陸上の世界選手権の開会式が、秋篠宮ご夫妻も出席されて13日、国立競技場で開かれました。
34年ぶりに東京で開催される陸上の世界選手権は、13日から9日間の日程でおよそ200の国と地域から2000人ほどの選手が参加して行われます。
午後5時半すぎからはメイン会場の国立競技場で、秋篠宮ご夫妻も出席されて開会式が開かれました。
開会式では、世界陸連のセバスチャン・コー会長と東京都の小池知事があいさつしたあと、秋篠宮さまが「世界の多くの国と地域からお越しいただいたアスリートの皆様、そしてご来場の皆様を心より歓迎し、ここに、東京2025世界陸上競技選手権大会の開会を宣言いたします」と開会宣言をされました。
秋篠宮ご夫妻は開会式に続いて行われた男子3000メートル障害の予選などを観戦し、選手たちが目の前を駆け抜ける際には、まわりの観客とともに拍手を送られていました。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
4 | 開会式 | かいかいしき (開会式) : opening ceremony |
4 | 秋篠宮 | あきしののみや (秋篠宮) : Akishinonomiya (surname) |
3 | 夫妻 | ふさい (夫妻) : husband and wife; married couple |
2 | 陸上 | りくじょう (陸上) : 1. (on) land; ground; shore 2. track-and-field events |
2 | 世界選手権 | せかいせんしゅけん (世界選手権) : world championship |
2 | 国立競技場 | こくりつきょうぎじょう (国立競技場) : Kokuritsukyougijou (place) |
2 | 開く | ひらく (開く) : 1. to open; to undo; to unseal; to unpack 2. to bloom; to unfold; to spread out |
2 | 東京 | とうきょう (東京) : Tokyo |
2 | 地域 | ちいき (地域) : area; region |
2 | 選手 | せんしゅ (選手) : player (sports); athlete; team member |
2 | 行う | おこなう (行う) : to perform; to do; to conduct oneself; to carry out |
2 | 様 | ざま (様) : 1. mess; sorry state; plight; sad sight 2. -ways; -wards |
2 | 開会 | かいかい (開会) : opening of a meeting |
2 | 宣言 | せんげん (宣言) : declaration; proclamation; announcement |
1 | ぶり | ぶり (振り) : 1. style; manner; way 2. after (period of time) again (e.g. meeting again after a year); for the first time in (period of time) |
1 | 開催 | かいさい (開催) : holding (a conference, exhibition, etc.); opening; hosting (e.g. the Olympics) |
1 | 日間 | ひあい (日間) : 1. number of days; period of days 2. daily interest rate |
1 | 日程 | にってい (日程) : schedule; program; programme; agenda |
1 | およそ | およそ (凡そ) : 1. about; roughly; approximately 2. generally; on the whole; as a rule |
1 | 参加 | さんか (参加) : participation; joining; entry; adherence |
1 | 時半 | じはん (時半) : half past (the hour) |
1 | 陸連 | りくれん (陸連) : track-and-field association; athletics association |
1 | 会長 | かいちょう (会長) : president (of a society); chairman |
1 | 東京都 | とうきょうと (東京都) : Tokyo Metropolis (prefecture); Tokyo metropolitan area |
1 | 小池 | おいけ (小池) : Oike (place; surname) |
1 | 知事 | ちじ (知事) : prefectural governor |
1 | さま | さま (様) : 1. Mr.; Mrs.; Miss; Ms. 2. makes a word more polite (usu. in fixed expressions) |
1 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
1 | 越す | こす (越す) : 1. to cross over (e.g. mountain); to go across 2. to get over (e.g. hardship) |
1 | 来場 | らいじょう (来場) : attendance |
1 | 歓迎 | かんげい (歓迎) : welcome; reception |
1 | 世界陸上 | せかいりくじょう (世界陸上) : World Championships in Athletics |
1 | 競技 | きょうぎ (競技) : game; match; contest |
1 | 選手権大会 | せんしゅけんたいかい (選手権大会) : championship series |
1 | 男子 | だんし (男子) : youth; young man |
1 | 障害 | しょうがい (障害) : 1. obstacle; impediment; hindrance; difficulty; barrier 2. handicap; impairment; disability; disorder; malfunction |
1 | 予選 | よせん (予選) : preliminary contest; qualifying round; trial; heat; primary |
1 | 観戦 | かんせん (観戦) : watching a (sports) game; spectating; observing (military operations) |
1 | 駆け抜ける | かけぬける (駆け抜ける) : to run past from behind; to run through (e.g. gate, one's mind) |
1 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
1 | 観客 | かんきゃく (観客) : audience; spectator; spectators |
1 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
1 | 拍手 | はくしゅ (拍手) : clapping hands; applause |
1 | 送る | おくる (送る) : 1. to send (a thing); to dispatch; to despatch; to transmit 2. to take or escort (a person somewhere); to see off (a person) |