ワークマンは、産学連携企画として跡見学園女子大学の学生の声をデザインや機能に反映させて推し活バッグを商品化し、8月末に販売を開始した。価格は「#推しごとーと」が2,500円、「カラーキャンバストート」が780円。全国のWorkman Colors、#ワークマン女子、他一部店舗で購入可能。
【この記事に関する別の画像を見る】
跡見学園女子大学 文学部現代文化表現学科の元永純代准教授のゼミと、ワークマンによる産学連携企画。ワークマンは新業態「Workman Colors」の展開にあわせ、若者のライフスタイルに寄り添う新製品を開発し、第1弾として需要が高まっている“推し活”に着目した推し活バッグを元永ゼミと共同開発した。推し活バッグはワークマン初となる。
#推しごとーとは、ライブやイベントでの“推し活”シーンを想定した収納力とデザイン性を取り入れながら、通勤・通学といった日常生活にも馴染む機能性を備えた。容量は約15Lで、うちわがすっぽり入る設計としている。
このほか、ノートPCやドリンクボトルが収まる仕切りを設け、ペンライトも立てて入れられるため取り出しがスムーズにできる。
カラーは6色で、オフホワイト、ベージュ、ピンク、サックス、ラベンダー、ブラックを用意。
カラーキャンバストートは容量9Lで、カラーは9色。ブラック、ホワイト、ブルー、パープル、グリーン、レッド、オレンジ、ピンク、イエローを用意する。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
7 | 推す | おす (推す) : 1. to recommend; to endorse (e.g. a candidate); to nominate; to support; to back 2. to infer (from); to deduce; to gather; to conjecture; to surmise |
5 | 活 | かつ (活) : 1. living; life 2. judo art of resuscitation |
2 | 産学 | さんがく (産学) : industry-academic; industry-university |
2 | 連携 | れんけい (連携) : cooperation; coordination; link |
2 | 企画 | きかく (企画) : planning; project; plan; design |
2 | 跡見学園女子大学 | あとみがくえんじょしだいがく (跡見学園女子大学) : Atomi Gakuen Women's College (organization) |
2 | 元永 | げんえい (元永) : Gen'ei era (1118.4.3-1120.4.10) |
2 | 容量 | ようりょう (容量) : 1. capacity; volume 2. capacitance |
1 | 機能 | きのう (機能) : function; facility; faculty; feature |
1 | 反映 | はんえい (反映) : 1. reflection (light, image, situation, attitude, etc.); reflecting 2. influence; application (e.g. of an update) |
1 | 商品化 | しょうひんか (商品化) : commercialization (e.g. product); commodification |
1 | 末 | うら (末) : top end; tip |
1 | 販売 | はんばい (販売) : sales; selling; marketing |
1 | 開始 | かいし (開始) : start; commencement; beginning; initiation |
1 | 価格 | かかく (価格) : price; value; cost |
1 | 全国 | ぜんこく (全国) : the whole country |
1 | 女子 | じょし (女子) : woman; girl |
1 | 他 | ほか (他) : 1. other (place, thing, person); the rest 2. outside; beyond |
1 | 購入 | こうにゅう (購入) : purchase; buy |
1 | 可能 | かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible |
1 | 記事 | きじ (記事) : article; news story; report; account |
1 | 関する | かんする (関する) : to concern; to be related |
1 | 画像 | がぞう (画像) : image; picture; portrait |
1 | 文学部 | ぶんがくぶ (文学部) : department (faculty) of literature |
1 | 現代 | げんだい (現代) : nowadays; modern era; modern times; present-day |
1 | 表現 | ひょうげん (表現) : 1. expression; presentation 2. representation; notation |
1 | 科 | か (科) : 1. department; section; faculty; school; arm 2. course (of study); branch of study; specialization |
1 | 純代 | あやよ (純代) : Ayayo (fem) |
1 | 准教授 | じゅんきょうじゅ (准教授) : associate professor |
1 | 業態 | ぎょうたい (業態) : 1. business conditions 2. business category; line of business |
1 | 展開 | てんかい (展開) : 1. development; evolution; progression; unfolding; (plot) twist 2. expansion; spreading out; extending; deployment; building up |
1 | あわせる | あわせる (会わせる) : 1. to make (someone) to meet; to let (someone) meet 2. to expose to; to subject to |
1 | 若者 | わかもの (若者) : young man; young woman; young people; youth; youngsters |
1 | 寄り添う | よりそう (寄り添う) : to get close; to cuddle close together; to nestle close to; to snuggle up to |
1 | 新製品 | しんせいひん (新製品) : new product; new line (of products) |
1 | 開発 | かいはつ (開発) : development; exploitation |
1 | 第 | だい (第) : prefix for forming ordinal numbers |
1 | 弾 | たま (玉) : 1. ball; sphere; globe; orb 2. bead (of sweat, dew, etc.); drop; droplet |
1 | 需要 | じゅよう (需要) : demand; request |
1 | 高まる | たかまる (高まる) : to rise; to swell; to be promoted |
1 | 着目 | ちゃくもく (着目) : attention; giving one's attention; focusing |
1 | 共同開発 | きょうどうかいはつ (共同開発) : joint development |
1 | 初 | はつ (初) : first; new |
1 | 想定 | そうてい (想定) : hypothesis; supposition; assumption |
1 | 収納 | しゅうのう (収納) : 1. storage; putting or stowing away 2. receipt (of funds, payment, etc.) |
1 | 取り入れる | とりいれる (取り入れる) : 1. to harvest; to reap 2. to take in; to gather in |
1 | 通勤 | つうきん (通勤) : commuting to work |
1 | 通学 | つうがく (通学) : commuting to school; school commute |
1 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
1 | 日常生活 | にちじょうせいかつ (日常生活) : everyday life; daily life |
1 | 馴染む | なじむ (馴染む) : to become familiar with; to fit in; to adapt oneself; to get used to; to grow accustomed to |
1 | 機能性 | きのうせい (機能性) : functionality |
1 | 備える | そなえる (備える) : 1. to furnish with; to equip with; to provide; to install 2. to prepare for; to make preparations for; to make provision for |
1 | 約 | やく (約) : 1. approximately; about 2. promise; appointment; engagement |
1 | うちわ | うちわ (団扇) : uchiwa; type of traditional Japanese handheld fan |
1 | すっぽり | すっぽり : 1. entirely; completely 2. cleanly; snugly |
1 | 設計 | せっけい (設計) : plan; design; layout |
1 | 収まる | おさまる (収まる) : 1. to fit into (a box, frame, category, etc.); to be contained within; to fall within (e.g. a budget) 2. to settle down (into); to be installed (in one's rightful place); to be returned (to one's original position) |
1 | 仕切り | しきり (仕切り) : 1. partition; division; boundary; compartment 2. settlement of accounts |
1 | 設ける | もうける (設ける) : 1. to prepare; to provide 2. to set up; to establish; to organize; to lay down (rules); to make (an excuse) |
1 | 立てる | たてる (立てる) : 1. to stand up; to put up; to set up; to erect; to raise 2. to thrust into; to bury into; to dig into |
1 | 入れる | いれる (入れる) : 1. to put in; to let in; to take in; to bring in; to insert; to install (e.g. software); to set (a jewel, etc.); to ink in (e.g. tattoo) 2. to admit; to accept; to employ; to hire |