JR北海道は、登別駅の新駅舎、エレベーター、乗換こ線橋が完成したと発表した。10月11日に使用開始する。現駅舎はリフレッシュ工事を行ない、待合スペースとして26年度末ごろより使用開始する。
【この記事に関する別の画像を見る】
新駅舎のコンセプトは「歴史に佇み、現在を刻み、未来へと流れる駅」「道内有数の温泉地の玄関口として温泉街の風情を感じる駅」の2つ。
北海道産木材を使用し、木の温もりを伝えることで、温泉街の雰囲気を演出している。また、暖簾や銘木駅名標を出入口付近に設置することで、登別市らしさ、温泉地らしさを表現した。そのほか、隣接する登別市観光交流センター「ヌプル」と連携し、利便性向上を図る。
新駅舎屋根南面には太陽光パネルを設置するとともに、CO2フリー電気を活用。同駅の使用電力は実質的に100%再生可能エネルギー電力となる。
待合スペースに改修する予定の現駅舎は1935年に竣工した木造駅舎で、登別軟石を壁材に使用している。現在のこ線橋の使用開始も駅舎と同じ1935年。
エレベーターは新設された乗換こ線橋に設置。現在のこ線橋は撤去される。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
7 | 駅舎 | えきしゃ (駅舎) : station building |
6 | 使用 | しよう (使用) : use; application; employment; utilization; utilisation |
3 | 開始 | かいし (開始) : start; commencement; beginning; initiation |
3 | 現在 | げんざい (現在) : now; current; present; present time; as of |
3 | 設置 | せっち (設置) : 1. establishment; institution 2. installation (of a machine or equipment) |
2 | 乗換 | のりかえ (乗り換え) : 1. transfer (trains, buses, etc.); change; connection 2. switch (to another ideology, party, system, method, etc.); change; conversion |
2 | 現 | うつつ (現つ) : reality; consciousness |
2 | 待合 | まちあい (待合) : 1. rendezvous; meeting; assignation 2. area where guests gather before the start of a tea ceremony |
2 | 温泉 | おんせん (温泉) : 1. hot spring 2. onsen; hot spring resort; hot spring spa |
2 | 温泉街 | おんせんがい (温泉街) : hot spring district (within a town) |
2 | 登別市 | のぼりべつし (登別市) : Noboribetsu (city) (place) |
2 | らし | ねじ (螺子) : 1. screw 2. key (of a clock, watch, etc.); spring (of a clock, watch, etc.) |
2 | 電力 | でんりょく (電力) : electric power |
1 | JR | ジェイアール (JR) : Japan Railways; JR |
1 | 北海道 | ほっかいどう (北海道) : Hokkaido (island, prefectural-level administrative unit) |
1 | 登別駅 | のぼりべつえき (登別駅) : Noboribetsu Station (station) |
1 | 完成 | かんせい (完成) : 1. complete; completion 2. perfection; accomplishment |
1 | 発表 | はっぴょう (発表) : announcement; publication; presenting; statement; communique; making known; breaking (news story); expressing (one's opinion); releasing; unveiling |
1 | 工事 | こうじ (工事) : construction work |
1 | 行なう | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
1 | 年度末 | ねんどまつ (年度末) : end of the fiscal year; end of the school year |
1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
1 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
1 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait |
1 | 佇む | たたずむ (佇む) : to stand (still) a while; to loiter; to stop |
1 | 刻む | きざむ (刻む) : 1. to mince; to cut fine; to chop up; to hash; to shred 2. to carve; to engrave; to chisel; to notch |
1 | 未来 | みらい (未来) : 1. the future (usually distant) 2. future tense |
1 | 流れる | ながれる (流れる) : 1. to stream; to flow (liquid, time, etc.); to run (ink) 2. to be washed away; to be carried |
1 | 道内 | どうない (道内) : within Hokkaido |
1 | 有数 | ゆうすう (有数) : prominent; leading; foremost; distinguished |
1 | 玄関口 | げんかんぐち (玄関口) : 1. entrance door; front door 2. gateway (to a region, etc.) |
1 | 風情 | ふぜい (風情) : 1. taste; elegance; charm 2. appearance; air |
1 | 感じる | かんじる (感じる) : to feel; to sense; to experience |
1 | 木材 | もくざい (木材) : lumber; timber; wood |
1 | 温もり | ぬくもり (温もり) : warmth |
1 | 雰囲気 | ふんいき (雰囲気) : 1. atmosphere; mood; ambience; ambiance; aura; feel 2. a certain air; presence; special aura; something (about someone) |
1 | 演出 | えんしゅつ (演出) : production (e.g. play); direction |
1 | 暖簾 | のれん (暖簾) : 1. (short) curtain hung at shop entrance; split curtain used to divide spaces in a house 2. reputation (of a store); good name; credit |
1 | 銘木 | めいぼく (名木) : 1. old tree of historical interest 2. excellent wood; precious woods; choice wood |
1 | 駅名 | えきめい (駅名) : station name |
1 | 出入 | しゅつにゅう (出入) : in and out; income and expenses; free associations; run of the house |
1 | 付近 | ふきん (付近) : 1. neighborhood; vicinity; environs; district 2. approaching |
1 | 表現 | ひょうげん (表現) : 1. expression; presentation 2. representation; notation |
1 | 隣接 | りんせつ (隣接) : adjacency; contiguity; being adjoined |
1 | 観光 | かんこう (観光) : sightseeing; tourism |
1 | 交流 | こうりゅう (交流) : 1. exchange (e.g. cultural); interchange; interaction; mingling; mixing; coming together 2. alternating current; AC |
1 | 連携 | れんけい (連携) : cooperation; coordination; link |
1 | 利便性 | りべんせい (利便性) : convenience; user-friendliness |
1 | 向上 | こうじょう (向上) : elevation; rise; improvement; advancement; progress |
1 | 図る | はかる (図る) : 1. to plan; to attempt; to devise 2. to plot; to conspire; to scheme |
1 | 屋根 | やね (屋根) : roof |
1 | 南面 | なんめん (南面) : 1. south face; south side; the south; facing the south 2. ascending the throne; ruling |
1 | 太陽光パネル | たいようこうパネル (太陽光パネル) : solar panel |
1 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
1 | 活用 | かつよう (活用) : 1. practical use; application 2. conjugation; inflection |
1 | 実質的 | じっしつてき (実質的) : substantial; real (as opposed to nominal) |
1 | 再生可能エネルギー | さいせいかのうエネルギー (再生可能エネルギー) : renewable energy |
1 | 改修 | かいしゅう (改修) : repair; improvement |
1 | 竣工 | しゅんこう (竣工) : completion of construction |
1 | 木造 | もくぞう (木造) : wooden; made of wood; wooden construction |
1 | 登別 | のぼしべつ (登別) : Noboshibetsu (place) |
1 | 軟 | なん (軟) : soft |
1 | 壁材 | かべざい (壁材) : 1. wall material; wall-finishing material 2. wallplate (e.g. in a mine) |
1 | 新設 | しんせつ (新設) : establishing; founding; setting up; organizing; establishment |
1 | 撤去 | てっきょ (撤去) : 1. withdrawal; revocation; repeal 2. demolition; removal |