リメイク映画『天国と地獄 Highest 2 Lowest』が全米公開されるなど、黒澤明の作品は今でも根強い影響力を誇っている。『生きる LIVING』のオリヴァー・ハーマナス監督ら4名の業界人に、黒澤映画の魅力と入門におすすめの作品を米版『GQ』が訊いた。
【写真を見る】映画業界に身を置く海外の黒澤明ファンが選んだおすすめの作品は?
スパイク・リーによるリメイク映画『天国と地獄 Highest 2 Lowest』が全米で好評を博している今、原案となった1963年のオリジナル『天国と地獄』を手がけた黒澤明に再び注目が集まっている。黒澤映画を観たことがないという新しいシネフィルにとって、日本映画の巨匠の作品を知るまたとないタイミングだ。
第2次世界大戦のさなかから90年代初頭まで、50年のキャリアのなかで生み出された黒澤の作品は『七人の侍』のようなアクション大作から『天国と地獄』といった刑事もの、『生きる』に代表されるヒューマンドラマまで多岐にわたるが、そのクオリティは揺るぎなく一貫している。
2009年、映画評論家のデニス・リムは黒澤の生誕100周年を記念した『ロサンゼルス・タイムズ』への寄稿エッセイに、「黒澤は“サムライ”ジャンルを高め、アクション映画を再発明した。彼はシェイクスピア、ロシアの古典、アメリカの通俗小説を翻案し、戦後の混乱期にあった日本を高揚感から絶望感まで、様々なムードで市井の視点から描いた」と綴った。「しかし、彼の映画で一貫していたのはヒロイズムという原則である。それはうわべだけの理想ではなく、生き方であり、英雄的な行動が必ずしも報われるとは限らない、あるいは許されるとも限らない世界における個人の主体性と私的な責任感を持つことだった」
東京生まれの黒澤明は、1951年のヴェネチア国際映画祭で『羅生門』が金獅子賞を受賞し、1986年のアカデミー賞では『乱』が監督賞にノミネートされるなど、欧米で重大かつ永続的な成功を収めた最初のアジア人映画監督でもある。1990年、ジョージ・ルーカスとスティーヴン・スピルバーグは黒澤にアカデミー名誉賞を授与した際、彼を「存命中の最も偉大な映画監督」であり、「このメディアで仕事をした数少ない真のビジョナリーのひとり」と呼んだ。
米版『GQ』は、リムを含む4人の黒澤ファンに、巨匠の幅広い作品群から見逃せない作品は何かを尋ねた。「非常に難しい質問です」と、ニューヨークのミニシアター「フィルム・フォーラム」の支配人、ブルース・ゴールドスタインは言う。「史上最高の映画体験と呼べる作品が3つか4つはありますからね」
■ビル・ヘイダー
HBOコメディシリーズ『バリー』クリエイター兼主演
『サタデー・ナイト・ライブ』出身のコメディアンで俳優、映画監督の顔を持つヘイダーが初めて黒澤作品に出会ったのは80年代後半、11歳のときだった。「80年代後半から90年代前半にかけて、(ケーブルテレビ局の)Cinemaxに『ビデオ・ヴァンガード』というコーナーがあって、(フェデリコ・フェリーニの)『8½』や(ジャン・)コクトーの『美女と野獣』なんかを流していました」。やがて彼は『羅生門』を観て、黒澤映画と永遠の恋に落ちた。
「彼の映画では、あらゆる要素において目盛りが10まで回っているんです」と、彼は言う。「彼は本物の劇作家。彼の脚本を見ればわかります。ただ勉強のためだけでも、彼の映画は何度でも観ることができます。どのように物語を語るのか、どのシーンがどのように次のシーンにつながっていくのか。すべてのシーンに目的があり、理由もなくそこにいるキャラクターはいません。すべての人物、出来事が意味を持っているんです。ミュートにして観ても、そのシーンで何が起きているのか理解できます」
最初に観るべき作品:
「難問だな。ひとつだけ選ぶなんて難しいですよ。犯罪ものが好きなら『天国と地獄』かな。アクションが好きなら『用心棒』か『七人の侍』。単にいいドラマが観たいというなら『羅生門』『生きる』『酔いどれ天使』『野良犬』のどれかですね」
ただし、ヘイダー自身のお気に入りは『生きる』だという。「あの映画は驚異的ですよ。感傷的な映画ではなく、そこに惚れ惚れします。とんでもなく感傷的な映画になってもおかしくなかったでしょうからね」
次に観るべき作品:『赤ひげ』『デルス・ウザーラ』
「『赤ひげ』は素晴らしい映画だと思いますが、最初に観るにはどうかな。70年代に撮られたロシア映画の『デルス・ウザーラ』は美しい作品です。基本的には冒険物語ですね」
■デニス・リム
ニューヨーク映画祭アーティスティック・ディレクター
リムは初めて観た黒澤映画が何だったかよく憶えていない。しかし、それはその作品が忘れがたい体験ではなかったからではなく、黒澤の作品群は映画ファンとしての彼の人生と不可分であり、いつも黒澤とともにあったように感じているからだという。「彼は間違いなく、私が最初に知ったアートハウス映画監督のひとりです」と、リムは言う。「80年代後半から90年代前半のティーンエイジャーの頃にVHSで観て、その後は特集上映で観ました」
「ほとんどの作品が比較的簡単に鑑賞可能であるという点で、黒澤は珍しい存在かもしれません」。ニューヨーク映画祭の準備で多忙ななか、インタビューに応えてくれたリムはそう語る。「彼には、再発見してもらうのを待っていた時期がありませんでした。常に巨人のひとりであり、20世紀の主要な映画人のひとりだったのです」
最初に観るべき作品:『羅生門』
「難しい質問ですね。というのも、彼は実に様々なタイプの映画を撮っていますから。この一本、という象徴的な作品が挙げられるかどうか。彼はサムライ映画ももちろん撮ったし、翻案作品も手がけたし、戦後の現代日本についての映画も撮りました。それでも、“ラショーモン”という言葉が一般に広まったのには、それなりの理由がありますからね。(黒澤映画の)素晴らしい入口になると思います。それは、この映画自体が複数の入口を提供してくれるからかもしれません。『羅生門』は彼の決定的な偉業のひとつです」
次に観るべき作品:『野良犬』
「昔から好きな作品です。あの時期、つまり『酔いどれ天使』や『野良犬』といった40年代の作品はイタリア・ネオレアリズモと同じ時代に出てきた点も興味深く、ほとんどパルプ的といってもいいこれらのノワール作品からは、戦後すぐの東京を感じることができます。これらの作品もいい入り口になると思いますね。古典が古典であるのには理由がありますが、彼は非常に長いキャリアにもかかわらず、映画制作のレベルを驚くほど一定に保っていた映画監督です」
■オリヴァー・ハーマナス
『生きる LIVING』『The History of Sound(原題)』監督
南アフリカ出身のハーマナスが初めて黒澤作品に出会ったのは、映画学校の1年目に『羅生門』を観たときだった。「映画学校に行くと、『君は黒澤派か、それとも小津(安二郎)派か』ということになります」と、ハーマナスは言う。彼はどちらかというと小津派を自認していたが(「彼はもっと人文主義的な作品を作っていましたから」)、犯罪捜査ものと家族ドラマをブリッジした『天国と地獄』を観たことで、やがて黒澤に惹かれるようになっていった。ハーマナス自身が世界的にブレイクするきっかけとなったのも、やはり黒澤の名作だった。2022年、彼は『生きる』のリメイク作品『生きる LIVING』を監督。主演のビル・ナイと脚本のカズオ・イシグロがアカデミー賞にノミネートされた。
最初に観るべき作品:『七人の侍』
「観客に最大限の体験をさせなければならない、というのが彼が第一に重視したことだと思います。寓意、名誉、武勇、侍、バイオレンスのすべてにおいてね。彼はシリンダーをフル回転させて、持てる弾すべてを撃ち込んだわけです。(『七人の侍』には)彼がやってきたことのすべてが詰まっています。あの色調、あのビジュアル、あのカメラワークが、本当にエキサイティングに思えました。スピルバーグやスコセッシ、コッポラのような、70年代アメリカの若い映画監督たちにインスピレーションを与えた理由がよくわかります」
よりディープなおすすめ作品:『夢』
「とても野心的な、監督が“サードプレイス”に飛び込んだ作品です。(デイヴィッド・リンチが手がけた)PlayStation 2のCMを憶えているでしょうか。当時PlayStationが売り込んでいた、オルタナティブな場所の概念のことです。サードプレイスに到達できる監督は多くはないでしょう。あれだけ多くの映画を作って、私たちの誰も達成したことのない悟りの境地に辿り着くというのはね。『夢』は、黒澤がそこに到達した作品のように感じられます」
■ブルース・ゴールドスタイン
「フィルム・フォーラム」支配人、配給会社リアルト・ピクチャーズ創業者
ニューヨークのアートハウス映画館「フィルム・フォーラム」はこの夏まで「クロサワ・イン・4K」プログラムを実施しており、黒澤作品のなかでも最も影響力のあるタイトルを特集上映してきた。スーパーヒーローもののポップコーンムービーが主流のこの季節、予想に反して多くの上映が完売し、この夏のニューヨークでもトップイベントのひとつとなっている。
この特集プログラムの仕掛け人であるゴールドスタインは、最近友人から聞いたというあるエピソードを教えてくれた。「彼が言うには、(映画館で)ふたりの男性が話しているのが後ろから聞こえてきたというんです。ひとりがもうひとりに、このあいだ『七人の侍』を観たと言った。もうひとりの男がどうだったかと訊くと、彼はそんなに好きじゃなかったと答えた。『どこで見たんだ?』と訊くと、『iPhoneで』と答えたというんです」。「フィルム・フォーラム」や、1997年に共同設立した配給会社リアルト・ピクチャーズでの活動を通じて、ゴールドスタインはまさにこのような状況を改善しようとしている。「これらの映画をテレビで観たって、劇場で観たときのようなインパクトはないですからね」
最初に観るべき作品:『七人の侍』
「これ以上の映画体験はないでしょう。『一番好きな映画は何? 映画史上最も偉大な作品は?』とよく訊かれます。そんなばかげた質問をね。だって、そんな質問に答えようがあるでしょうか? ただ、(名作として知られる)『市民ケーン』は私の一番好きな映画ではないと言っておきましょう。スケール、想像力、視覚的興奮、感動において『七人の侍』には敵いません。あまりに素晴らしくて、もう何度も観ています。4時間近くもあるのに、彼はその勢いを持続させることができている。『七人の侍』には余計なショットがひとつもありません。最高の大作のひとつであり、コメディであり、人間性と思いやりについて、戦争と暴力がもたらす結果についてなど、多くが描かれている作品です」
次に観るべき作品:『野良犬』『酔いどれ天使』
「彼が撮った2本のフィルムノワールが大好きです。ムードを描き出す彼の感覚の鋭さは信じられません。トーキー以降で最もビジュアルに長けた監督でしょう。ヒッチコックやデヴィッド・リーンもそうかもしれません。彼らは視覚的言語で物語を語っていました。後の監督たちが必ずしもやってこなかったことです。黒澤はもともと画家だったというのもあるのでしょう。基本的にすべてのショットが絵画のようです」
From GQ.COM
By Raymond Ang
Translated and Adapted by Yuzuru Todayama
# | 言葉 | 意味 |
---|---|---|
35 | 作品 | さくひん (作品) : work (e.g. book, film, composition, etc.); opus; performance; production |
21 | 黒澤 | くろさわ (黒澤) : Kurosawa (surname) |
9 | 侍 | さむらい (侍) : 1. warrior (esp. of military retainers of daimyos in the Edo period); samurai 2. man in attendance (on a person of high standing); retainer |
8 | 監督 | かんとく (監督) : 1. supervision; control; superintendence; direction 2. director; superintendent; supervisor; coach; foreman; manager; overseer; controller; boss |
6 | 天国 | てんごく (天国) : paradise; heaven; Kingdom of Heaven |
6 | 羅生門 | らしょうもん (羅生門) : 1. Rashōmon (gate in old Kyoto) (place) 2. Rashōmon (story by Akutagawa, film by Kurosawa) (work) |
6 | 映画監督 | えいがかんとく (映画監督) : movie director; film director |
6 | すべて | すべて (全て) : 1. everything; all; the whole 2. entirely; completely; wholly; all |
5 | 的 | てき (的) : 1. -ical; -ive; -al; -ic; -y 2. -like; -ish; -sort of; -kind of |
5 | 撮る | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
4 | 黒澤明 | くろさわあきら (黒澤明) : Kurosawa Akira (1910.3.23-1998.9.6) (person) |
4 | 訊く | きく (訊く) : to ask; to enquire; to query |
4 | おく | おく (奥) : inner part; inside; interior; depths (e.g. of a forest); back (of a house, drawer, etc.); bottom (e.g. of one's heart); recesses; heart |
4 | 最も | もっとも (最も) : most; extremely |
4 | 体験 | たいけん (体験) : (practical) experience; personal experience; hands-on experience; first-hand experience |
4 | 野良犬 | のらいぬ (野良犬) : stray dog |
4 | 思う | おもう (思う) : 1. to think; to consider; to believe; to reckon 2. to think (of doing); to plan (to do) |
4 | 多く | おおく (多く) : 1. many; much; plenty; a lot 2. majority (of); greater part (of) |
3 | 手がける | てがける (手がける) : 1. to handle; to manage; to deal with; to work with; to have experience with 2. to rear; to look after |
3 | 日本 | にほん (日本) : Japan |
3 | いう | ゆう (結う) : 1. to do up (hair); to dress; to arrange 2. to tie; to bind; to fasten; to make (a fence) |
3 | 古典 | こてん (古典) : classic (work, esp. book); the classics |
3 | 戦後 | せんご (戦後) : postwar period; period after Second World War |
3 | 後半 | こうはん (後半) : second half; latter half |
3 | 物語 | ものがたり (物語) : tale; story; legend |
3 | 語る | かたる (語る) : 1. to talk about; to speak of; to tell; to narrate 2. to recite; to chant |
3 | 酔いどれ | よいどれ (酔いどれ) : drunkard; drunk |
3 | 天使 | てんし (天使) : angel |
3 | 特集 | とくしゅう (特集) : feature (e.g. newspaper); special edition; report |
3 | 上映 | じょうえい (上映) : 1. screening (a movie); showing 2. to screen a movie |
3 | しれる | しれる (知れる) : 1. to become known; to come to light; to be discovered 2. to be known; to be understood |
3 | 派 | は (派) : 1. clique; group; coterie 2. (political) faction; wing; party; camp |
3 | 答える | こたえる (答える) : to answer; to reply |
2 | 影響力 | えいきょうりょく (影響力) : influence; clout; leverage |
2 | おすすめ | おすすめ (お勧め) : recommendation; advice; suggestion; encouragement |
2 | 巨匠 | きょしょう (巨匠) : master; masterhand; maestro |
2 | 第 | だい (第) : prefix for forming ordinal numbers |
2 | 大作 | たいさく (大作) : 1. large-scale work; voluminous work 2. monumental work; great work; masterpiece |
2 | 一貫 | いっかん (一貫) : 1. consistency; coherence; integration 2. one kan (approx. 3.75 kg, 8.3 lb) |
2 | 翻案 | ほんあん (翻案) : adaptation (of a novel, play, etc.) |
2 | 様々 | さまざま (様々) : various; varied; diverse; all sorts of |
2 | 描く | えがく (描く) : 1. to draw; to paint; to sketch 2. to depict; to describe |
2 | しも | しも (霜) : 1. frost 2. white hair; grey hair; gray hair |
2 | 限る | かぎる (限る) : 1. to restrict; to limit; to confine 2. to be restricted to; to be limited to; to be confined to |
2 | 東京 | とうきょう (東京) : Tokyo |
2 | アカデミー賞 | アカデミーしょう (アカデミー賞) : Academy Award |
2 | 偉大 | いだい (偉大) : great; grand; magnificent; outstanding; mighty |
2 | 群 | ぐん (群) : 1. group; bunch; crowd; throng; swarm; band 2. group |
2 | 非常 | ひじょう (非常) : 1. emergency 2. extraordinary; unusual |
2 | 支配人 | しはいにん (支配人) : manager; executive |
2 | 主演 | しゅえん (主演) : starring; playing the leading part |
2 | 出身 | しゅっしん (出身) : person's origin (e.g. city, country, parentage, school) |
2 | 出会う | であう (出会う) : 1. to meet (by chance); to come across; to run across; to encounter; to happen upon 2. to meet (e.g. of rivers, highways, etc.) |
2 | 前半 | ぜんはん (前半) : first half |
2 | やがて | やがて (軈て) : 1. before long; soon; shortly 2. almost; nearly |
2 | 脚本 | きゃくほん (脚本) : script; screenplay; scenario |
2 | わかる | わかる (分かる) : 1. to understand; to comprehend; to grasp; to see; to get; to follow 2. to become clear; to be known; to be discovered; to be realized; to be realised; to be found out |
2 | ただ | ただ (只) : 1. ordinary; common; usual 2. free of charge |
2 | 何度 | なんど (何度) : 1. how many times 2. how many degrees (temperature, angle, etc.) |
2 | 犯罪 | はんざい (犯罪) : crime; offence; offense |
2 | 自身 | じしん (自身) : (one's) self; oneself |
2 | 感傷的 | かんしょうてき (感傷的) : sentimental; emotional; maudlin; mawkish |
2 | 赤ひげ | あかひげ (赤ひげ) : Akahige (unclass) |
2 | 素晴らしい | すばらしい (素晴らしい) : wonderful; splendid; magnificent |
2 | 基本的 | きほんてき (基本的) : fundamental; basic |
2 | 憶える | おぼえる (覚える) : 1. to memorize; to memorise; to commit to memory; to learn by heart; to bear in mind; to remember 2. to learn; to pick up; to acquire |
2 | 感ずる | かんずる (感ずる) : to feel; to sense |
2 | 知る | しる (知る) : 1. to be aware of; to know; to be conscious of; to cognize; to cognise 2. to notice; to feel |
2 | 時期 | じき (時期) : time; season; period; phase; stage |
2 | 映画学校 | えいががっこう (映画学校) : film school |
2 | 小津 | おず (小津) : Ozu (surname) |
2 | 作る | つくる (作る) : 1. to make; to produce; to manufacture; to build; to construct 2. to prepare (food); to brew (alcohol) |
2 | 名作 | めいさく (名作) : masterpiece |
2 | 到達 | とうたつ (到達) : reaching; attaining; arrival |
2 | 配給 | はいきゅう (配給) : 1. distribution (e.g. films, rice) 2. rationing (e.g. food, gasoline) |
2 | 言う | いう (言う) : 1. to say; to utter; to declare 2. to name; to call |
2 | 一番 | いちばん (一番) : 1. number one; first; first place 2. best; most |
2 | 視覚的 | しかくてき (視覚的) : visual |
1 | 根強い | ねづよい (根強い) : firmly rooted; deep-seated |
1 | 誇る | ほこる (誇る) : to boast of; to be proud of; to take pride in |
1 | 業界人 | ぎょうかいじん (業界人) : person in the business (entertainment, music, film, etc.) |
1 | 魅力 | みりょく (魅力) : charm; fascination; glamour; glamor; attraction; appeal |
1 | 入門 | にゅうもん (入門) : 1. entering an institution; beginning training 2. primer; manual; introduction (to) |
1 | 身 | み (身) : 1. body 2. oneself |
1 | 海外 | かいがい (海外) : foreign; abroad; overseas |
1 | 選ぶ | えらぶ (選ぶ) : to choose; to select |
1 | 全米 | ぜんべい (全米) : all-America; pan-American; all of America |
1 | 好評 | こうひょう (好評) : favorable reception; good reputation; popularity |
1 | 博する | はくする (博する) : 1. to win; to gain; to earn 2. to spread (one's name, etc.) |
1 | 原案 | げんあん (原案) : original plan; original bill; original motion; draft |
1 | 再び | ふたたび (再び) : again; once more; a second time |
1 | 注目 | ちゅうもく (注目) : notice; attention; observation |
1 | 集まる | あつまる (集まる) : to gather; to collect; to assemble |
1 | とる | とる (撮る) : 1. to take (a photo) 2. to record (video, audio, etc.); to make (a film) |
1 | 世界大戦 | せかいたいせん (世界大戦) : world war |
1 | さなか | さいちゅう (最中) : (in) the middle of; (in) the midst of; (in) the course of; (at) the height of |
1 | 初頭 | しょとう (初頭) : beginning (of a century, etc.) |
1 | 生み出す | うみだす (生み出す) : 1. to create; to bring forth; to produce 2. to invent; to think up and bring into being |
1 | 刑事 | けいじ (刑事) : 1. (police) detective 2. criminal matter |
1 | 代表 | だいひょう (代表) : 1. representative; representation; delegation; type; example; model 2. switchboard number; main number |
1 | 多岐 | たき (多岐) : digression; many divergences |
1 | 評論家 | ひょうろんか (評論家) : critic; reviewer; commentator |
1 | 生誕 | せいたん (生誕) : birth; nativity |
1 | 周年 | しゅうねん (周年) : 1. whole year; entire year 2. n-th year anniversary |
1 | 記念 | きねん (記念) : commemoration; celebration; honoring the memory of something; turning something into a memento; memory |
1 | 寄稿 | きこう (寄稿) : contribution (e.g. to newspaper) |
1 | 高める | たかめる (高める) : to raise; to lift; to boost; to enhance |
1 | アクション映画 | アクションえいが (アクション映画) : action movie |
1 | 再 | さい (再) : re-; again; repeated; deutero-; deuto-; deuter- |
1 | 発明 | はつめい (発明) : 1. invention 2. intelligent; clever; smart |
1 | 通俗 | つうぞく (通俗) : popular; common |
1 | 混乱 | こんらん (混乱) : disorder; chaos; confusion; mayhem |
1 | 期 | き (期) : 1. period; time 2. opportunity; chance; occasion |
1 | 高揚 | こうよう (高揚) : elevation (of spirits); raising (of morale); uplift; upsurge |
1 | 感 | かん (感) : 1. feeling; sensation; emotion; admiration; impression 2. interjection |
1 | 市井 | しせい (市井) : the street; the town |
1 | 視点 | してん (視点) : opinion; point of view; visual point |
1 | 綴る | つづる (綴る) : 1. to spell 2. to write; to compose; to frame |
1 | 原則 | げんそく (原則) : 1. principle; general rule 2. as a rule; in principle; in general |
1 | うわべ | うわべ (上辺) : 1. exterior; surface; outside 2. outward appearance; looks |
1 | 理想 | りそう (理想) : ideal; ideals |
1 | 生き方 | いきかた (生き方) : way of life; how to live |
1 | 英雄 | えいゆう (英雄) : 1. hero; heroine; great person 2. Eroica Symphony (Beethoven, 1804) |
1 | 行動 | こうどう (行動) : action; conduct; behaviour; behavior; mobilization; mobilisation |
1 | 報う | むくう (報う) : 1. to reward; to recompense; to repay 2. to retaliate; to get revenge |
1 | あるいは | あるいは (或いは) : 1. or; either ... or 2. maybe; perhaps; possibly |
1 | 許す | ゆるす (許す) : 1. to permit; to allow; to approve; to consent to 2. to forgive; to pardon; to excuse; to tolerate |
1 | 個人 | こじん (個人) : individual; private person; personal; private |
1 | 主体性 | しゅたいせい (主体性) : independence of will or action; self-direction; autonomy; initiative; identity |
1 | 私的 | してき (私的) : private; personal |
1 | 責任感 | せきにんかん (責任感) : sense of responsibility |
1 | 生まれ | うまれ (生まれ) : 1. birth; birthplace 2. born in (country, month, imperial era, zodiac year, etc.) |
1 | 映画祭 | えいがさい (映画祭) : film festival |
1 | 賞 | しょう (賞) : prize; award |
1 | 受賞 | じゅしょう (受賞) : winning (a prize) |
1 | 乱 | らん (乱) : revolt; rebellion; war |
1 | 欧米 | おうべい (欧米) : Europe and America; the West |
1 | 重大 | じゅうだい (重大) : serious; important; significant; grave; weighty |
1 | 永続 | えいぞく (永続) : permanence; continuation |
1 | 成功 | せいこう (成功) : success; hit |
1 | 収める | おさめる (収める) : 1. to dedicate; to make an offering; to pay (fees) 2. to supply |
1 | 授与 | じゅよ (授与) : awarding; conferment; granting; presentation |
1 | 際 | きわ (際) : 1. edge; brink; verge; side 2. time; moment of |
1 | 存命 | ぞんめい (存命) : being alive |
1 | 数 | しばしば (屡々) : often; again and again; frequently; repeatedly |
1 | 呼ぶ | よぶ (呼ぶ) : 1. to call out (to); to call; to invoke 2. to summon (a doctor, etc.) |
1 | 含む | ふくむ (含む) : 1. to contain; to comprise; to have; to hold; to include; to embrace 2. to hold in the mouth |
1 | 幅広い | はばひろい (幅広い) : extensive; wide; broad |
1 | 尋ねる | たずねる (尋ねる) : 1. to ask; to enquire; to inquire 2. to search; to look for; to look into; to investigate |
1 | 史上最高 | しじょうさいこう (史上最高) : record high; all-time high |
1 | 兼 | けん (兼) : cum (e.g. bedroom-cum-study); holding both roles (e.g. Prime Minister and Minister of Foreign Affairs); and; in addition; concurrently; at the same time |
1 | 俳優 | はいゆう (俳優) : actor; actress; player; performer |
1 | 美女と野獣 | びじょとやじゅう (美女と野獣) : Beauty and the Beast (product) |
1 | なんか | なんか : something like ...; things like ...; someone like ...; the likes of ... |
1 | 流す | ながす (流す) : 1. to drain; to pour; to spill; to shed (blood, tears) 2. to wash away |
1 | 永遠 | えいえん (永遠) : eternity; perpetuity; permanence; immortality |
1 | あらゆる | あらゆる (有らゆる) : all; every |
1 | 要素 | ようそ (要素) : 1. component; factor; item (e.g. in list) 2. element (e.g. in array); member (e.g. data structure) |
1 | 目盛り | めもり (目盛り) : gradations (on a ruler, thermometer, etc.); division; scale |
1 | 本物 | ほんもの (本物) : genuine article; real thing; real deal |
1 | 劇作家 | げきさっか (劇作家) : playwright; dramatist |
1 | つながる | つながる (繋がる) : 1. to be tied together; to be connected to; to be linked to 2. to lead to; to be related to |
1 | 目的 | もくてき (目的) : purpose; goal; aim; objective; intention |
1 | 人物 | じんぶつ (人物) : 1. person; character; figure; personage; man; woman 2. one's character; one's personality |
1 | 出来事 | できごと (出来事) : incident; affair; happening; event |
1 | 持つ | もつ (持つ) : 1. to hold (in one's hand); to take; to carry 2. to possess; to have; to own |
1 | 起きる | おきる (起きる) : 1. to get up; to rise; to blaze up (fire) 2. to wake up; to be awake; to stay awake |
1 | 理解 | りかい (理解) : understanding; comprehension; appreciation; sympathy |
1 | 難問 | なんもん (難問) : perplexity; difficult question; difficult problem |
1 | なんて | なんて (何て) : 1. how ...!; what ...! 2. what?; what's that? |
1 | 用心棒 | ようじんぼう (用心棒) : 1. bodyguard; bouncer; guard 2. bar (e.g. on a door); bolt |
1 | 単に | たんに (単に) : simply; merely; only; solely |
1 | ただし | ただし (但し) : but; however; provided that |
1 | お気に入り | おきにいり (お気に入り) : 1. favorite; favourite; pet (e.g. teacher's pet) 2. bookmark (in web browser) |
1 | 驚異的 | きょういてき (驚異的) : wonderful; astounding; marvellous |
1 | 惚れ惚れ | ほれぼれ (惚れ惚れ) : fondly; admiringly; with fascination; with adoration; with enchantment |
1 | とんでも | トンデモ : unthinkable; unexpected; outrageous; offensive |
1 | 冒険 | ぼうけん (冒険) : 1. adventure; venture 2. venture which is unlikely to succeed; risky attempt; danger; hazard; risk |
1 | がたい | ガタイ : body build |
1 | 人生 | じんせい (人生) : (human) life (i.e. conception to death) |
1 | 不可分 | ふかぶん (不可分) : atomic; indivisibility |
1 | とも | とも (供) : companion; follower; attendant; retinue |
1 | 間違い | まちがい (間違い) : 1. mistake; error; blunder 2. accident; mishap; trouble |
1 | 頃 | ころ (頃) : 1. (approximate) time; around; about; toward 2. suitable time (or condition) |
1 | その後 | そのあと (その後) : after that; afterwards; thereafter |
1 | 比較的 | ひかくてき (比較的) : comparatively; relatively |
1 | 鑑賞 | かんしょう (鑑賞) : appreciation (of art, music, poetry, etc.) |
1 | 可能 | かのう (可能) : possible; potential; practicable; feasible |
1 | 存在 | そんざい (存在) : existence; being |
1 | 多忙 | たぼう (多忙) : being very busy; busyness |
1 | 応える | こたえる (応える) : 1. to respond; to answer; to meet (e.g. demands, expectations) 2. to affect; to take a toll; to strike home; to have an effect on; to be hard on someone (e.g. heat, cold, work, illness, etc.); to be a strain |
1 | 再発見 | さいはっけん (再発見) : rediscovery |
1 | 待つ | まつ (待つ) : 1. to wait 2. to await; to look forward to; to anticipate |
1 | 常 | とこ (常) : constant; unchanging; eternal |
1 | 巨人 | きょじん (巨人) : 1. giant; great man 2. Tokyo Giants (baseball team) |
1 | 世紀 | せいき (世紀) : 1. century 2. era |
1 | 主要 | しゅよう (主要) : chief; main; principal; major |
1 | 映画人 | えいがじん (映画人) : cineast; someone who works in the movie industry |
1 | 実 | じつ (実) : 1. truth; reality 2. sincerity; honesty; fidelity |
1 | 象徴的 | しょうちょうてき (象徴的) : symbolic |
1 | 現代 | げんだい (現代) : nowadays; modern era; modern times; present-day |
1 | 一般 | いっぱん (一般) : 1. general; universal 2. ordinary; average; common; non-celebrity |
1 | 広まる | ひろまる (広まる) : to spread; to be propagated |
1 | なり | なり (也) : 1. to be 2. to be (location) |
1 | 自体 | じたい (自体) : 1. itself 2. one's own body; oneself |
1 | 複数 | ふくすう (複数) : plural; multiple; several |
1 | 提供 | ていきょう (提供) : 1. offer; tender; providing; supplying; making available; donating (blood, organs, etc.) 2. sponsoring (a TV program) |
1 | 決定的 | けっていてき (決定的) : definite; final; decisive; conclusive |
1 | 偉業 | いぎょう (偉業) : great achievement; great feat; great work; great undertaking |
1 | つまり | つまり (詰まり) : 1. that is to say; that is; in other words; I mean; that (this, it) means 2. in short; in brief; to sum up; ultimately; in the end; in the long run; when all is said and done; what it all comes down to; when you get right down to it; basically |
1 | 深く | ふかく (深く) : deeply; intimately; heartily; sincerely; profoundly |
1 | 感じる | かんじる (感じる) : to feel; to sense; to experience |
1 | 入り口 | いりぐち (入口) : entrance; entry; gate; approach; mouth |
1 | かかわる | かかわる (関わる) : 1. to be affected; to be influenced 2. to be concerned with; to have to do with |
1 | 制作 | せいさく (制作) : 1. work (film, book) 2. production; creation; turning (something) out; development |
1 | 一定 | いってい (一定) : fixed; settled; constant; definite; uniform; regularized; regularised; defined; standardized; standardised; certain; prescribed |
1 | 保つ | たもつ (保つ) : 1. to keep; to preserve; to hold; to retain; to maintain; to sustain 2. to last; to endure; to keep well (food); to wear well; to be durable |
1 | 原題 | げんだい (原題) : original title |
1 | 南アフリカ | みなみアフリカ (南アフリカ) : South Africa |
1 | 安二郎 | やすじろう (安二郎) : Yasujirou (masc) |
1 | 自認 | じにん (自認) : 1. admission; (self-)acknowledgment; (self-)acknowledgement 2. self-identification |
1 | 人文主義 | じんぶんしゅぎ (人文主義) : humanism |
1 | 捜査 | そうさ (捜査) : search (esp. in criminal investigations); investigation; inquiry; enquiry |
1 | 惹く | ひく (惹く) : to draw (attention, sympathy, etc.); to attract (e.g. interest) |
1 | 世界的 | せかいてき (世界的) : 1. worldwide; global; international; universal 2. world-famous; world-class |
1 | きっかけ | きっかけ (切っ掛け) : chance; start; cue; excuse; motive; impetus; occasion |
1 | 観客 | かんきゃく (観客) : audience; spectator; spectators |
1 | 最大限 | さいだいげん (最大限) : 1. maximum 2. to the maximum degree; to the full |
1 | 重視 | じゅうし (重視) : regarding as important; attaching importance to; taking a serious view of; putting emphasis on |
1 | 寓意 | ぐうい (寓意) : hidden meaning; symbolism; moral |
1 | 名誉 | めいよ (名誉) : honor; honour; credit; prestige |
1 | 武勇 | ぶゆう (武勇) : bravery; military prowess; valour; valor |
1 | フル回転 | フルかいてん (フル回転) : full operation |
1 | 持てる | もてる (持てる) : 1. to be able to possess (hold, get, etc.) 2. to be well liked; to be popular; to be pampered (spoiled, doted upon, etc.); to be welcomed |
1 | 弾 | たま (玉) : 1. ball; sphere; globe; orb 2. bead (of sweat, dew, etc.); drop; droplet |
1 | 撃ち込む | うちこむ (撃ち込む) : to fire into (e.g. a crowd); to launch (e.g. missiles); to lob (e.g. grenades) |
1 | 詰まる | つまる (詰まる) : 1. to be packed (with); to be full (space, schedule, etc.) 2. to be blocked (road, pipe, nose, etc.); to be clogged; to be plugged up |
1 | 色調 | しきちょう (色調) : color tone; colour tone |
1 | 本当 | ほんとう (本当) : 1. truth; reality; actuality; fact 2. proper; right; correct; official |
1 | 思える | おもえる (思える) : to seem; to appear likely |
1 | 与える | あたえる (与える) : 1. to give (esp. to someone of lower status); to bestow; to grant; to confer; to present; to award 2. to provide; to afford; to offer; to supply |
1 | すすめる | すすめる (進める) : 1. to advance; to move forward; to put (a clock, watch) forward 2. to carry forward (plans, work, etc.); to proceed with; to make progress in; to further; to advance; to hasten; to speed up |
1 | 野心 | やしん (野心) : 1. ambition; aspiration 2. sinister designs; treachery |
1 | 飛び込む | とびこむ (飛び込む) : 1. to jump in; to leap in; to plunge into; to dive 2. to burst in; to barge in |
1 | 当時 | とうじ (当時) : at that time; in those days |
1 | 売り込む | うりこむ (売り込む) : 1. to build a market for; to promote (a product); to sell; to become well known 2. to promote oneself; to sell oneself |
1 | 概念 | がいねん (概念) : general idea; concept; notion |
1 | 私たち | わたしたち (私たち) : we; us |
1 | 達成 | たっせい (達成) : achievement; attainment; accomplishment; realization |
1 | 悟り | さとり (悟り) : 1. comprehension; understanding 2. enlightenment; spiritual awakening; satori |
1 | 境地 | きょうち (境地) : 1. state (of mind); mental state; emotional condition 2. field (of activity) |
1 | 辿り着く | たどりつく (たどり着く) : to arrive at (after a struggle); to finally reach; to find one's way to; to finally hit on (e.g. an idea) |
1 | 創業者 | そうぎょうしゃ (創業者) : founder (of a company) |
1 | 実施 | じっし (実施) : enforcement; implementation; putting into practice; carrying out; operation; working (e.g. working parameters); enactment |
1 | 主流 | しゅりゅう (主流) : 1. mainstream; commonplace 2. main course (of a river); main stream |
1 | 予想 | よそう (予想) : expectation; anticipation; prediction; forecast; conjecture |
1 | 反する | はんする (反する) : 1. to be contrary to; to be inconsistent with; to contradict 2. to act contrary to (rules or guidelines); to violate; to transgress |
1 | 完売 | かんばい (完売) : selling out; being sold out |
1 | 仕掛け人 | しかけにん (仕掛け人) : instigator |
1 | 友人 | ゆうじん (友人) : friend |
1 | 聞く | きく (聞く) : 1. to hear 2. to listen (e.g. to music) |
1 | 教える | おしえる (教える) : 1. to teach; to instruct 2. to tell; to inform |
1 | 話す | はなす (話す) : 1. to talk; to speak; to converse; to chat 2. to tell; to explain; to narrate; to mention; to describe; to discuss |
1 | 聞こえる | きこえる (聞こえる) : 1. to be heard; to be audible 2. to be said to be; to be reputed |
1 | 共同 | きょうどう (共同) : doing together (as equals); sharing; common (land, etc.); joint (statement, etc.); cooperation; co-operation; collaboration; association |
1 | 設立 | せつりつ (設立) : 1. establishment; founding 2. incorporation (of a business) |
1 | 活動 | かつどう (活動) : 1. activity (of a person, organization, animal, volcano, etc.); action 2. movie (esp. during the silent movie period) |
1 | 通ずる | つうずる (通ずる) : 1. to be open (to traffic); to lead to; to communicate (with) 2. to flow (liquid, current); to pass; to get through to |
1 | まさに | まさに (正に) : 1. exactly; surely; certainly; just 2. right then; just then; at that moment |
1 | 状況 | じょうきょう (状況) : state of affairs (around you); situation; circumstances |
1 | 改善 | かいぜん (改善) : 1. betterment; improvement 2. kaizen (Japanese business philosophy of continuous improvement) |
1 | 劇場 | げきじょう (劇場) : theatre; theater; playhouse |
1 | ばかげる | ばかげる (馬鹿げる) : to look foolish |
1 | って | って : 1. you said; he said; she said; they said 2. if ... then |
1 | 市民 | しみん (市民) : 1. citizen; citizenry; public 2. city inhabitant; townspeople |
1 | 想像力 | そうぞうりょく (想像力) : (power of) imagination |
1 | 興奮 | こうふん (興奮) : excitement; stimulation; agitation; arousal |
1 | 感動 | かんどう (感動) : being deeply moved emotionally; excitement; passion; inspiration; deep emotion; strong impression |
1 | 敵う | かなう (叶う) : 1. to come true (of a wish, prayer, etc.); to be realized; to be fulfilled 2. to suit (e.g. a purpose); to meet (wishes, ideals, etc.); to conform to (standards, rules, etc.); to be consistent with |
1 | 素晴らしく | すばらしく (素晴らしく) : wonderfully; splendidly; magnificently |
1 | 勢い | いきおい (勢い) : 1. force; vigor; vigour; energy; spirit; life 2. influence; authority; power; might |
1 | 持続 | じぞく (持続) : continuation; persisting; lasting; sustaining; enduring |
1 | 余計 | よけい (余計) : 1. too many; too much; excessive; superfluous; superabundant; extra; spare; surplus 2. unnecessary; needless; uncalled-for; otiose |
1 | 最高 | さいこう (最高) : 1. most; highest; maximum; uppermost; supreme 2. best; wonderful; finest |
1 | 人間性 | にんげんせい (人間性) : humanity; human nature |
1 | 思いやり | おもいやり (思いやり) : consideration; thoughtfulness; sympathy; compassion; feeling; kindness; understanding; regard; kindheartedness |
1 | 暴力 | ぼうりょく (暴力) : violence; mayhem |
1 | もたらす | もたらす (齎す) : to bring; to take; to bring about |
1 | 結果 | けっか (結果) : 1. result; consequence; outcome; effect 2. coming to fruition; bearing fruit |
1 | 描き出す | えがきだす (描き出す) : to delineate; to draw; to express; to imagine |
1 | 感覚 | かんかく (感覚) : sense; sensation; feeling; intuition |
1 | 鋭 | えい (鋭) : 1. sharpness 2. sharp weapon; blade |
1 | 信ずる | しんずる (信ずる) : to believe; to believe in; to place trust in; to confide in; to have faith in |
1 | 以降 | いこう (以降) : on and after; as from; hereafter; thereafter; since |
1 | 長ける | たける (長ける) : 1. to excel at; to be proficient at 2. to grow old |
1 | 言語 | げんご (言語) : language |
1 | もともと | もともと (元々) : originally; by nature; from the start |
1 | 画家 | がか (画家) : painter; artist |
1 | 絵画 | かいが (絵画) : painting; picture |