BTS、TOMORROW X TOGETHERが所属するBIGHIT MUSICから6年ぶりにデビューした5人組ボーイグループCORTIS。The 1st EP[COLOR OUTSIDE THE LINES]のリリースパーティーが9月8日にソウル高麗大学ファジョン体育館で行われた。タイトル曲のほか、「FaSHioN」「JoyRide」「Lullaby」を初披露。その様子をリポートする。
【動画】メンバー自らが撮影した「What You Want」のMV オリジナルバージョンをチェックする
CORTISがデビューしたのは8月18日。デビュー日にメディア向けショーケースが行われ、タイトル曲「What You Want」と「Go!」を披露した。そこから3週間後の9月8日、リリースパーティーを開催し、ファンの前でパフォーマンスを披露。それまで韓国の音楽番組には出演していたものの、CORTISのファンだけが集まった場所で、パフォーマンスをするのは初めて。その迫力あるダンスと安定した歌唱力、そして10代らしい愛嬌とフレッシュさを兼ね備えた少年たちは、ファンの前でも臆することなくMCもこなしていく。照れや緊張より、デビューできたことの喜びが勝っているように感じられる一方で、これまで果てしない量の練習と制作作業を重ねてきたことも、自ら作詞した歌詞からうかがえる。
■ファッションスタイルは古着と腰履き
リリースパーティーは、「FaSHioN」で幕を開けた。トラップやサザンヒップホップといった力強いヒップホップサウンドが特徴で、歌詞には、東廟(トンミョ)や弘大(ホンデ)、チョンダム(清潭)といった地名が出てくる。トンミョは古着や骨董品などが集まる蚤の市のような市場があり、古着好きが掘り出し物を求めて訪れる場所で、ホンデは言わずと知れた若者の街で、居酒屋やストリートファッションのショップが所狭しと軒を連ねる。一方チョンダムはハイブランドのショップが立ち並ぶ銀座や表参道のようなロケーションだ。
「トンミョやホンデに行って、ショッピングをしようと言いつつ、将来うまくいったらチョンダムに行って買い物をしようという話をしています(MARTIN)」というように、古着好きな彼らの日常と野望が歌詞に込められている。また歌詞の「내 티(=俺のTシャツ)」という部分で、服を掴む振り付けが出てくるが、JAMESは「振り付けを作る時、ひとつフックになる動きを見つけると、そこから広がっていくのですが、FaSHioNでは、この服を掴む動きを最初に思いつきました。そこからは皆と一緒に考えていきました」と語った。
また「GO!」にも、「바지 내려 입고 우린 studio로 가지(=腰パンで僕ら studioへ向かう)」という歌詞が出てくることからも分かるが、彼らのファッションへのこだわりは相当なものだ。
ストリートテイストなビッグシルエットをベースにしつつ、「最近はエディ・スリマンが気になる」とJUHOONが語るように、時にエディ・ボーイのようにスリムシルエットのスタイルにも身を包む。またFaSHioNのOfficial MVでは、リックオウエンス的なグランジスタイルも披露している。ひとつのスタイルに縛られないというコンセプトは、楽曲のジャンルだけではなくファッションスタイルにも表れているのだ。
YouTubeで公開されたドキュメンタリーを見ていると、彼らの私服とステージでの衣装に隔たりがないことに気づく。どこまでも等身大で嘘がなく、彼らが本当に好きな音楽やファッションを貫いているのだ。ゆえに無理している感じや、やらされているという感じが一切なく、清々しい気持ちでパフォーマンスを見ることができる。
続いて「GO!」を披露し、トークパートへと進む。通常K-POPのデビューショーケースでは、プロのMCが会を進行することが多いが、彼らは進行も自分たちで行う。一人ひとりのキーワードとなる絵文字をフックに、デビュー前の初々しさあふれる月末評価の動画を流したり、JAMESは自身が振り付けに参加したILLITの「Cherish(My Love)」を踊ってみせる一幕も。
この日のドレスコードは「CORTISスタイル再現ルック」だったのだが、メンバーが会場へ降り立ちベストドレッサーを選ぶというコーナーでは、ファンとの親交を深めた。
■ついに長い夜が明け、走り始めた
「What You Want」に続いて披露されたのは「JoyRide」。SZAやフランク・オーシャンの楽曲ような浮遊感のあるオルタナティブR&Bで、長い夜が明け、ついに夢に向かって走り出した少年たちの解放を描く。歌詞は青春ロードムービーを彷彿とさせる内容で、「マリブコーストをドライブをする時に聞きたいような曲(SEONGHYEON)」と語っているが、メンバーのなかで誰もまだ運転免許を持っていないというのが微笑ましい。
現時点(9月19日)でまだMVは公開されていないが、EPの制作を追ったドキュメンタリーでは、夜明けにグリニッジ天文台までロケハンにいく様子が撮影されており、曲のムードを盛り上げる。ファレル・ウィリアムスに聴いてもらったことがあるそうで「うまくいきそうだといっていただき、ファレルに認められた曲なので、より良い曲に感じられますよね」とJUHOONは語っている。
その後「Lullaby」をパフォーマンス。Lullaby=子守唄というタイトル通り、静かに歌い上げるアンビエントでドリーミーな楽曲。「밤을 새워 시간들을 대여(=夜ふかしして時間をレンタル)」や、「잠도 부족한데 꿈을 왜 꿔(=睡眠不足なのに なに夢見てんだ?)」といった詩的な歌詞が印象に残る。タイラー・ザ・クリエイターの『See You Again』やCigarettes After Sexの楽曲を彷彿とするようなサウンドで、皆が寝静まった深夜にふと自分の未来や友人のことを思う時間を描き出す。
「この曲はメンバーがソファで寝てしまっている間にできた曲なのでLullabyというタイトルなんです(MARTIN)」、「深夜に起きたらMARTINが作業をしていて、曲がほぼできていたのでチャント”I GOT WORK”を一緒に作りました(JAMES)」、「でもあの時僕たちは、完全に夢うつつで、映像を見ても誰も覚えていないんですよ(MARTIN)」
深夜のムードを感じる楽曲の最後には、KEONHOの特技であるフクロウの鳴き声を真似た手笛の音が入っている。
■さまざまな”色”が詰まったEP
アンコールを含めて約2時間、彼らだけでステージを務めた。デビューして3週間しか経っていないとは思えないほどの落ち着きと地に足のついた少年たち。音楽番組に出演した際も、ボーカルはすべてライブで、もちろんリリースパーティーでも存在感のある歌を披露した。
「The 1st EP[COLOR OUTSIDE THE LINES]』はタイトル通り、枠にとらわれず色々な色の楽曲が入っている」とSEONGHYEONが言うように、たった5曲のアルバムだが、繰り返し聞いても飽きないアルバムに仕上がっている。 そんなCORTISが11月3日(月・祝)に開催される「MUSIC EXPO 2025」に出演することが決まり早くも来日する。デビュー3ヶ月で東京ドームの舞台に立つことになる彼らのパフォーマンスを楽しみにしてほしい。
編集と文・遠藤加奈(GQ)
| # | 言葉 | 意味 |
|---|---|---|
| 8 | 曲 | きょく (曲) : 1. composition; piece of music; song; track (on a record) 2. tune; melody; air |
| 7 | 披露 | ひろう (披露) : announcement; presentation; demonstration; displaying; showing; introducing; exhibiting; unveiling; revealing; showcasing; performing; giving a rendition |
| 7 | 歌詞 | かし (歌詞) : song lyrics; words of a song; libretto |
| 6 | 楽曲 | がっきょく (楽曲) : musical composition; tune |
| 4 | たち | やかた (館) : 1. mansion; palace; manor house; castle 2. nobleman; noblewoman; dignitary |
| 4 | 古着 | ふるぎ (古着) : old clothes; secondhand clothing |
| 4 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
| 4 | 語る | かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant |
| 3 | 出演 | しゅつえん (出演) : performance; appearance (in a stage, film, TV show, etc.) |
| 3 | 少年 | しょうねん (少年) : boy; juvenile; young boy; youth; lad |
| 3 | 振り付け | ふりつけ (振り付け) : choreography; dance composition; dance coaching |
| 3 | 深夜 | しんや (深夜) : late at night |
| 2 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
| 2 | 様子 | ようす (様子) : 1. state; state of affairs; situation; circumstances 2. appearance; look; aspect |
| 2 | 動画 | どうが (動画) : 1. video; movie; moving picture 2. animation; animated cartoon |
| 2 | 自ら | おのずから (自ずから) : naturally; in due course; by itself; of its own accord |
| 2 | 撮影 | さつえい (撮影) : photography (still or motion); photographing; filming; shooting; (video) recording |
| 2 | 開催 | かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics) |
| 2 | 集まる | あつまる (集まる) : to gather; to collect; to assemble |
| 2 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense |
| 2 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
| 2 | 制作 | せいさく (制作) : 1. work (film, book) 2. production; creation; turning (something) out; development |
| 2 | 作業 | さぎょう (作業) : work; operation; manufacturing; fatigue duty |
| 2 | 言う | いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call |
| 2 | うまく | うまく (上手く) : 1. skilfully; skillfully; well; aptly; cleverly 2. successfully; smoothly |
| 2 | 掴む | つかむ (掴む) : 1. to seize; to catch; to grasp; to grip; to grab; to clutch; to hold; to catch hold of; to lay one's hands on 2. to obtain; to acquire; to get; to win; to capture |
| 2 | 動き | うごき (動き) : 1. movement; move; motion 2. trend; development; change; fluctuation |
| 2 | 公開 | こうかい (公開) : opening to the public; making available to the public; putting on display; exhibiting; showing (play, movie, etc.); holding (interview, etc.); open; public |
| 2 | 感じ | かんじ (感じ) : feeling; sense; impression |
| 2 | 進行 | しんこう (進行) : 1. moving forward (e.g. vehicle); onward movement 2. advance (work, procedure, etc.); advancement; progress |
| 2 | ついに | ついに (遂に) : 1. finally; at last 2. in the end; after all; never (happened) |
| 2 | 明ける | あける (開ける) : 1. to open (a door, etc.); to unwrap (e.g. parcel, package); to unlock 2. to open (for business, etc.) |
| 2 | 走る | はしる (走る) : 1. to run 2. to run (of a vehicle); to drive; to travel; to move; to sail |
| 2 | 彷彿 | ほうふつ (彷彿) : 1. (bearing a) close resemblance; vivid reminder (e.g. of the past) 2. dim; faint; vague; blurred |
| 2 | 聞く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
| 2 | 通り | とおり (通り) : 1. avenue; street; way; road 2. coming and going; street traffic |
| 2 | 入る | いる (入る) : to get in; to go in; to come in; to flow into; to set; to set in |
| 1 | 所属 | しょぞく (所属) : belonging to (a group, organization, etc.); affiliation (with); being attached to; being under the control of |
| 1 | ぶり | ぶり (振り) : 1. style; manner; way 2. after (period of time) again (e.g. meeting again after a year); for the first time in (period of time) |
| 1 | 高麗 | こうらい (高麗) : 1. Goryeo (dynasty of Korea; 918-1392 CE) 2. Korea (esp. the Goguryeo kingdom or the Goryeo dynasty) |
| 1 | 体育館 | たいいくかん (体育館) : gymnasium |
| 1 | 初 | はつ (初) : first; new |
| 1 | 向け | むけ (向け) : intended for ...; oriented towards ...; aimed at ... |
| 1 | 韓国 | かんこく (韓国) : 1. South Korea; Republic of Korea 2. Korean Empire (1897-1910) |
| 1 | 迫力 | はくりょく (迫力) : impressiveness; impact; force; intensity; appeal; strength; punch; edge; vigor |
| 1 | 安定 | あんてい (安定) : stability; steadiness; equilibrium |
| 1 | 歌唱力 | かしょうりょく (歌唱力) : one's skill as a singer |
| 1 | らしい | らしい : 1. seeming ...; appearing ... 2. -ish; like a ...; typical of ...; appropriate for ...; becoming of ...; worthy of the name ... |
| 1 | 愛嬌 | あいきょう (愛嬌) : 1. charm; attractiveness; amiability; winsomeness 2. courtesy; ingratiating behaviour |
| 1 | 兼ね備える | かねそなえる (兼ね備える) : to have both; to possess both; to combine with |
| 1 | 臆する | おくする (臆する) : to be hesitant; to feel timid |
| 1 | 照れ | てれ (照れ) : abashment; bashfulness |
| 1 | 緊張 | きんちょう (緊張) : tension; mental strain; nervousness |
| 1 | 喜び | よろこび (喜び) : joy; delight; rapture; pleasure; gratification; rejoicing; congratulations; felicitations |
| 1 | 勝つ | かつ (勝つ) : to win; to gain victory |
| 1 | 果てし | はてし (果てし) : end; limit; bounds; extremity; result; fate |
| 1 | 量 | りょう (量) : 1. quantity; amount; volume; capacity; portion (of food) 2. generosity; magnanimity; tolerance |
| 1 | 重ねる | かさねる (重ねる) : 1. to pile up; to heap up; to stack up; to put on top of another 2. to repeat many times over; to go through repeatedly; to accumulate |
| 1 | 作詞 | さくし (作詞) : (writing) song lyrics |
| 1 | 幕 | まく (幕) : 1. curtain; bunting 2. act (in play) |
| 1 | 開ける | あける (開ける) : 1. to open (a door, etc.); to unwrap (e.g. parcel, package); to unlock 2. to open (for business, etc.) |
| 1 | 力強い | ちからづよい (力強い) : 1. powerful; strong; forceful; vigorous 2. reassuring; encouraging |
| 1 | 特徴 | とくちょう (特徴) : feature; trait; characteristic; peculiarity; distinction |
| 1 | 廟 | たまや (霊屋) : mausoleum; (temporary) resting place of a corpse |
| 1 | 弘大 | こうだい (広大) : vast; extensive; immense; huge; large; grand; magnificent |
| 1 | 清潭 | せいたん (清潭) : Seitan (given) |
| 1 | 地名 | ちめい (地名) : place name; toponym |
| 1 | 骨董品 | こっとうひん (骨董品) : curio; antique |
| 1 | 蚤の市 | のみのいち (蚤の市) : flea market |
| 1 | 市場 | いちば (市場) : (town) market; (street) market; marketplace |
| 1 | 掘り出す | ほりだす (掘り出す) : to dig out; to pick up |
| 1 | 求める | もとめる (求める) : 1. to want; to wish for 2. to request; to demand; to require; to ask for |
| 1 | 訪れる | おとずれる (訪れる) : 1. to visit; to call on 2. to arrive (season, time, situation, etc.); to come; to appear |
| 1 | 知れる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
| 1 | 若者 | わかもの (若者) : young man; young woman; young people; youth; youngsters |
| 1 | 街 | がい (街) : ... street; ... quarter; ... district |
| 1 | 居酒屋 | いざかや (居酒屋) : izakaya; Japanese bar that also serves various dishes and snacks |
| 1 | 軒 | のき (軒) : 1. eaves 2. narrow aisle surrounding the core of a temple building |
| 1 | 連ねる | つらねる (連ねる) : 1. to line up; to put in a row 2. to add (to a group); to accept (as a member of an organization, etc.); to join (e.g. a list) |
| 1 | 立ち並ぶ | たちならぶ (立ち並ぶ) : 1. to stand in a row (e.g. shops on a street); to line in a row; to line 2. to be equal to; to be on a par with |
| 1 | 銀座 | ぎんざ (銀座) : 1. Ginza (shopping district in Tokyo) 2. (Edo period) silver mint |
| 1 | 表参道 | おもてさんどう (表参道) : Omotesandou (place) |
| 1 | 日常 | にちじょう (日常) : everyday; daily; ordinary; usual; routine; regular |
| 1 | 野望 | やぼう (野望) : ambition; aspiration |
| 1 | 込める | こめる (込める) : 1. to load (a gun, etc.); to charge 2. to put into (e.g. emotion, effort) |
| 1 | 部分 | ぶぶん (部分) : portion; section; part |
| 1 | 広がる | ひろがる (広がる) : to spread (out); to extend; to stretch; to reach to; to get around; to fill (e.g. a space) |
| 1 | 思いつく | おもいつく (思いつく) : 1. to think of; to hit upon; to come into one's mind; to be struck with an idea 2. to remember; to recall |
| 1 | 考える | かんがえる (考える) : 1. to think (about, of); to think over; to ponder; to contemplate; to reflect (on); to meditate (on) 2. to consider; to bear in mind; to allow for; to take into consideration |
| 1 | 腰 | こし (腰) : 1. lower back; waist; hips; lumbar region 2. body (of hair, noodle, paper, etc.); resilience; spring |
| 1 | こだわり | こだわり (拘り) : 1. obsession; fixation; hangup; determination; fastidiousness; pickiness about (trait, style, etc.) 2. complaining; criticizing |
| 1 | 相当 | そうとう (相当) : 1. corresponding to (in meaning, function, etc.); being equivalent to 2. appropriate; suitable; befitting; proportionate |
| 1 | 身 | み (身) : 1. body 2. oneself |
| 1 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
| 1 | 縛る | しばる (縛る) : 1. to tie; to bind; to fasten 2. to restrict (freedom); to tie down (with rules, regulations, etc.); to fetter |
| 1 | 表れる | あらわれる (現れる) : 1. to appear; to come in sight; to become visible; to come out; to embody; to materialize; to materialise 2. to be expressed (e.g. emotions); to become apparent (e.g. trends, effects) |
| 1 | 私服 | しふく (私服) : 1. civilian clothes; plain clothes; mufti 2. plainclothes police officer |
| 1 | 衣装 | いしょう (衣装) : clothing; costume; outfit; garment; dress |
| 1 | 隔たり | へだたり (隔たり) : distance; interval; gap; difference; estrangement |
| 1 | 気づく | きづく (気づく) : to notice; to recognize; to recognise; to become aware of; to perceive; to realize; to realise |
| 1 | 等身大 | とうしんだい (等身大) : 1. life-size; life-sized 2. true-to-life; faithful (depiction); realistic |
| 1 | 嘘 | うそ (嘘) : 1. lie; fib; falsehood; untruth 2. mistake; error |
| 1 | 本当 | ほんとう (本当) : 1. truth; reality; actuality; fact 2. proper; right; correct; official |
| 1 | 貫く | つらぬく (貫く) : 1. to go through; to pierce; to penetrate 2. to run through (e.g. a river through a city); to pass through |
| 1 | ゆえ | ゆえ (故) : reason; cause; circumstances |
| 1 | やらす | やらす (遣らす) : to allow; to let (somebody) do; to make (somebody) do |
| 1 | 一切 | いっさい (一切) : 1. all; everything; entirety; the whole 2. absolutely (not); (not) at all; (none) whatsoever; without exception |
| 1 | 清々しい | すがすがしい (清々しい) : refreshing (e.g. feeling, scene, wind, morning air); brisk; bracing; fresh; refreshed |
| 1 | 通常 | つうじょう (通常) : usual; ordinary; normal; regular; general; common |
| 1 | 自分 | じぶん (自分) : 1. myself; yourself; oneself; himself; herself 2. I; me |
| 1 | 一人ひとり | ひとりひとり (一人一人) : each (person); individually; one by one; one at a time; in turn |
| 1 | 絵文字 | えもじ (絵文字) : 1. emoji 2. pictorial symbol; pictograph; pictogram |
| 1 | あふれる | あふれる (溢れる) : to overflow; to brim over; to flood |
| 1 | 月末 | げつまつ (月末) : end of the month |
| 1 | 評価 | ひょうか (評価) : 1. valuation; appraisal; evaluation; assessment; estimation; rating; judging 2. appreciation; recognition; acknowledgement; rating highly; praising |
| 1 | 流す | ながす (流す) : 1. to drain; to pour; to spill; to shed (blood, tears) 2. to wash away |
| 1 | たり | たり : 1. -ing and -ing (e.g. "coming and going") 2. doing such things as... |
| 1 | 自身 | じしん (自身) : (one's) self; oneself |
| 1 | 参加 | さんか (参加) : participation; joining; entry; adherence |
| 1 | 踊る | おどる (踊る) : to dance (orig. a hopping dance) |
| 1 | 一幕 | ひとまく (一幕) : one act |
| 1 | 再現 | さいげん (再現) : 1. reappearance; reemergence; return; revival 2. reproduction; reenactment; recreation |
| 1 | 降り立つ | おりたつ (下り立つ) : 1. to go down and stand 2. to alight; to get down |
| 1 | 親交 | しんこう (親交) : intimacy; friendship; friendly relations |
| 1 | 深める | ふかめる (深める) : to deepen; to heighten; to intensify |
| 1 | 浮遊 | ふゆう (浮遊) : 1. floating; drifting; suspension 2. wandering (about) |
| 1 | 感 | かん (感) : 1. feeling; sensation; emotion; admiration; impression 2. interjection |
| 1 | 向かう | むかう (向かう) : 1. to face 2. to go towards; to head towards |
| 1 | 解放 | かいほう (解放) : 1. release; unleashing; liberation; emancipation; setting free 2. deallocation (of computer memory) |
| 1 | 描く | えがく (描く) : 1. to draw; to paint; to sketch 2. to depict; to describe |
| 1 | 青春 | せいしゅん (青春) : youth; springtime of life; adolescent |
| 1 | 内容 | ないよう (内容) : contents; content; substance; matter; detail; import |
| 1 | 運転免許 | うんてんめんきょ (運転免許) : driver's license; driver's licence |
| 1 | 持つ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
| 1 | 微笑ましい | ほほえましい (微笑ましい) : pleasant; charming |
| 1 | 現時点 | げんじてん (現時点) : present point (i.e. in history); at the present time |
| 1 | 追う | おう (追う) : 1. to chase; to run after; to pursue; to follow after 2. to follow (a set order, a trend, etc.) |
| 1 | 夜明け | よあけ (夜明け) : dawn; daybreak |
| 1 | グリニッジ天文台 | グリニッジてんもんだい (グリニッジ天文台) : Royal Observatory, Greenwich (England); Royal Greenwich Observatory (RGO) (place) |
| 1 | 盛り上げる | もりあげる (盛り上げる) : 1. to pile up; to heap up 2. to stir up; to enliven; to bring to a climax |
| 1 | 聴く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
| 1 | 認める | したためる (認める) : 1. to write (e.g. a letter); to draw up (a document); to take down (e.g. notes) 2. to have (lunch, dinner, etc.); to eat |
| 1 | その後 | そのあと (その後) : after that; afterwards; thereafter |
| 1 | 子守唄 | こもりうた (子守唄) : lullaby |
| 1 | 歌い上げる | うたいあげる (歌い上げる) : 1. to sing at the top of one's voice; to belt out a song 2. to express one's feelings fully in a poem; to praise in poetry |
| 1 | 夜ふかし | よふかし (夜更かし) : staying up late; keeping late hours; sitting up late at night; nighthawk |
| 1 | 睡眠不足 | すいみんぶそく (睡眠不足) : lack of sleep |
| 1 | 夢見る | ゆめみる (夢見る) : to dream (of) |
| 1 | 詩的 | してき (詩的) : poetic |
| 1 | 印象 | いんしょう (印象) : impression |
| 1 | 寝静まる | ねしずまる (寝静まる) : to fall asleep |
| 1 | ふと | ふと (不図) : suddenly; casually; accidentally; incidentally; unexpectedly; unintentionally |
| 1 | 未来 | みらい (未来) : 1. the future (usually distant) 2. future tense |
| 1 | 友人 | ゆうじん (友人) : friend |
| 1 | 描き出す | えがきだす (描き出す) : to delineate; to draw; to express; to imagine |
| 1 | 寝る | ねる (寝る) : 1. to sleep (lying down) 2. to go to bed; to lie in bed |
| 1 | 起きる | おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake |
| 1 | ほぼ | ほぼ (略) : almost; roughly; approximately |
| 1 | 作る | つくる (作る) : 1. to make; to produce; to manufacture; to build; to construct 2. to prepare (food); to brew (alcohol) |
| 1 | 僕たち | ぼくたち (僕たち) : we |
| 1 | 完全 | かんぜん (完全) : perfect; complete |
| 1 | 夢うつつ | ゆめうつつ (夢現) : 1. half asleep and half awake; trance 2. dream and reality |
| 1 | 映像 | えいぞう (映像) : 1. image (on a screen); picture (e.g. on a TV) 2. video; film; footage |
| 1 | 覚える | おぼえる (覚える) : 1. to memorize; to memorise; to commit to memory; to learn by heart; to bear in mind; to remember 2. to learn; to pick up; to acquire |
| 1 | 感じる | かんじる (感じる) : to feel; to sense; to experience |
| 1 | 特技 | とくぎ (特技) : special skill |
| 1 | 鳴き声 | なきごえ (鳴き声) : cry (esp. animal); roar; chirp; tweet; bark; whine; meow |
| 1 | 真似る | まねる (真似る) : to mimic; to imitate |
| 1 | 笛 | ふえ (笛) : 1. flute; fife; pipe; recorder; flageolet; shakuhachi; clarinet 2. whistle |
| 1 | さまざま | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
| 1 | 詰まる | つまる (詰まる) : 1. to be packed (with); to be full (space, schedule, etc.) 2. to be blocked (road, pipe, nose, etc.); to be clogged; to be plugged up |
| 1 | 含める | ふくめる (含める) : 1. to include (in a group or scope) 2. to instruct; to make one understand |
| 1 | 約 | やく (約) : 1. approximately; about 2. promise; appointment; engagement |
| 1 | 務める | つとめる (勤める) : 1. to work (for); to be employed (at); to serve (in) 2. to serve (as); to act (as); to fill (the position of); to play the role (of) |
| 1 | 経つ | たつ (経つ) : to pass (of time); to elapse |
| 1 | 思える | おもえる (思える) : to seem; to appear likely |
| 1 | 落ち着き | おちつき (落ち着き) : 1. calmness; composure; presence of mind 2. stability; steadiness |
| 1 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
| 1 | すべて | すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all |
| 1 | 存在感 | そんざいかん (存在感) : presence (impressive quality) |
| 1 | 枠 | わく (枠) : 1. frame; framework 2. border; box |
| 1 | とらわれる | とらわれる (捕らわれる) : 1. to be caught; to be captured; to be taken prisoner; to be arrested; to be apprehended 2. to be seized with (fear, etc.); to be a slave to; to stick to; to adhere to; to be swayed by |
| 1 | 色々 | いろいろ (色々) : 1. various; all sorts of; variety of 2. various colors (colours) |
| 1 | たった | たった : only; merely; but; no more than |
| 1 | 繰り返す | くりかえす (繰り返す) : to repeat; to do something over again |
| 1 | 飽きる | あきる (飽きる) : to get tired of; to lose interest in; to be fed up with; to have enough |
| 1 | 仕上がる | しあがる (仕上がる) : to be finished; to be completed; to be done |
| 1 | 祝 | いわい (祝い) : 1. congratulation; congratulations; celebration; festival 2. congratulatory gift; present |
| 1 | 決まる | きまる (決まる) : 1. to be decided; to be settled; to be fixed; to be arranged 2. to be unchanging; to be the same (as always); to be fixed; to be set |
| 1 | 早く | はやく (早く) : 1. early; soon 2. quickly; swiftly; rapidly; fast |
| 1 | 来日 | らいにち (来日) : arrival in Japan; coming to Japan; visit to Japan |
| 1 | ヶ月 | かげつ (ヶ月) : months (period of) |
| 1 | 東京ドーム | とうきょうドーム (東京ドーム) : Tokyo Dome |
| 1 | 舞台 | ぶたい (舞台) : 1. stage (theatre, theater) 2. scene or setting (e.g. of novel, play, etc.) |
| 1 | 編集 | へんしゅう (編集) : editing; compilation |
| 1 | 遠藤 | えとう (遠藤) : Etou (surname) |
| 1 | 加奈 | かな (加奈) : Kana (fem) |