 備える | そなえる (備える) : 1. to furnish with; to equip with; to provide; to install 2. to prepare for; to make preparations for; to make provision for |
1 | 濁り | にごり (濁り) : 1. muddiness; murkiness; lack of clarity 2. impurity |
1 | ほぼ | ほぼ (略) : almost; roughly; approximately |
1 | 解消 | かいしょう (解消) : cancellation; liquidation; resolution; reduction (e.g. of stress) |
1 | 飲み水 | のみみず (飲み水) : drinking water; potable water |
1 | 使える | つかえる (使える) : to be usable; to be serviceable; to be useful |
1 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
1 | 早く | はやく (早く) : 1. early; soon 2. quickly; swiftly; rapidly; fast |
1 | 透き通る | すきとおる (透き通る) : 1. to be transparent; to be see-through; to be clear 2. to be clear (voice, sound) |