能登半島地震や豪雨で被害を受けた石川県の奥能登地域の4つの自治体の人口は、地震が起きてからことし3月末までの1年3か月で10%余り減少したことが市や町の住民登録をもとにした県のまとめでわかりました。
石川県は、毎月、市や町ごとの人口について住民登録をもとに公表していて、4月1日時点のデータを公表しました。
それによりますと、地震や豪雨で被害を受けた奥能登地域の4つの市と町の転出者数は、地震が発生した去年1月1日からことし3月末までの1年3か月であわせて5207人でした。
自治体別に見ると
▽輪島市が2384人
▽珠洲市が1309人
▽能登町が961人
▽穴水町が553人でした。
一方、この期間の転入者数は、4つの市と町であわせて1406人と、転出者数の4分の1ほどにとどまっています。
4月1日時点の奥能登地域の人口は推計で4万9558人となり、能登半島地震のあと初めて5万人を下回りました。
去年1月1日時点の5万5213人と比べると5655人、率にして10.2%の減少となり、ふるさとを離れてほかの地域に移る動きが続いています。
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
4 | 地域 | ちいき (地域) : area; region |
3 | 時点 | じてん (時点) : point in time; occasion |
3 | 数 | しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly |
2 | 能登半島 | のとはんとう (能登半島) : Noto Peninsula (Ishikawa Prefecture) |
2 | 地震 | じしん (地震) : earthquake |
2 | 豪雨 | ごうう (豪雨) : torrential rain; heavy rain; cloudburst; downpour |
2 | 被害 | ひがい (被害) : (suffering) damage; injury; harm |
2 | 受ける | うける (受ける) : 1. to receive; to get 2. to catch (e.g. a ball) |
2 | 石川県 | いしかわけん (石川県) : Ishikawa prefecture (Hokuriku area) |
2 | 自治体 | じちたい (自治体) : municipality; local government; self-governing body; autonomous body |
2 | 末 | うら (末) : top end; tip |
2 | 減少 | げんしょう (減少) : decrease; reduction; decline |
2 | 住民登録 | じゅうみんとうろく (住民登録) : resident registration |
2 | もと | もと (元) : 1. origin; source 2. base; basis; foundation; root |
2 | 公表 | こうひょう (公表) : official announcement; proclamation |
2 | 転出 | てんしゅつ (転出) : moving out; transfer |
2 | あわせる | あわせる (会わせる) : 1. to make (someone) to meet; to let (someone) meet 2. to expose to; to subject to |
1 | 起きる | おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake |
1 | 余り | あまり (余り) : 1. remainder; remnant; rest; balance; surplus; remains (of a meal); leftovers 2. (not) very; (not) much |
1 | 県 | けん (県) : prefecture (Japan); county (China, Taiwan, Norway, etc.); department (France); province (Italy, Spain, etc.) |
1 | まとめ | まとめ (纏め) : settlement; conclusion; summary |
1 | わかる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
1 | ごと | ごと (毎) : each; every |
1 | 発生 | はっせい (発生) : 1. outbreak; spring forth; occurrence; incidence 2. generation (e.g. of power or heat); genesis; origin |
1 | 輪島市 | わじまし (輪島市) : Wajima (city) (place) |
1 | 珠洲市 | すずし (珠洲市) : Suzu (city) (place) |
1 | 能登町 | のとちょう (能登町) : Notochō (place) |
1 | 穴水 | あなみ (穴水) : Anami (surname) |
1 | 一方 | いっぽう (一方) : 1. one (esp. of two); the other; one way; the other way; one direction; the other direction; one side; the other side; one party; the other party 2. on the one hand; on the other hand |
1 | 期間 | きかん (期間) : period; term; interval |
1 | 転入 | てんにゅう (転入) : 1. moving (to a new place); moving in 2. transfer (to a new school) |
1 | とどまる | とどまる (止まる) : 1. to remain; to abide; to stay (in the one place) 2. to be limited to; to be confined to; to only account for |
1 | 推計 | すいけい (推計) : estimate; estimation |
1 | 下回る | したまわる (下回る) : to fall below (esp. figures: profits, unemployment rate, etc.); to be less than; to be lower than; to fall just short of; to be just under |
1 | 率 | りつ (率) : rate; ratio; proportion; percentage |
1 | ふるさと | ふるさと (故郷) : 1. home town; birthplace; native place; one's old home 2. ruins; historic remains |
1 | 離れる | はなれる (離れる) : 1. to be separated; to be apart; to be distant 2. to leave; to go away |
1 | 動き | うごき (動き) : 1. movement; move; motion 2. trend; development; change; fluctuation |